投稿日時:

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Javaプログラミング初級 一日速習研修


組み込みシステムや携帯電話等のハードウェアから、その内部で動作するアプリケーションまで、幅広い場面で使用されているプログラミング言語がJavaです。本講座ではJava開発環境の構築から、プログラミングの基礎までをしっかり習得します。Androidアプリ開発を行う方には必須の、おすすめセミナーです。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

Webデザイン作成入門 一日速習研修


HTML・CSSといったWebページ作成スキルを習得した方向けに、背景やバナー、ボタンやリストアイコンなどの「デザイン画像」を作成・編集するための基本スキルを習得する研修です。HTML/CSSスキルに加えて、デザイン画像の作成・編集スキルを習得することで、Webページの新規作成や修正作業を大幅に効率化することが可能となります。Webデザイン作成の基礎スキルをしっかり習得したい方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

ベン図はご存じですか?
もし解らなければ、テーブルとリレーションシップの理解に役立ちますので、少し勉強してみてください。
今回のお話は、論理和 (OR)、論理積 (AND)、排他的論理和 (XOR)だけを理解していれば大丈夫です。

同じ構造のテーブル「TableA」と「TableB」があります。
TableAのフィールド「Code」には「A、B、C、D、E、F」があり、
TableBのフィールド「Code」には「A、B、C、G、H、I」があるとします。

このとき、TableAとTableBの論理和は「A、B、C、D、E、F、G、H、I」です。
SQLではUNIONを使用すれば簡単に求められます。

SELECT Code FROM TableA UNION SELECT Code FROM TableB

また、TableAとTableBの論理積は「A、B、C」です。
SQLではINNER JOINを使用すれば簡単に求められます。

SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code

さらに、TableAとTableBの排他的論理和は「D、E、F、G、H、I」です。
SQLではFULL OUTER JOINを使用すれば簡単に求められるのですが、Access(Jet Database)やMySQLではFULL OUTER JOINは使用できないので、ちょっと複雑になりますが下記のように記述します。

SELECT TableA.Code FROM TableA LEFT JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code WHERE TableB.Code IS NULL
UNION
SELECT TableB.Code FROM TableA RIGHT JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code WHERE TableA.Code IS NULL

という事でサンプルを用意したのでどうぞ。

同じ構造のテーブルが2個以上あるという段階でテーブル設計がおかしいのですが、既存のレコードとインポートしたレコードを比較する際に使用すると便利ですので、覚えておくと良いと思います。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

会議用資料等で、縦横やサイズの異なる用紙が混在するものを一式にすることはよくあります。
その場合、別々のファイルで作成して印刷したものを手作業で合わせ綴じていることが多いのではないでしょうか。
実はWordは一つのファイルに異なるサイズや縦横ページの混在が可能です。プリンタさえ対応していれば、印刷が一度で済みます。

【セクション区切り】
通常は文書全体に適用される設定を、セクションごとに設定可能です。

・ページの縦横、用紙のサイズ
・一行の文字数、一ページの行数
・ヘッダー、フッター、ページ番号の種類や位置
・段組み

(2003)メニューバーの [挿入] → [改ページ]
(2007・2010)[ページレイアウト] タブ → [区切り]

見た目は通常の改ページと変わりませんが、[編集記号の表示/非表示] ボタン(ツールバーまたは [ホーム] タブ)で編集記号を表示すると、「セクション区切り」と表示されています。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! VBAは初級・応用としっかり文法を学習した上で、色々なソースコードを読み、また書くようにすることで習得が可能となります。時間はかかりますが、マスターすることで業務の幅も大きく広がりますので、ぜひ活用していただければと思います。次回のご参加もお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! VBAはやはり、自分で色々作ってみることが習得の近道ですので、ぜひ今回の内容を活かし、作成していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは初級・応用と参加されることで、一通りの機能や出来ることを習得いただくことが可能となります。データベースの学習は最初のハードルがやや高いところがありますので今回の初級編は少し大変だったかもしれませんが、次回の応用編は前提知識を習得済みですので、よりスムーズに学習いただけると思います。次回のご参加もぜひご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。本日の初級編ではアクセスの基礎的なところのお話が多くありましたが、次回の応用編ではより実践的なお話が多くなります。いずれも業務にて活用できるポイントが多くありますので、ぜひお仕事にお役立ていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は応用編の内容に加えて、初級編で採り上げている基礎的なポイントも復習を兼ねてお話いたしました。お役に立てたようで、安心いたしました。アクセスは様々な業務への応用が利くツールですので、テーブル設計やクエリ作成等、次のステップの学習も続けていただければと思います。次回のご参加もぜひご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回は少人数でしたので、ご質問にもゆっくり対応が出来ましたので良かったと思います。ぜひ、今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:
タグの中でスペースキーを使用した場合、ブラウザではスペースがそのまま表示されますか?
スペースキーには半角と全角がありますが、半角の方から説明します。タグの中で半角のスペースを空けても、通常は文字として認識されないため、ブラウザに反映されません。半角のスペースを表示させるには、実体参照( )を使用してください。一部のブラウザでは全角のスペースは文字として認識されるため全角分のスペースを空けることができますが、HTMLのルールを司るW3Cの仕様からは外れている機能のため、少し注意が必要です。従って、スペースを空ける場合は実体参照を使用することをお勧めします。
タグの外でスペースキーを使用した場合、ブラウザでの表示に影響は出ますか?
よほど古いバージョンのブラウザでない限り影響はありません。