投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十二回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点の関連づけを考える際の思考方法である「演繹法」についてのお話をしました。演繹法で考える際には、

小前提(二番目の論点)は大前提(最初の論点)に対する「コメント」と考えられるかどうか

を確認することが重要であり、この確認に問題がなければ

論点を繋ぎ合わせた「ロジックライン」がイメージできる

という点を押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、もう一つの関連づけ思考方法である「帰納法」についてのお話をしたいと思います。

前々回のロジカルシンキング編コラムにおいて、帰納法とは

論点同士の「類似性」に基づく関連づけを考えること

であることを紹介しました。今回も簡単な例を示しながら、帰納法で考える際の基本的なポイントを説明しましょう。

例1
・休日のデパートは混んでいる
・休日の映画館は混んでいる
・休日の遊園地は混んでいる
 →休日の外出は混んでいる

例2
・日本企業がタイに進出した
・アメリカ企業がタイに進出した
・ドイツ企業がタイに進出した
 →先進国の企業がタイに進出した

帰納法とは簡単に言えば「共通キーワードによるまとめ上げ=グループ化」を考えることであり、その際のキーポイントは、

1. 複数の論点に存在する「類似点」を見い出すこと
2. その類似点に適用可能な「共通キーワード」を考えること

となります。先程の例1では「デパート」「映画館」「遊園地」が論点における類似点となり、例2では「日本」「アメリカ」「ドイツ」が類似点となります。そして、これらの類似点にそれぞれ適用することが可能な「共通キーワード」を新たに考え出すプロセスが、帰納法を用いる際の重要なポイントとなります。

例1の「デパート」「映画館」「遊園地」であれば、例えば「外出」という共通キーワードが想定可能ですし、例2の「日本」「アメリカ」「ドイツ」であれば、「先進国」という共通キーワードを適用可能と考えられます。このように、それぞれの類似点を「グループ」としてひとまとめに扱い、その「グループ」の特色を表すキーワードを一語の「名詞」で定義することが、帰納的理由付けを考える際の基本技術となります。

次に、帰納法で考える際の注意点を見ていきましょう。まずは、以下の例を見てみましょう。

例3
・日本企業がタイに進出した
・日本企業がコートジボアールに進出した
・日本企業がパラグアイに進出した

この例3において、類似点を見いだすことが可能でしょうか?(ちなみに、コートジボアールはアフリカの国、パラグアイは南米の国です)。地理的にもバラバラのエリアですし、この情報だけからですと、類似点を想像することは難しいと思います。

帰納的に考える際には、同じ「主部」または「述部」を持つ論点同士をグループ化することが大前提となります。ただし、グループ化を適用するためにはその上位階層に来る「共通キーワード」を各論点が説明できなければなりません。言い換えれば、ピラミッド思考における縦方向思考=階層の上下関係を想像できない場合、グループ化は出来ないことになります。例3であれば「タイ」「コートジボアール」「パラグアイ」の上位階層に存在する共通キーワードは想像することが難しいですから、これは「帰納的な考え」ではなく、単なる「情報の列挙」と考えた方が良いことになります。

次の例はいかがでしょうか。

例4
・日本企業がタイに進出した
・日本企業がベトナムに進出した
・日本企業がマレーシアに進出した
・日本企業がパラグアイに進出した

この例4においては、「タイ」「ベトナム」「マレーシア」までは「東南アジア」という共通キーワードが適用できそうですが、パラグアイが入ってしまうと、共通キーワードの定義が難しくなります。このように、グループ化を行う際には「不適切要素の見極め」と「必要に応じた除外」を行う必要があります。今回の例であれば、パラグアイは別の論点グループに整理し直す必要があります。

以下の例も見てみましょう。

例5
・日本企業がタイに進出した
 →日本企業が東南アジアに進出した

この例5においては、日本企業がタイに進出したという事実「のみ」が分かっている状態で、日本企業が東南アジアに進出したと論じています。ですが、タイに進出したという事実のみを持って、東南アジアと一足飛びに論じることには無理があります。この例で気をつけなければならないことは「帰納法を使用できるのは、あくまでも論点が『複数』存在する場合のみ」という点になります。帰納法は「共通キーワードによるグループ化」を考える論証法ですから、そもそもグループ化を行う要素が複数存在しない場合は帰納的に考えることが出来ません。従って、確実に示せる内容が一つしか存在しないケースにおいては、演繹法を用いることになります。上記の例であれば、

例5′
・日本企業がタイに進出した → タイは人件費が安い → 東南アジアは人件費が安い → 日本企業は(タイを含む)東南アジアに進出した

例えばこのように、「人件費の安さ」をロジックラインに含めた演繹法を用いることで、結論を示すことが可能となります。

まとめますと、帰納法で考える際には

1. 複数の論点に存在する「類似点」を見い出すこと
2. その類似点に適用可能な「共通キーワード」を考えること

以上の2点に留意することが基本となります。さらに

・類似点や共通キーワードが想定できない場合は、帰納法の適用は出来ない
・グループ内に「不適切要素」がある場合は、除外して考える
・確実に示せる内容が一つしか存在しない場合は、演繹法で考える

これらの注意点を押さえておく必要があります。

実は帰納法については「共通キーワード」を新たに定義する必要があること、言い換えれば「新しい考えを導出する」必要があることから、演繹法よりも高度な思考回路が求められます。ただし、この「共通キーワード=新しい考え」とは「要点」を意味しますので、帰納法を用いた場合には「要点を先に示してから、その詳細を述べる」ことが可能となります。そのため、聞き手側の立場からすると、帰納法の論理展開は演繹法の場合と比較して遙かに理解しやすいものとなります。前回と今回でお話した「演繹法」と「帰納法」の違いを是非理解し、論理的な説明に役立てていただければと思います。

(担当:佐藤 啓