投稿日時:

【書籍名】永遠の0
【著者】百田 尚樹
【出版社】講談社

「海賊と呼ばれた男」を読んで以来、同じ百田さんの作品の中でもずっと読みたかった「永遠の0」を読み終えました。終戦から60年後、義理の祖父を持つ姉弟が祖母の死をきっかけに、神風特攻で亡くなったという実の祖父の事を調べていくことになります。「戦友会」を頼りに当時の祖父を知る生き残りの元軍人たちに会いにいき、彼らそれぞれの回想によって「特攻で死んだ」以外に何の情報もなかった祖父の実像に迫っていきます。緻密に描かれた航空隊の最前線、過去と現代が交錯するストーリー、まるで点と線が交わるように真実が明らかになっていくラスト。タイトルの「0」ってなんだろう?タイトルを知ったとき、漠然とそんなことを思っていました。読んでいる最中は夢中で当初の疑問を忘れてしまっていましたが、最終章でその意味が解りページをめくる手が止まり思わずはっとします。国家や生に対しての、生々しいまでの執着を通して描かれる登場人物の人間的魅力ももちろんですが、真珠湾以降の戦況についてかなり詳しく書かれているドキュメンタリー的なフィクションで小説として最初から最後まで本当によくできた作品でした。

「生きて家族のもとに帰りたい」「死ぬな」「生きる努力をしろ」
太平洋戦争時、当時の軍人には決して許されないことを口にする零戦の敏腕パイロット宮部久蔵、彼が「特攻で死んだ」実の祖父です。そんな彼が、最後は神風特攻として米艦に突っ込み戻ってくることはありませんでした。なぜ、生きて帰ることへ執着していた彼が最後の最後で特攻を志願したのか。そして、それでも彼は最後の最後で未来永劫に愛する家族を守るということを実現しています。

本当は誰もが「生きたかった」当時の軍人たちに、究極の状況下で施された「教育」とはどのようなものだったのかを知ると感慨深いものがあります。現代では、戦争については既成事実・結果を時系列に追うことが教育に使われているのがほとんどで、自発的に望まない限り複雑な背景や事情といった情報は入ってきません。戦後に生まれた人間として、それでいいのでしょうか。私は戦争体験者が今の時代から完全にいなくなってしまうのがとても不安です。その不安は、大人になり見守ってくれていた親から自立し単身で家を出るときにある程度の覚悟がいることと似ている気がします。一国民として「自国に責任を持つこと」に対する覚悟です。日本人としての責任を考えたとき、未来の「教育」について思いを馳せずにはいられません。資源のない日本は、戦時中、人間そのものが資源、いわゆる兵器として扱われていました。それが当然だと教育されていたし、軍人たちは皆、自分たちは無駄死にではないと言い聞かせ、お国のため死ぬ意味を見つけ死んでいきました。それだけ「教育」が持つ力は大きいのです。それ故に私は「教育」の怖さを改めて感じました。

私たち個人ができることは、たかだか69年前まで日本も血を流して戦っていたという事実を忘れないこと、次の時代に受け継いでいくこと、そして戦争を無駄にしないこと。その未来への「教育」に少しでも加担することではないでしょうか。本書はフィクションですので、当時の特攻の様子や戦況について描かれていることだけがすべてだとは思っていません。ただ、「教育」において知識欲を刺激することが第一フェーズであり、真偽は別としても本書はまずはその一歩に最適ですので、ぜひ読んでみていただきたいと思います。

※原作を読み終えてから時間を空けることなく映画を観に行きました。最初から「読んだら映画を観よう」と決めていました。オープニングはゼロ戦の戦闘シーンでした。もし原作を読んでいなかったら零戦を単なる被写体として見て、青空の中飛んでいる姿を「きれいだ」と思ったかもしれませんが、原作を読みその中に乗り込んでいる軍人たちのことを知ってしまっている私としては、姿を見るだけで胸が締め付けられました。原作は長編のため映画ではかなり端折ってあり、中身は薄くて物足りまりませんが、映像としては素晴らしく、特に宮部久蔵を演じた俳優:岡田准一の演技はただひたすらに圧巻です!

(担当:永田 優子