投稿日時:

マイクロソフトによるOffice2003のサポートは、2014年4月8日に終了します。

現在2003をお使いの方は、「それ以降はOffice2003は使えなくなるの?」とご不安な方がいらっしゃるかもしれません。もちろん従来どおりお使いいただくことは可能です。
ただ、サポート期間の終了したソフトを使い続けることは、ソフトに何か不具合が発見されたりセキュリティ上問題のある場合でも修正プログラムが提供されないということを意味します。

一般的に、「古い」ソフトを使い続けることについては様々な問題があります。
ソフトはそれが作られた時点での技術に基づいています。2003は今から10年前(設計時はそれ以前)のパソコンの能力に合わせて作られています。この10年間でパソコンの能力は大幅に向上していますが、古いソフトは当然その能力を活かしてはいません。
また、2000年代の初めはインターネットは普及しているとはいえ、まだ「全てのパソコンがインターネットにつながっている」という状況ではありませんでした。そういう状況を想定していないソフトが現在のようにインターネットに常時接続していたら、セキュリティ的に何かトラブルがあったとしても不思議ではありません。
その後に発売されたソフトは、当然こういったパソコンや環境の変化に対応したものになっています。

また、ソフトはそのまま使い続ける場合でも、パソコンを入れ替えたりWindowsのバージョンアップを行うこともあります。
Windows8では、Office2003の動作は保証されていません。

上記事情により、来年までにはOfficeのバージョンアップをご検討の企業様も多いかと存じます。
現在のバージョンは、Office2010またはOffice2013(2013年2月発売)となります。

なお、Office2007以降は2003以前とメニュー構成や操作方法がかなり異なり、また新機能も加わりました。
ファイルの保存形式も変更になりましたが、2003以前のバージョンで作成したファイルは新しいバージョンで使用でき、新形式に保存しなおすことも可能です。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

2013/2/13(水)よりフロンティアリンクビジネススクール 那覇セミナールームが移転となります。


フロンティアリンクビジネススクール 那覇セミナールームが2013/2/13(水)より移転となります。
これを機に、社員一同より一層の努力をして参りますので、何卒倍旧のご支援ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

旧住所:〒900-0005 沖縄県那覇市天久2-1-5 フォーリーブス202

新住所:〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-5-37 パルマI 4F

投稿日時:
Webアプリケーションを開発するサーバサイドのプログラミングにはPHP以外に色々ありますが何が違うのでしょうか?
Webアプリケーションを開発するプログラミングはサーバサイドとクライアントサイドに分かれます。
クライアントサイドがJavaScriptほぼ一択なのに対し、確かにサーバサイドはさまざまなプログラミング言語が使用されていますね。

まずは「CGI」について理解しましょう。

CGI(Common Gateway Interface)はWebサーバとプログラミングを連携させる仕組みの名称で、主に「Perl」「C言語」が使用されていました。
CGIはWebサーバとプログラムが別々に稼動しています。Webサーバがリクエストを受信する度にプログラムを実行するので負荷がかかる事になります。
この負担を軽減するために「プログラムがWebサーバの一部になる」形式に切り替わっていき、段々とCGIは使用されなくなっていきます。

CGIに代わり「プログラムがWebサーバの一部になる」形式として「Java Servlet」「ASP.NET」「PHP」が挙げられます。シェアトップ3になります。
これらはWebサーバの構築環境によって選択肢が変わります。

「Java Servlet」は「Java」を使用したサーバサイドのプログラミングです。主に汎用機(メインフレーム)で構築されたWebサーバで使用されます。
すでに汎用機で業務システムが構築されており、それと連動するWebアプリを開発するのに用いられます。
銀行のWebサイト等で良く使用されています。

「ASP.NET」はMicrosoft社のサーバサイド技術で、言語としては「Visual Basic」「C#」を使用します。
MicrosoftだけにWindows Serverで構築されたWebサーバで使用されます。
Windows Serverの普及率は向上しており、追従するようにASP.NETの普及率も向上しています。
強力な開発ツール「Visual Studio」による高い生産性も魅力です。

「PHP」は主にLinuxやBSD(UNIXの1種)で構築されたWebサーバで使用されます。
LinuxやBSDはレンタルサーバで使用される事が多く、ゆえにレンタルサーバでWebアプリを稼動したい場合はPHPという選択肢が多いのです。

このようにサーバサイドが色々あるのはWebサーバの構築環境によります。
ご自分の環境に合わせて、適切な言語を選択して下さい。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 本日のセミナーはボリュームも多かったと思いますが、質問も色々としていただきありがとうございます。ぜひ、今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はVBAプログラミングだけでなく、アクセス等のソフトを利用する場合にも応用が利くポイントも多くありますので、ぜひお仕事でご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページにおけるボタンやバナー等のデザインを作製する際の基礎をお話しましたが、お役に立てたようで良かったです。これまでご受講いただいた内容を活かし、お仕事を進めていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。応用編まで受講されますと、実務でアクセスを一層活用するためのスキルが習得出来ますので、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。応用編では実務に役立つ、ワンランク上のスキルを習得可能ですので、ぜひ本日の内容と合わせて、お仕事にお役立ていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。ライブセミナーでのご受講は最初は戸惑ってしまうことがあるかもしれませんが、皆様の操作は東京から全て把握しておりますので、その場に講師がいるのと同じレベルでのサポートが可能です。お役に立てましたようで、安心いたしました。応用編も実務に役立つ内容を多く採り上げておりますので、機会がございましたらご参加をご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。PCに苦手意識をお持ちとのことでしたが、アクセスの面白さを感じていただくことが出来たとのことで、嬉しく思います。応用編もお仕事に役立つ内容が多くありますので、ぜひ楽しみにしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

2日間続けてのセミナーご受講、お疲れ様でございました。それぞれ一日ずつという短い時間ではありましたが、初級・応用と合わせてご受講いただくことで、アクセスの概要および業務での活用方法に関するイメージを掴んでいただくことが出来たのではないかと思います。アクセスでのシステム設計を行う場合には、テーブル設計に関する知識も必須となりますので、機会がございましたらテーブル設計講座にもご参加をいただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 本日の応用編は業務に使える内容が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは本当に機能が豊富ですので、普段何気なく使っているだけでは気づかないような「便利機能」も多くあります。ぜひお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はアクセスの使い方だけではなく、お仕事で役立つテクニック等もいろいろお話しましたので、ぜひ活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の応用編は、初級編と比べてボリュームは多いですが、その分お仕事に直結する内容もたくさんあったと思います。ぜひ復習を兼ねてお仕事で使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第四回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、人間の思考回路の基本的な構造についてのお話をしました。人間の思考回路はピラミッド構造であり、また「自身の考えを深めるプロセスと、それを分かりやすく伝えるプロセスは全くの別物である」点を認識することの重要性について述べました。

今回のコラムでは少し話の視点を変えて、「相手の疑問はそもそも予測できるのか?」という、論理思考を考える上での根本的な課題の一つについて触れてみたいと思います。

私の過去のコラムをお読みいただいている方は、私がことある毎に「相手の疑問」に対して的確な答えを示すことの重要性を述べていることにお気づきかと思います。相手の疑問に対して的確な答えを示すことで、論理的な「話の繋がり」をきちんと設定することが出来ますし、プレゼンであれば「相手の同意を得ること」に繋がるのですから、「相手の疑問」を予測することは物事を考える際の入口として、非常に大切なポイントであることが分かります。

一方で、「相手」の疑問を「予測」するわけですから、正確に予測できない場合ももちろんありますし、そもそも「相手」のことをきちんと知らなければ、予測を立てることすら難しいのでは、と思ってしまうこともあるかもしれません。「本当に相手の疑問は予測できるのだろうか?」と考え込んでしまう状況になったとしても、決して不思議ではありません。

そこで、今回は相手の疑問を予測する際の「基本技術」をご紹介したいと思います。それは「疑問のパターン分類」です。

実は、ビジネスの現場であれば、相手が持つ疑問は以下の「4パターン」しかありません。

1. 何をすべきか?(What)
2. どうすればよいか?(How)
3. それは正しいか?(Right)
4. なぜか?(Why)

「何をすべきか?」は、何かを行う必要性があることは理解しているのですが、実際に行うべきことがまだはっきりしておらず、その「行うべきこと」について相手は疑問を持っている状態です。

「どうすればよいか?」は、実際に行うべきことがはっきりしている状態で、その「行うべきこと」を具体的に実現するための「プロセス」や「ステップ」について相手は疑問を持っている状態です。

「それは正しいか?」は、こちらの話の内容自体の「真偽」について相手は疑問を持っている状態です。

「なぜか?」は、こちらが話をしている「理由」や、自分自身との「話題の関係性」について相手は疑問を持っている状態です。

言い換えれば、「何をすべきか?」と「どうすればよいか?」は、こちらと相手との間に「基本的な合意」は得られている状態、「それは正しいか?」「なぜか?」は、こちらと相手との間に「基本的な合意」が得られていない状態での相手方の疑問のパターンとなります。社内での指示命令系統が存在する状況で、指示を行う場合は「何をすべきか?」「どうすればよいか?」という疑問が多くなりますし、社内外を問わず、企画・提案等の「新しいこと」や「改善」を行う場合の最初のステップでは「それは正しいか?」「なぜか?」という疑問が多くなります。

いかがでしょうか。一口に「相手の疑問を予測せよ」と言われても、具体的にどうすれば良いか悩んでしまうかもしれませんが、「相手の疑問が上記4パターンのどれに該当しそうか」を考えるのであれば、ハードルは一気に下がるのではないかと私は思います。自分自身が相手の立場に立って、自分がこれから相手に話そうとする内容と同じ話を聞くと仮定した状況で「何をすべきか?」「どうすればよいか?」「それは正しいか?」「なぜか?」の4パターンについて、何をどう感じるかを考えてみると、そこから先の具体的な疑問を想定しやすくなります。

相手の疑問を想定することは、決して容易なことではありませんし、常に正解を得られるわけでもありません。ただし、相手もあくまでも「人間」ですし、ビジネスの現場であれば「立場は違えども、相手の状況を推察できる」ための経験を自分自身が有していることも多いと思います。「もし自分が相手の立場だったら」と仮定した上で、先の4パターンの疑問を入口として、相手の思考回路を想像してみると、自分自身の話の流れや展開について、修正が必要な箇所が見えやすくなると思います。相手の立場に立って論理的に話を展開する際のヒントとしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓