前回のWeb系ブログコラムでは、既存サイトにバナーを追加するにあたって考慮すべき「文字の可読性」についてお話しました。今回はシリーズの最後の第5回目として「面積」について説明したいと思います。
ここでの「面積」とはバナーの大きさ(サイズ)のことを指します。バナーを追加する場合、バナーの配置場所やバナー自体の大きさを自由に選択可能である事はあまり多くありません。既存サイトに新しいバナーを簡単に追加したい場合には、既にいくつかのバナーが配置されている領域に対してのバナー追加を、まず検討すると思いますが、そのようなバナー群の領域は縦または横の幅が固定化されている場合が多いと思います。ここで大切なことは、安易に固定サイズを踏襲するのではなく、必要に応じて柔軟に適切なバナーの大きさを考えていくことです。
一般的にバナーの面積を大きく取れば取る程、閲覧するWebページ上に占めるバナーの面積が増加するためバナーを目立たせることが可能です。言い換えますと、バナーの「面積」を考えることは、どの程度強くバナーをアピールしたいかという程度を考えることであるといえます。私自身はバナーの大きさを変化させる場合、変化させる前の元のサイズを1として、1:2、1:3といった割合になるようにサイズを大きくしていき、サイズの妥当性を検討します。これによって、元のサイズの割合を大きいサイズでも保つため、バナーを配置する領域のリズム感をできるかぎり崩さずに済むと考えています。
参考までに、Google Adwardsのイメージ広告を利用する際にはバナーサイズが以下のように定められていますのでご紹介します。よく使用されるサイズとして、背景色がオレンジのバナー、ビッグバナー、スクエア、スカイスクレイパーが多いと思います。
参照:Google Adwards ヘルプ
| PC用 | |
| サイズ(px) | 通称 | 
| 250×250 | スクエア | 
| 200×200 | スクエア(小) | 
| 468×60 | バナー | 
| 728×90 | ビッグバナー | 
| 300×250 | レクタングル | 
| 336×280 | レクタングル(大) | 
| 200×200 | スクエア(小) | 
| 120×600 | スカイスクレイパー | 
| 160×600 | ワイド スカイスクレイパー | 
| 300×600 | ハーフページ広告 | 
| スマートフォン用 | |
| サイズ(px) | 通称 | 
| 320×50 | モバイル ビッグバナー | 
| 200×200 | スクエア(小) | 
| 250×250 | スクエア | 
| 300×250 | レクタングル | 
広告用のバナーを作製する場合には、このようにあらかじめ指定されたサイズが存在する事が多いので、そのサイズに従ってバランスを調整していくことなります。
バナーの面積を考えることはバナー作製の最初の段階における作業になると思います。面積を決定した後は、シリーズとしてお話しして来たポイント思い出していただき、バランス良く組み合わせることで効果的なアピールを実現しましょう。
これまで「目立つバナーの作製」シリーズでは、追加するバナーをどのようにすれば目立たせることが可能かという視点からいくつかのポイントをご紹介してきました。「色の視認性」のコラムでは、周囲の色との明度差を適切に設けることの重要性についてお話しました。
また、「色の誘目性」のコラムでは、Webサイトごとに目立つ色と目立たない色があるというお話もしました。
面積を大きく取れば取る程、これらのポイントによる効果をより強調することが可能です。一方で、例えば明度差の極端な画像は、バナーの大きさの有無に関わらず非常に目立つことがありますので、これまでのポイントをどの程度のバランスで取り入れるかを考えることは、バナー制作中にいつも気に留めておきたいですね。
この回を持ちましてバナーを既存サイトに目立つバナー追加する際考慮すべきポイントのお話は終了になります。ぜひ今後にお役立ていただけましたら幸いです。
(担当:斉藤 万幾子)
 初心者向け講座早見表
初心者向け講座早見表

 
		 
		 
		











 
	        	 
	        	 
	       		 
	        	 
	        	 
	        	 
	        	 
	        	 
        