投稿日時:

【書籍名】「考える力」をつける本
【著者】轡田隆史
【出版社】三笠書房

著者の轡田隆史さんは、東京都出身のジャーナリストで元朝日新聞論説委員をしていた方ですが、今回、そんな著者の経歴を知らずに読み始めた私は、本書がいわゆる、ビジネス書・How to本とも一味違っていると感じ、読み進めていくうちに、著者の書いていることに対し「なるほど」と思いました。

本書は「問い」と「考え方」について、「読書」と「書くこと」という視点から、根本的に、広義的に書いてあります。

人は、社会人になったとき、「新聞を読みなさい」「ニュースを見なさい」とよく言われますが、その理由はなんでしょうか。「社会に出て恥ずかしくないため。」とよく言われますが、社会に出て恥ずかしくないとは、どういったことでしょうか。

私たちは、社会人になったときに初めて、自立を必要とされる組織の一員になります。そして、その組織の中で試行錯誤し、成功や挫折を繰り返していきます。社会人になり、組織の中で本当の意味で自立していくために、「知識」は最強の武器になります。当然、一般的なビジネスにしてみても、大切なのは、コミュニケーション能力であるということは周知の事実でしょう。コミュニケーション能力を発展させていくために必要なのは「知識」であり、しかも深い知識です。「知識」をより深めていくためには、異質性との比較、つまり、異文化を知ること、それは、歴史を学ぶということにつながっていきます。上っ面だけの知識であれば、先は見えてしまっています。

わかりやすくいえば、会話がもちません。最大の問題は、私たち自身にさほどその自覚がなく、実は「考える」ことすらできていないということ。会話がもたないのは、単なる話下手だと思っているという点です。とはいえ、「考える」といっても、簡単なことではありません。本当の意味での考えるということは、「探す」「問う」ことだからです。

何かを学ぼうとするときに大切なのは、その「姿勢」ではないでしょうか。例えば、私もこうして書評を書く機会に恵まれていますが、数読んでいると、正直に言って、つまらないと思う本にも出会います。もちろん、最初の数ページだけ読んで、その時点で判断ができるのであれば、見切りをつけて読むのをやめてしまうのもありでしょう。しかし私は、せっかく出会ったからには、何か学ぼうと思うようにしています。要は深堀「なぜ?なぜ?」です。「この人(著者)は、なんでこのテーマを選んだのだろう?」または「なぜ、私はこの人の言っていることをくだらないと感じるのか」。そうすることで、一人でも本を通じて対話ができます。読書は、一方的には読むものではなく、著者と対話をすることによって、得るものは確実にあります。そこで、対話を通じて「考える」ためのその具体的な方法として、著者は「書くこと」を薦めており、まさにそのとおりだと思います。

しかし、実際に思ったままを、文章にしてみてください。なかなか書けるものではありません。そこで著者は言っています。頭に浮かんだ「思ったこと」「感じたこと」を一瞬停止させて、文字に変換しようとする時点で、それは、抽象的な存在から具体的な「目で見る」ものへと変わっていく、つまり、客観的に観察することになるというのです。なるほど、確かにそう言われるとその通りですね。おもしろいです。
何もしなければ、ほぼ何も起こらない日常です。何も変わりません。まずは、頭の中のこうした状況を知り、効率的な頭の使い方を手にしていくことによって、自分自身の中での、より具体化された「新しい未来」が見えてくるのではないでしょうか。本書では、その手段・方法を、時間を自分のものにする方法、情報の生かし方、質問の仕方、自分の殻の破り方など幅広い視点で具体的に教えてくれています。そして、私自身、このような視点をもって、ゆっくり腰を据えて誰かと会話してみると、なにか面白い刺激があるかもしれないと少しわくわくするようになりました。

特に、一般的なビジネスにおいて、社内でも社外でも会話力は必須です。本書は、頭の引き出しの単純整理しながら、読んでいくうちにすっきりしていく感覚が味わえるような、人生そのものを豊かにするヒントがたくさん詰まった良書であるとともに、実践的に役立つ手法が学べる、広い意味でのビジネス書といえるでしょう。

【ジャンル】ビジネス
【関連・お勧め書籍】
・白旗伝記(松本健一)
・1000冊読む!読書術(轡田隆史)

(担当:永田 優子

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

Javaプログラミング初級 一日速習研修


組み込みシステムや携帯電話等のハードウェアから、その内部で動作するアプリケーションまで、幅広い場面で使用されているプログラミング言語がJavaです。本講座ではJava開発環境の構築から、プログラミングの基礎までをしっかり習得します。Androidアプリ開発を行う方には必須の、おすすめセミナーです。

Javaプログラミング応用 一日速習研修


Javaプログラミングの基礎を習得した方向けに、より実践的なオブジェクト指向プログラミングの手法を習得するセミナーです。「継承」「抽象クラス」といったプログラミング効率化の手法から、例外処理や使用頻度の高い標準クラスの解説まで行いますので、Javaプログラミングをしっかり習得したい方におすすめです。

投稿日時:

Wordには様々な便利機能があります。
「文書作成のための機能はすべて備わっている」と言っても過言ではありません。
今回はその一つ、「アウトライン」機能をご紹介します。

アウトライン機能は、マニュアルや手順書など章単位で構成された文書を作成する際や、アイディアをまとめるなど考えながら文書を作成する際、非常に役に立ちます。

アウトラインでは下記のことができます。
・レベルの設定
・一部を展開したり折り畳んだりして文書の構成を見やすくする
・レベル設定した単位ごとの移動による構成の変更

アウトラインの作成方法は、以下となります。
1) [表示]タブの[アウトライン]を選択(Word 2007・2010・2013)
2) レベルの変更は、[アウトライン]タブの「レベル上げ」「レベル下げ」ボタン、または[Tab]キー(レベル下げ)と[Shift]キー+[Tab]キー(レベル下げ)

また、ナビゲーションウィンドウを表示([表示]タブの[ナビゲーションウィンドウ]にチェックを付ける)させておくと、構成の把握や移動がより簡単になります。

今回はアウトライン機能をご紹介しましたが、Wordの便利な機能を知ることで、より効率的な文書作成のお役に立てば幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

【書籍名】花神(上)(中)(下)
【著者】司馬 遼太郎
【出版社】新潮文庫

今回は書評の題材となる書籍の選択に、とても迷いました。そこで、最近の本ではなく、昔の歴史小説をご紹介したいと思います。

この本は、叔父に進められて手に取った、私にとって初めての司馬遼太郎さんの本です。司馬遼太郎さんと言えば、数多くの本を残されており、中でも幕末を中心とする歴史小説を多く書かれています。数多くの有名な幕末の登場人物の中でも本書「花神」の主人公である「大村益次郎」はあまり有名な部類には入らないのではないでしょうか。
そう思って、何気なくインターネットで調べてみたら、本書が30年以上前に大河ドラマとなっていたのでびっくりしました。

本書は3巻構成となっていますが、最初は上巻を読むのがとても大変だった事を今でも覚えています。単調というか平凡な話で、淡々と物語が進んでいき、途中で読むことを止めようと思いました。ですが、中巻に入り読み進めていくと、いつの間にか引き込まれてしまい、そこからは一気に最後まで読んでしまいました。

「村田蔵六(大村益次郎)」は、長州の周防国(現在の山口県山口市)の百姓として生まれますが、学問によって、医者、翻訳家(技術者)、そして最後は官軍の軍部における最高の地位に就くという、とても不思議な人生を送った人です。農家の出でありながら、本で読んだ知識を元に軍を動かし勝利を勝ち取っていった歴史は、とても興味深く思いました。

そして、西洋の文字を読める村田蔵六が西洋の本を頼りに蒸気船を作っていくさまは、新しい技術にチャレンジする人々に通じるものがあると思います。コンピュータや携帯電話の普及により仕事の仕方が大きく変わり、スマートフォンやタブレットなどの普及により、さらに仕事の形態が大きく変わっていく現代において、この新しい事を取り入れる合理的な考え方は、通じるものがあると感じました。

本書の中で作者である司馬遼太郎さんは「大革命とは、思想家が精神的支柱を作り、策略家が押し進め、技術者が仕上げることである。」と書いています。とても合理的な考え方の持ち主である村田蔵六は、技術者として、実務家として、革命の最後を仕上げていきます。この3段階の流れは今のビジネスにも通用するのではないでしょうか。こういうサービスを提供したい、この様な商品が欲しいなどの、思いが最初は先行し、次に具体性を持ったサービスや商品を考え設計し、最後にこれらを実現する。

もちろん、どの段階に関わる人であっても、それぞれが重要な役割を担っています。しかし、しっかりと地に足を付けて実務をこなす実務者が居るからこそ、思いが達成されるのではないかと改めて実感しました。

幕末に興味がある方はもちろん、幕末の技術革新や、本を読むこと学ぶことの重要性を改めて感じてみたい方にお奨めの本です。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

【ジャンル】歴史小説
【関連・お勧め書籍】竜馬がゆく、燃えよ剣

(担当:小口 真己