投稿日時:

前回のWeb系コラムでは「色の持つ効果」についての第一回ということで、青を取り上げました。
今回は色シリーズの2回目として、「白」についてのお話をします。

「白」を使ったWebサイトを数多く目にする機会があると思います。実は「白」も青同様にWebサイトでもっとも多く使われている色の一つです。

明るい、清潔なイメージを「白」はもっています。「白」は背景色としても最もよく使われる色です。「白」が背景色にあるとき、その上にある文字や色がよりはっきり目立つという特徴があります。また暗い背景では、文字色としてもよく使われます。

ではそのような白の使い方に注意しながら、いくつかサイトを見ていきましょう。

rebeccaminkoff

ファッション系のWebサイトやショッピングサイトに多いことですが、背景色に白が使われています。これにより、さまざまな色を持つ商品画像が並んでいても、それぞれをしっかり目立たせることができます。

Visual Supply Co
  

背景色に白が使われています。非常に大きいほぼ無彩色のメインビジュアルの画像が、次々と移り変わっているのが特徴的です。画像の余白にも白が多く取り入れられています。
これによりポイントとなるカラーの金色が目立ち、少ない配色ながらも、コントラストの強さがより強調される構成になっています。ゆったりしたレイアウトが、その構成を支えているWebサイトです。

JUNGSIK 02jungsik

すっきりと清潔な印象を与えつつ、画像を引き立てている白の使い方です。
シンプルなデザインで、料理の彩度や明度のコントラストがうまくつかわれています。白が基本的な色になっているとき、どのような色が入ってもイメージ箱割れず、画像が大きい場合は大きなインパクトを与えることができます。

このように白は各パーツを分けてそれぞれをしっかり見せることができます。それにより、伝えたい情報をより強調して伝達することができます。余白には白を使っておくという使い方ではなく、各パーツの情報をしっかり伝えるために、余白の取り方も計算して幅をとることに留意するのも大事なWebデザインと言えます。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

これからシリーズで、「色」についてのお話をしていきたいと思います。
バナーを追加したりやWebページの更新を行うとき、より効果のあるものに変更したいですよね。Webページの一部変更や更新では、色の使い方がとても重要です。
なぜならば、色にはそれぞれ異なるイメージがあり、そのイメージに沿わない色を使うと、効果を損ねてしまうこともあるからです。ですので、この色のシリーズを通して、色が持つ効果を知り、ご自身のWebページ更新や作成にお役立ていただければと思います。
色の持つイメージに関する情報を知ることで、効果を考えて色を使い分けることができるようになると思います。

今回は企業のWebサイトでよく使われている「青」について、見ていきたいと思います。

青は落ち着いたイメージを与えるのによく使われます。青は比較的フォーマルな場所にも使われ、税理士や心理カウンセラー、あるいはシステムインテグレーターなどの信頼感が重要なサイトでも多く使われています。

一方で青は水や空などを連想させる色です。世界中で好まれている色の一つであり、Webサイトでも最もよく使われている色の一つでもあります。

ここで「ハイセンスなWebサイトのご紹介 #1」を参考としながら、青の持つイメージと効果について考えてみましょう。

シャープなビジネスシーンを連想させるような青のイメージ
Brooke Chase
http://www.brookechase.com/

中央部分に使われている青は、やや彩度が低く、濃い青です。中央に濃い色を集めて、周囲は白を基調としたグラデーションを使っています。この明暗の違いによって、中央部分と周囲とのコントラストが生まれ、中央により多くの注目が集まりやすくなる構造になっています。

堅実さを感じさせる青
iceburg
http://www.geticeberg.com/

製品の品質や機能が重視されるソフトウェア会社のWebサイトです。

穏やかな印象の青
Electrolux
http://www.cafescandinavia.jp/

彩度を下げた青色の持つやさしい印象と、日常の一コマを写す写真がよく合っています。

このように、Webサイトに合った青の使い方をすることで、サイトの目的を達成できる可能性が高まります。是非皆さんも「色の使い方に気を配る」ことの重要性を心に留めていただければと思います。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Webサイト作りに煮詰まったとき、またはそもそもどんなサイトをつくろうか、見当もつかないとき。そんなときは、参考になりそうなWebサイトを見てみることで、何か糸口がつかめるかもしれません。

今回はオレンジ色のかっこいいWebサイトをみてみましょう。

1.VitalDesign
http://www.vtldesign.com/

2.Markiewicz
http://www.truskawka.pl/

3.daddy design.com
http://www.daddydesign.com/

4.Babyboom
http://www.gruppobabyboom.it/elenco-negozi-it.htm

5.OCgov.com
http://egov.ocgov.com/portal/site/ocgov/

6.wpbeginner
http://www.wpbeginner.com/

7.Citrus seo
http://www.citrus-seo.com/

8.Eighty 8 four
http://www.eighty8four.com/

9.Clique
http://www.cliquestudios.com/

10.GNSE Group
http://www.gnsegroup.com/

11.We awake
http://www.wemakepdx.com/

アイデアがわかないとき、どういうものを作るべきかわからないときは、さまざまなWebサイトを見ることで解決の糸口がつかめるときがあります。Webデザインをゼロから学びたい方には、弊社「Webデザイン作成入門」講座もお薦めです。ご検討をいただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

今回のコラムではWebサイトに掲載する「お客様の声」についての話をしたいと思います。
弊社サイトにも掲載されている「お客様の声」。これはそもそも何の目的で掲載されているのでしょうか。

期待される効果としては、サービスや商品に対する客観的な証明をしてもらうことになります。なぜならば、サービス提供者が自らのサービスはこんなに良いものですよ、と発信しても、受け手は疑問に思うことが多いからです。
ですので、サービスをすでに受けたお客様からの評価を「お客様の声」という形で他のお客様に認識してもらうことが重要です。さらに、別の期待できる効果としては、サービス提供者ではない第三者からの客観的な感想を載せることで、サービスを受けようか迷っている他のお客様の購入の意思決定に影響を与えやすくなる、という点もあります。

では、「お客様の声」はどのようなものを載せればよいのでしょうか。
掲載方法としては、大きく以下の2種類があります。

・手書きのアンケート
・打ち直したテキスト文字のアンケート

手書きのアンケートの方が、リアリティがあり、お客様の感想の信ぴょう性も上がるといえるでしょう。すなわち、実際に訴えかける力が強いと思われます。

「お客様の声」に記載する具体的な内容としては、「名前(匿名/実名)」「評価内容」「見出し」などがあります。これらに加えて例えば「お客様の画像」があると、より説得力が増します。ただし、なかなかお客様の画像をいただくのは簡単なことではありませんので、その場合は別の画像やイラストに代えるというのも1つの方法です。

以上が「お客様の声」の基本的なイメージとなります。皆さんも是非、ご自身のWebサイトにマッチした独自の「お客様の声」を作ってみてください。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

今回のコラムではSEOの基礎の第二回目として、「キーワードの選び方の重要性」について触れたいと思います。

お客様がインターネット上で行う行動は「検索」と「Webサイト閲覧」があります。実はその「検索」という行為こそが、インターネット上のニーズを表しています。
このニーズとは、いま現在の、ディスプレイの向こうのお客様たちが興味を示しているものを表しています。この無料で使えるツール2つで、客観性のあるキーワードを拾いましょう。

では、自らのWebサイトにとって重要なキーワードは、どのように決めたらよいのでしょうか。
その助けになるWebサイトを2つご紹介します。
1つ目は「Google Adwordsのキーワードツール
、2つ目は「Googleトレンド」です。

「Google Adwordsのキーワードツール」では、キーワード ツールにキーワードやウェブサイトURLを入力すると、広告に掲載するためによく使われるキーワードが表示されます。また、そのキーワードごとの月間検索回数を知ることができます。
「Googleトレンド」では、2004年以降の指定した「キーワード」の検索回数の動向を知ることができます。国別の検索数も視覚的にわかりやすく表示されます。

例として、Google Adwordsのキーワードツールで「教育」というキーワードを入力してみましょう。

まず、「単語またはフレーズ」に「教育」と入力します。

次に、「ウェブサイト」に弊社URLを入力します。

最後に「カテゴリ」を選択します。

するとこのような結果が表示されます。

「グローバル月間検索ボリューム」が、世界中でそのキーワードが検索された回数を表します。また「ローカル月間検索ボリューム」を設定すれば、日本だけの検索回数もわかります。

この数字の左側に「キーワード」が出ていますね。勘の良い方なら、もうお気づきかもしれません。この検索されやすいキーワードを自らのWebサイトへ取り込むことで、お客様から「検索」されやすくなります。(もちろん取り込むだけでは、競合するサイトが数多く存在しますので不十分であることが多いですが)

「Googleトレンド」にも「教育」と入力してみましょう。

結果は視覚的にわかりやすく、このように表示されました。

「人気度の動向」を見ますと、上下を繰り返していることがわかります。「フィルタ」の設定を変えることで、過去一年の「人気度の動向」を知ることも容易です。地図の部分を見ますと、中国での検索数が一番多いことがわかりますね。いろいろ設定を変えて、皆さんも是非活用してみてください。

このように、2つのツールを使うとネット上のニーズをつかむことができます。是非このネット上のニーズに基づく「月間検索数」を知り、キーワードを設定していきましょう。

(担当:斉藤 万幾子