投稿日時:

前回のWeb系コラムでは「アイコン」が使用される具体例ついてのお話をしました。
今回は、Webに隠されている数字について、その使いどころに着目しながら、具体例を見ていきたいと思います。

メイン画像の下に、3つのコンテンツが並んでいるレイアウトをご覧下さい。
かなりポピュラーなデザインなので、似たようなデザインを何回か見た事があるかもしれません。
なぜ、このデザインに人気があり広く使われているのか、これを今回は解説して参りたいと思います。

Flickr

皆さんは「マジカルナンバー」という言葉を聞いた事はおありでしょうか。
マジカルナンバーとは、短期記憶の容量が5プラスマイナス2であることを発見した、アメリカの心理学者ジョージ・ミラーの考案した言葉です。
具体的には、マジカルナンバー=5プラスマイナス2、すなわち「3~7」となり、この分量であれば、人間はパッと情報を見てすぐに記憶できると言われています。

Webページ制作では、このマジカルナンバーを重視する事が大切です。
なぜなら、人間が「パッと見てパッと判断できる」言い換えれば「短期的に記憶できる情報の量」には限りがあるからです。
プレゼンで覚えておくべき「数字」 コラムにもあるように、この数字を覚えておく事で、Web制作においても作業の効率を高める事ができます。

ここで、今回のFlickrのサイトをもう一度見て参りましょう。

真ん中下を見ますと、コンテンツ内容がマジカルナンバーの「3つ」にまとまっています。
この「3つの構成」はWebのコンテンツ制作において非常に有効です。
Webページは、まず情報を目でざっと探して、必要な箇所をつまみ食いのように読まれる特徴があります。
これをもう少し掘り下げて考えてみますと、「情報をざっと目で探す」には、コンテンツの構造が単純である必要があります。
そして「必要な箇所をつまみ食いのように読まれる」ためには、コンテンツの概要が把握しやすい工夫が必要があります。
この2点を表現したものが、今回のFlickrのページであると私自身は考えています。
Flickrのページを確認しますと、構造を単純化させる「3つ」のコンテンツが存在し、それぞれのまとまりの中にはその概要を短くまとめてあることがわかります。

マジカルナンバーを使ったコンテンツ制作は、その内容をまったく知らない初心者の方向けのレイアウトとして、特に利用価値の高いものであると私自身は考えています。
また、このレイアウトは、多様なサービス内容をシンプルに知ってもらいたい場合のレイアウトとしても有用です。
人気があり、直感的に理解しやすいレイアウトの裏側には「マジカルナンバー」の存在があるという点を、ぜひ覚えておいていただければと思います。

皆様が文章や情報をユーザーにわかりやすく提示する際の一助となれば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

色々あるプログラミング言語の中でもJavaScriptの基本文法は特殊な部類に入ります。
当校の講義では、他言語経験者も含め初心者が理解しにくいものとして「コールバック」「無名関数」が挙げられます。

実は、それほど難しいものではないのですが、見慣れるまでは不思議に感じるのかもしれませんね。

下記のソースコードを見てみましょう。
jQueryを使用したイベント設定の事例になるが、ID「button」をクリックしたら、関数「eventFunction」が発動して、alertが出力されるソースコードになっています。

$(“#button”).click(eventFunction);
function eventFunction(){ alert(“イベント発動”); }

コールバックとは、関数名を引数等に設定する事を指します。JavaScriptではイベントの設定で多用されます。
上記の事例もそうだが、「○○が××されたら指定した関数を発動しなさい」と設定することになります。

無名関数はその延長に過ぎません。

$(“#button”).click(eventFunction);
function eventFunction(){ alert(“イベント発動”); }

このソースコードを無名関数で記述する場合は、clickメソッドの引数に関数名を指定するのではなく、直接functionを記述すれば良いです。

$(“#button”).click(function(){ alert(“イベント発動”); });

この際のfunctionには関数名を記述する必要はありません。そのために「無名関数」と呼ばれるのですね。

function内の処理が複雑になると、{}やらインデントやらでソースコードが見づらいと感じる事もあると思いますが、落ち着いてソースコードを解読してみましょう。それほど難しくはないと思います。

使い分けとしては、イベントと関数が1:1なら無名関数、多:1ならコールバックを使用する傾向にあります。

JavaScriptやjQueryの書籍、Webサイト等ではサンプルのソースコードに無名関数を使用する事が多いです。
従って、これが分からないとサンプルを読む事もできないのできちんと修めておくことをお薦めします。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

PowerPointでプレゼン資料を作成する際には、文字情報は基本的に箇条書きとなります。
またWordでも、内容によっては箇条書きを利用して情報を伝えます。

 文章 …「読む」もの
 箇条書き …「見る」もの → 一目でわかりやすく情報を表現する

箇条書きと共によく利用されるのが、段落番号です。
手順や時系列的な順番のあるものは段落番号を使用します。

 箇条書き = 順番のない文章の列挙
 段落番号 = 順番付きの文章の列挙

WordでもPowerPointでも箇条書き・段落番号は、対象範囲を選択し下記の方法または右クリック→ショートカットメニューで設定します。
なおPowerPointでは、行頭文字の色の変更や段落番号の開始位置の変更が可能です。

 (2003)ツールバーの [箇条書き] または [段落番号]
 (2007・2010)[ホーム] タブの [箇条書き] または [段落番号]

また、下記によって形を整えると、より読みやすくなります。
・「レベル」を変更することで、情報のグループを視覚的に把握しやすくします。
・行頭文字と先頭文字の間隔を、「インデント」により調整します。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスはテーブル・クエリ・フォーム等の「意味」と「構造」をしっかり学習しておくことで、通常の業務の効率化はもちろんのこと、システムの改善・改良に繋げていくことが出来るようになります。ぜひ、今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はOffice2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。今回は2007/2010のオフィスソフトの新機能や、使用する際の注意点、2003までとの違い等を細かく採り上げましたが、お話いたしました通り、細かい設定をいろいろ知っておくことで、より便利に使用することが可能となります。ぜひご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はリレーションシップ・クエリの活用から、マクロの基礎までを説明しましたが、システムの作成等になると、お話しましたようにVBAが必須となることが多いです。ぜひ、次のステップとして、VBAの講座もご検討をいただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はエクセルの機能に関し、お仕事での使用頻度が高い部分を重点的に説明いたしました。エクセルは今回ご紹介しました内容以外にも、データ分析等への活用がいろいろと可能ですので、今回の内容をお仕事で活用いただき、また必要に応じて次の講座へご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回はJavascriptでのプログラミングに関する基本をお話しました。プログラミングはVBA・PHP等の言語を問わず全て共通ですが、「まずは練習あるのみ」です。分からないところは聞いて、そしてまずは書いてみること。この地道な繰り返しが必要です。自分が書いたソースコードが正しく動作するときの楽しさを、ぜひ感じていただけたらと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスを使って設計・開発をする場合、テーブル設計の知識は必須となります。ぜひ今回の内容を復習された後で、テーブル設計実践セミナーへもご参加をいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江