投稿日時:

色には固有のイメージがあるというお話をこれまでにしてきました。

※これまでお話ししてきました各色のイメージは、以下をご覧ください。
白色
黒色
青色
緑色
赤色
灰色
紫色
茶色

今回は、色のイメージを訪問者に覚えてもらう方法についてお話したいと思います。

最も効果的な方法は、Webサイト全体で同じ色を使用することです。
同じ色を様々な場所で使用することで、色の印象を伝えやすくなりWebサイト自体を記憶してもらうことに繋がります。

Webサイトを構成するパーツの中で、特に以下のパーツで伝えたい色を使用することが効果的です。

・グローバルナビゲーションボタン
・アイコン
・見出し
・小さなデザインパーツ
・バナー画像

実際のWebサイトをいくつか見ていきましょう。

@basic

ロゴの青色をWebサイト全体に使用して、青色以外の面積が少ない配色です。上記にてご紹介した、伝えたい色のイメージを伝えるため使用すると効果的なWebパーツが、すべて同じ青に統一されてWebサイト全体がすっきりし、コーポレートカラーの青色のイメージを強く伝える構成となっています。

三和サインワークス株式会社

コーポレートカラーの非常に鮮やかな赤色をメインのテーマカラーにしたWebサイトです。非常に鮮やかな色を伝えたい色に設定することはあまり多くありません。というのも、上記のパーツの面積を多くとりすぎてしまうとWebサイトが騒がしくなることがあるからです。従って今回は、ヘッダーのグローバルナビゲーションやサブナビゲーションなど重要な箇所のみを目立たせ、他は小さなデザインパーツのみに絞ってテーマカラーを使用することで、にぎやかになりすぎず、かつコーポレートカラーを上手く伝えている構成になっています。
また、今回のようなLEDサインの商品を扱う会社ならば、鮮やかなコーポレートカラーをWebサイトのテーマカラーに設定してもなんら違和感は感じさせず、また他の会社があまり使用していない色を伝えたい色に設定できるという強みがあるため、Webサイトの他社との差別化につながりますね。

情報量が多いWebサイトで情報を整理する方法として、サブメニューごとに色を変えることで、訪問者にわかりやすくカテゴリーを表示させる方法があります。しかし色自体のイメージを前面にアピールするためには、この方法では逆に本来伝えたい色の効果を弱めてしまいますので、Webサイトを機能的に見せたいのか、それともブランドイメージをアピールしたいのかを見極めたうえで、使用する配色を考えることが重要です。

今回は色のイメージを訪問者に伝える方法として、同じ色を繰り返して使用することの重要性についてお話しました。
ひとつのコツとしましては、伝えたい色で配色したヘッダー部分を全ページ共通にするなどして、訪問者がどのページを閲覧していても、伝えたい色やロゴなどがつねに視界の中に入っている状態をまず作るように心がけるべきです。
皆様のお役に立てば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子