投稿日時:

「SEO」という言葉は、Webサイトに関連する業務をされている方でしたら耳にすることも多いのではないかと思います。
今回のコラムでは、SEOとはそもそも何なのかを考えてみましょう。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、SEO対策とはGoogle等のサーチエンジンの検索結果で、自社のWebサイトが上位にくるように作業をすることです。
サーチエンジンは、サーチエンジンに登録しているWebページをキーワードに応じて表示させています。上位に表示されればそれだけWebサイトへの訪問者が増えるので、Webサイトを作る際には気を配るべきだとされています。

しかし、実はサーチエンジンごとのランク(上位になるほど検索結果の上に表示される)の決定方法には頻繁に変更があり、そのたびに検索結果における表示順位も変動が生じます。ですので、SEO対策には王道はなく、地道にコンテンツを充実させることが着実な手段といえるでしょう。
(参照:http://e-words.jp/w/SEO.html

ただし、SEO対策には王道はないとはいっても、やはり出来ることならばSEO対策をしておきたい、というのが自然かと思われます。ですので、まずはSEO対策とは具体的にはどのような作業を行うのかを少し見ていきましょう。

■ Webサイト全体にかけるSEOと、ページごとにかけるSEO
Webサイト全体にかけるSEOとは、正しいサイトマップをつくることで、Webサイト全体の構成を考えることです。ページごとにかけるSEOとは、大まかにいうとW3Cのルールに適合した正しいコーディングを行うことです。そのなかで、SEO対策に採り入れる「キーワード」の重みづけをしていったりします。

■「正しいコーディング」とは?
さて、正しいコーディングとはなんでしょうか。
正しいコーディングとは、W3Cのルールに従ったコーディングのことです。
実は簡単にチェックすることができたり、直した方がいい箇所を教えてくれるサイトがあるので、1つご紹介します。

Markup Validation Service
http://validator.w3.org/
こちらは、英語なので何を直すべきかがわかりにくいかもしれません。
その場合は、次のような検索で表示されるWebサイトを利用した方がよさそうです。
検索ワード:「HTML」「文法」「チェック」

自身でコードを書いた場合は、文法チェックサイトでチェックしてみてください。
間違いの少ないコーディングを書くことが、SEO対策の第一歩です。

(担当:斉藤 万幾子