投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 本日のセミナーはボリュームも多かったと思いますが、質問も色々としていただきありがとうございます。ぜひ、今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はVBAプログラミングだけでなく、アクセス等のソフトを利用する場合にも応用が利くポイントも多くありますので、ぜひお仕事でご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページにおけるボタンやバナー等のデザインを作製する際の基礎をお話しましたが、お役に立てたようで良かったです。これまでご受講いただいた内容を活かし、お仕事を進めていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。応用編まで受講されますと、実務でアクセスを一層活用するためのスキルが習得出来ますので、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。応用編では実務に役立つ、ワンランク上のスキルを習得可能ですので、ぜひ本日の内容と合わせて、お仕事にお役立ていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。ライブセミナーでのご受講は最初は戸惑ってしまうことがあるかもしれませんが、皆様の操作は東京から全て把握しておりますので、その場に講師がいるのと同じレベルでのサポートが可能です。お役に立てましたようで、安心いたしました。応用編も実務に役立つ内容を多く採り上げておりますので、機会がございましたらご参加をご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。PCに苦手意識をお持ちとのことでしたが、アクセスの面白さを感じていただくことが出来たとのことで、嬉しく思います。応用編もお仕事に役立つ内容が多くありますので、ぜひ楽しみにしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

2日間続けてのセミナーご受講、お疲れ様でございました。それぞれ一日ずつという短い時間ではありましたが、初級・応用と合わせてご受講いただくことで、アクセスの概要および業務での活用方法に関するイメージを掴んでいただくことが出来たのではないかと思います。アクセスでのシステム設計を行う場合には、テーブル設計に関する知識も必須となりますので、機会がございましたらテーブル設計講座にもご参加をいただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 本日の応用編は業務に使える内容が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは本当に機能が豊富ですので、普段何気なく使っているだけでは気づかないような「便利機能」も多くあります。ぜひお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はアクセスの使い方だけではなく、お仕事で役立つテクニック等もいろいろお話しましたので、ぜひ活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の応用編は、初級編と比べてボリュームは多いですが、その分お仕事に直結する内容もたくさんあったと思います。ぜひ復習を兼ねてお仕事で使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子