投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十七回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、順序の原則を構成する3つのルールの最後である「重要度順」についての説明をしました。重要度順を考える際には、

・構成する各要素がMECEであること
・要素間には意味合い上の類似性もしくは関連性が存在すること
・上記2点が成立する際に、重要度の高い順から並べること

これらの点を押さえることが基本ではありますが、重要度順とはそもそも「誰にとって」重要なものであるかを考えること、言い換えれば

重要度を判断する基準

が最も重要であることを押さえておく必要がありました。

今回のコラムは、これまでのロジカルシンキング編の最後のポイントとして、論点の要約を行うことによる「思考の完成」プロセスの説明をしたいと思います。

論点要約プロセスの説明の前に、論理思考の基本である「ピラミッド思考の原則」をもう一度思い出してみましょう。
ピラミッド思考の原則とは

・掘り下げ=「縦方向思考の原則」
・広がり =「横方向思考の原則」
・優先順位=「順序の原則」

この3つのルールに従って思考のピラミッドを構築するということでした。その中の最初のポイントである「縦方向思考の原則」については

「掘り下げ」と「まとめ上げ」の思考方法

であることを第八回のロジカルシンキング編コラムでお話しました。

今回のコラムのポイントである「論点要約プロセス」は、この「掘り下げ」と「まとめ上げ」の思考様式である縦方向思考の原則と関連するポイントとなります。あるテーマを掘り下げていくつかの論点を述べることをイメージしてみましょう。このようにトップダウンで論点を掘り下げた場合、下位階層の論点グループの内容を再度要約することで、本当に上位階層の論点(テーマ)と話が関連するかどうか、言い換えれば縦方向思考の「論理的妥当性」が正しく成立しているかどうかをボトムアップで再確認する必要があります。

縦方向思考のトップダウンで論点を掘り下げる作業においては、「思いついた論点候補」を下位階層に列挙していくだけでは、その論点候補が本当に上位階層の論点と論理的に関連するかどうかは保証されません。下位階層に属する他の論点候補と照らし合わせ、それらの論点候補をまとめて「結局何が言えるのか」=「要約」を作成し、要約内容が上位階層と関連していることを明確化することで、初めて上位階層と下位階層が論理的に正しく繋がることを確認出来ます。言い換えれば、この要約作業を行うことで、階層間の論理構造が正しいことを確認することが可能となります。その点から、要約とは「思考を完成させる」プロセスであると言えます。

要約を行う際に注意すべきポイントは、

「要約が目指すものは、2つしかない」

ということです。言い換えると、ある論点グループを要約した場合、その要約の骨子は

・行動の考え=「一連の行動の結果」
・状況の考え=「一連の考えから推測される結論」

のいずれかになる、ということです。

行動の考えとは「ある行動を実施するための考え」であり、論点それぞれが「○○をする」のような「アクション」となっている場合の要約となります。すなわち、下位階層に示される一連のアクションを実行した結果として、上位階層に示されるテーマ(これも行動の考えの場合はアクションとなります)が実際に実施可能となるイメージが「行動の考え」です。この場合のポイントは、グループ内の各論点がそれぞれ「アクション」となっていることであり、アクションに繋がらない単純な「考え」が存在する場合には別の論点グループに整理し直す必要があります。

一方で状況の考えとは「理由・問題点・結論等の説明」であり、論点それぞれが「○○である」のような「考え」となっている場合の要約となります。この場合、下位階層に示される一連の考えに共通する類似点を見いだし、それが上位階層に示されるテーマ(状況の考えの場合は「より上位の考え」となります)に繋がるイメージとなります。

このように要約は「行動の考え」と「状況の考え」の2通りに分けることが出来ますが、この原則が役立つのは「論点を思いつくまま列記していった場合に、アクションと考えが混在してしまう」状況を整理する場面となります。例えば、業績改善をテーマに掘り下げるイメージを考えてみますと、論点としてまず思い浮かんだものが

<業績改善>
−モチベーション
−商材
−訪問回数を増やす

だとしましょう(あくまでも「思い浮かんだ=未整理」の状態と考えて下さい)。

「モチベーション」や「商材」は「考え」ですが、「訪問回数を増やす」は「行動」になります。
このように、ある論点グループ内に「行動」と「考え」が混在している場合は、論点を正しくまとめ上げることが出来ません。ですので、例えば「モチベーション」や「商材」は「現状」のグループに入れ、一方で「訪問回数を増やす」は「改善策」のグループに入れる必要があります。

まとめますと、

・トップダウン思考で掘り下げた内容を要約することで、階層間の論理構造の妥当性を確認出来る
・要約は「行動の考え」か「状況の考え」のいずれかの形式を採る
・行動と状況(考え)が論点グループ内に混在している場合は、グループを整理し直す必要がある

ということになります。このプロセスを経ることで、論理的な思考様式を完成させることが可能となります。

以上、十七回に渡り「ロジカルシンキング編コラム」をお送りしてきましたが、今回でロジカルシンキング編は完了となります。ロジカルシンキング=論理思考はビジネスを効果的に進める上での基本ツールの一つですので、是非

・言葉の定義を明確にする
・論理とは「相手の考え」とも関連するので、相手の疑問を常に予測する
・人間の思考回路はピラミッド構造である

こと、また具体的な論理思考の進め方として「ピラミッド思考の原則」すなわち、

・掘り下げ=「縦方向思考の原則」
・広がり =「横方向思考の原則」
・優先順位=「順序の原則」

という考え方があることを今一度ご確認いただき、皆様のお仕事にお役立ていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓