投稿日時:

前回に引き続き、jQueryを使ったダイアログボックスについてご紹介いたします。

前回ご紹介しました警告や確認のように、ユーザーへのメッセージを主にしたダイアログボックスもありますが、ユーザーに対して、何か情報を入力してもらうためのダイアログボックスが必要になる事もあると思います。

今回ご紹介するダイアログボックスはこちらにサンプルソースコードをアップロードしてありますので、本コラムと合わせてご確認ください。

◆準備
 もし、読んでいない方は前回のコラムにてご紹介しました、「◆準備」と「▼表示する場所の指定」をご確認ください。

◆ダイアログボックスの表示
 今回のサンプルでは、文字入力ダイアログについて通常のJavaScriptを使って表示する場合との動きの違いを比較表示しています。
 ▼jQueryを使った文字入力ダイアログ
  基本的には、前回のコラムでご紹介しましたダイアログボックスと変わりはありませんが、警告ダイアログや確認ダイアログで記載していたコメント部分にフォームタグを記述して、ダイアログの中に文字入力機能を盛り込んでいます。以下のソースコードの6行目がポイントになります。
  
  以下が確認ダイアログのサンプルソースコードになります。

	function ShowJQueryInputDialog() {
		var strTitle = "文字入力ダイアログ";
		var strComment = "これは文字入力ダイアログです。";
		
		// ダイアログのメッセージとタイトルを設定
		$( "#show_dialog" ).html( '<p>' + strComment + '</p><input type="text" name="inputtxt" id="inputtxt" value="初期入力されている文字列です" />' );

		// ダイアログを作成
		$( "#show_dialog" ).dialog({
			modal: true,
			title: strTitle,
			buttons: {
				"OK": function() {
					$( this ).dialog( "close" );
					ShowJQueryMessageDialog("入力された文字は「" + $( "#inputtxt" ).val() + "」です。");
				},
				"キャンセル": function() {
					$( this ).dialog( "close" );
					ShowJQueryMessageDialog( "キャンセルがクリックされました" );
				}
			}
		});
	}

今回は、1行入力のフォームタグを使って単純な文字入力のみをご紹介していますが、このコメント部分に他のフォームタグを設定することによって、ダイアログの機能を増やすことが可能です。皆さんのWebサイトの要件に合わせてこのダイアログを応用してみてはいかがでしょうか。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Javascriptプログラミング応用 一日速習研修


「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptについて、実務での使用頻度が高い実践的なプログラミング技術を集中的に学習するセミナーです。クラスや例外処理、イベントなど、Javascriptプログラミングの基礎を学習した方が覚えておくべき実務上のポイントを多く採り上げますので、より使い勝手の良いWebページ作成を目指す方におすすめのセミナーです。

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

Javascriptプログラミング応用 一日速習研修


「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptについて、実務での使用頻度が高い実践的なプログラミング技術を集中的に学習するセミナーです。クラスや例外処理、イベントなど、Javascriptプログラミングの基礎を学習した方が覚えておくべき実務上のポイントを多く採り上げますので、より使い勝手の良いWebページ作成を目指す方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

「Webサイトでユーザー向けにダイアログを表示したい。」という要件はとても多いと思いますが、最近ではJavaScriptの標準ダイアログでは、機能が少なすぎるという場合が多いのではないでしょうか。そこで、見た目をリッチなデザインで、タイトルも付けたいなどの要件を満たすための簡単な方法として、「jQuery」と「jQuery UI」を利用したダイアログ表示についてご紹介しましょう。

今回ご紹介するダイアログボックスはこちらにサンプルソースコードをアップロードしてありますので、本コラムと合わせてご確認ください。

◆準備
 もし、読んでいない方は前回のコラムにてご紹介しました、jQueryを使う準備をまずはご一読いただき、以下の準備をしてください。

 1. jQueryライブラリを読み込む
CDNを使ってjQueryを読み込むサンプルについて記載しています。

	<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>

 2.jQuery UIライブラリを読み込む
  jQuery UIライブラリはスタイルシートもセットで読み込む必要があります。そのため、以下の2行をCDNを使って読み込みます。

	<link type="text/css" href="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.10.3/themes/start/jquery-ui.css" rel="stylesheet">
	<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.10.3/jquery-ui.min.js"></script>

◆ダイアログボックスの表示
 今回のサンプルでは、警告ダイアログと確認ダイアログについて通常のJavaScriptを使って表示する場合との動きの違いを比較表示しています。

 ▼表示する場所の指定
  忘れてしまいがちなのが、表示する場所の設定です。表示する場所とは言っても、ここではブラウザ上のどの場所に表示するという意味ではなく、div要素を使ってダイアログを表示する画面上の受け入れ先の準備という意味になります。ここで指定している「id属性」に対して、ダイアログを表示する制御を行います。
  
  以下が表示する場所の指定用サンプルソースコードになります。

 	<div id="show_dialog"></div>

 ▼jQueryを使った警告ダイアログ
  ダイアログを表示するときに、オプションとしてモーダルダイアログ(ブラウザ上の他のリンクなどをクリックできないようにし、表示されているダイアログのみを動かせる)設定やタイトルの指定、表示するボタンについて設定しています。この他にもデザインを変更したり、ダイアログ表示にアニメーションを適用する設定も可能です。

  以下が警告ダイアログのサンプルソースコードになります。

	function ShowJQueryAlertDialog() {
		var strTitle = "警告ダイアログ";
		var strComment = "ダイアログのメッセージ\nダイアログを閉じるためにはOKをクリックするか、右上の×ボタンをクリックしてください。";
		
		// ダイアログのメッセージを設定
		$( "#show_dialog" ).html( strComment );

		// ダイアログを作成
		$( "#show_dialog" ).dialog({
			modal: true,
			title: strTitle,
			buttons: {
				"OK": function() {
					$( this ).dialog( "close" );
				}
			}
		});
	}

 ▼jQueryを使った確認ダイアログ
  確認ダイアログの場合は、ボタンを複数設定し、クリックされたときの動きを記載しておきます。今回のサンプルではシンプルにOKとキャンセルの各ボタンが押されたメッセージを表示するだけに留めていますが、要件によっていろいろと応用可能になります。
  
  以下が確認ダイアログのサンプルソースコードになります。

	function ShowJQueryConfirmDialog() {
		var strTitle = "確認ダイアログ";
		var strComment = "これは確認ダイアログです。";
		
		// ダイアログのメッセージを設定
		$( "#show_dialog" ).html( strComment );
		
		// ダイアログを作成
		$( "#show_dialog" ).dialog({
			modal: true,
			title: strTitle,
			buttons: {
				"OK": function() {
					$( this ).dialog( "close" );
					ShowJQueryMessageDialog( "OKがクリックされました" );
				},
				"キャンセル": function() {
					$( this ).dialog( "close" );
					ShowJQueryMessageDialog( "キャンセルがクリックされました" );
				}
			}
		});
	}

今回はjQueryとjQuery UIを使ってダイアログボックスを表示するサンプルについてご紹介しました。次回は、今回の続きとして文字入力ダイアログについてご紹介したいと思います。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己