投稿日時:

【書籍名】オレたちバブル入行組
【著者】池井戸 潤
【出版社】文春文庫

この書籍名を知らない方でも「半沢直樹」と聞けば、どこかで聞いたことがあると思うのではないでしょうか。TBS系列で2013年の7月から放送されると、すぐに話題になり、第7話では視聴率が30%を超える、大ヒットドラマの「半沢直樹」。この原作が今回ご紹介する「オレたちバブル入行組」になります。ドラマでは、続編の「オレたち花のバブル組」と合わせて1クールとして構成されており、ドラマでは前半部分となる原作についてお話ししたいと思います。

ここまで書いたところで、残念ながら私はドラマを見ていません。書店で話題になっている本を手に取ったのがきっかけで、原作が先になってしまいました。もちろん原作を読んで、堺雅人が演じる半沢直樹をぜひとも見てみたいと思い、毎週録りためていますが、ドラマを見るとなるとなかなか時間が取れない状況です。そのため、今回は原作を読んで思った事を書きたいと思います。

本書は「半沢直樹」という人物がバブルの最盛期に大手都市銀行に入行し、バブル崩壊を経験しつつ、銀行という組織の中で組織の理論や関係者の立場に振り回されながら、自分の信じた道を突き進む話で、読み終えた後に、スカッとするような構成になっています

ドラマを見て、これから原作本を読もうと思っている方や、私の様にこれから録りためたドラマを一気に見たいと思っている方も居ると思いますので、内容についてはこれくらいにとどめておきます。そこで、この物語で色濃く出ている、所属する組織によって変わる、人の感情や人の行動について考えてみたいと思います。

皆さんにとって所属している会社、所属している部署というのは大きな後ろ盾であり、愛着のある・無しに関わらず、何らかの恩恵を受けている事と思います。そのため、所属の違う人と話したり仕事をする時には、同じ所属の人たちの立場をどこかで考えて行動する事が多くないでしょうか?

この物語の中でも、所属している会社、所属している部署にとって良かれと思い、倫理的・道義的におかしい事でも、所属している組織にとって正しいと思ったことを実行に移してしまう人が多く書かれています。それぞれの立場に立って行動を考えてみると、とても興味深いと思うのですが、個人が所属する組織という単位に変わって行くときに、組織がとても良くなるパターンと悪くなるパターンがあるのだと改めて思いました

私がシステム開発のリーダーをする時に「どうやったら自分のチームパフォーマンスが良くなるのか」を考えています。そして、自分のチームだけではなく、関係者を含めたプロジェクト全体として、「最終的にどうなるのが最も良いのか」を意識するようにしています。
特にトラブルが発生した時には、客観的に事態を捉えるようにし、自チームだけを考えるのではなく、全体を捉えるように意識して動く事で、最終的に自チームのパフォーマンス向上にも繋がってくると思っています。

組織というのは、どういう形であっても階層が存在します。そこで、自らが所属している組織の自分の立ち位置だけで物事を見るのではなく、違う階層に立った時に、どのように自分が見えるか、また、自分の所属している組織がどのように見えるのかを意識して見てはいかがでしょうか。目の前の業務が少し視点が変わるだけで、今までとは違った「感情」で業務ができるようになります。

実際には、なかなか簡単にできるものではありませんので、常日頃から、自らの立ち位置を変えて物事を見るような意識をして、訓練をしてみると良いでしょう。訓練というと大げさかもしれませんが、何も意識せずに日々の業務を実施しているよりも、少しでも意識することで、違った見方ができるようになれば、ラッキーくらいの気持ちでも良いと思います。

本コラムを執筆している私も少し気を抜くと、すぐに目の前の事だけしか見えなくなってしまい、気分的にも落ち込むことがあるので、常に物事を見るときには、いろいろな立場で見るように意識するようにしています。

「半沢直樹」は常に自分の信念に基づいて行動しており、時には強引すぎる行動もありますが、その信念は目の前のトラブルに対して自分の立場や組織だけに囚われず、組織に対する違う階層から、そしてバンカーとして事象を考えることで、自らの信念を通す事が出来るのではないかと思います。

本書の紹介というよりも組織や物事の考え方に関するお話になってしまいましたが、本書を読んだ後のスカッとするような感じはぜひ味わっていただければと思います。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

【ジャンル】ビジネス、経済、社会小説
【関連・お勧め書籍】オレたち花のバブル組ロスジェネの逆襲

(担当:小口 真己