投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十五回

前回のプレゼン編コラムでは、「プレゼンデザインの決め方」と題して、シナリオと並んで大切なポイントである「デザイン」に関するお話をしました。今回は前回の話を踏まえ、効果的な背景写真等の「イメージ」を効率的に探す方法についてのお話をしたいと思います。

デザインを考える上では、背景写真等のイメージがキーポイントとなるケースが多く存在します。前回のコラムで述べた通り、伝えたいイメージに即した背景画像等を活用することで、聴衆が理解しやすく、また記憶に残りやすいプレゼンが可能となることも多いからです。

一方で、私のようにデザインが元々「苦手」な場合、効果的な画像をどのように探すのかということは、常に大きな課題となります。実際、私自身が背景画像まで含めたプレゼン資料を作成する場合には、プレゼンのシナリオを検討する時間よりも、画像イメージを探す時間の方が多くなることもあります。そこで、私は自分自身の経験も踏まえ、「探す場所を決めておく」ことをお薦めしたいと思います。

画像については大きく、

・無料
・有料

の2種類が存在します。有料画像の方が品質(=画像のきめ細かさ)が高く、また種類も豊富ですが、無料画像でも高品質のものもありますので、うまく使い分けをすると良いと思います。また、画像自体はWebで検索し、そのままダウンロード(有料であればオンライン購入)出来るものが一般的ですが、有料であれば後述する「素材集」という形で、CD-ROM等に画像をまとめて収録し、販売しているものもあります。私個人の感覚では、有料の素材集を2-3点購入しておき、基本はこの素材集を活かすと良いと思います。その上で、足りない画像はWebから検索するという方法ですね。

それでは、私自身が普段使用しているWeb素材サイトおよび有料素材集をご紹介したいと思います。

◆ 無料素材

stock.xchang

無料素材について私が最優先で探す場所がこの「stock.xchang」です。ユーザー登録が必要であることと、全て英語であることからやや敷居は高いかもしれませんが、画像自体は無料であるにも関わらず、高クオリティのものが多いです。キーワードについても英語で入力する必要がありますので、必要に応じてオンラインの和英辞典(例:英辞郎)を併用すると良いと思います。

Office.com

Microsoftが提供する、画像やクリップアート等の素材集です。Officeユーザーであれば無料で使用することが出来ます。ただし基本的には「プレゼンやドキュメント等、直接その資料を販売しないもの」に対する使用に限定されており、直接的な商用利用(例えば、画像自体をまとめてCD-ROMに保存し、販売するなど)は認められていません。この点は後述する「ロイヤリティーフリー(RF)」でも補足したいと思います。

◆ 有料素材

素材辞典

私が個人的に最もお薦めしたい素材集が、この「素材辞典」です。ジャンル毎に画像データが200枚(100種類x2サイズ)収録されて、実売6,000円前後です(アマゾン等でも購入可能です)。人物写真の豊富さに定評があります。1-2種類程度購入しておくだけでも、色々な場面で活用できますので、ご興味をお持ちの方はぜひご確認いただければと思います。なお、現在は素材集だけでなく、オンラインで1枚から購入可能なプランも登場しています。

stock.foto

私が素材辞典と併用して、よく使用する有料素材サイトです。写真の枚数の豊富さもさることながら、一枚当たりの価格が安いので、安心して使用することが出来ます。英語メインのサイトと異なり、日本人等のアジア系人物画像も多いので、その点でもお薦め出来ます。

iStockphoto

非常にクオリティの高い画像を数多く収録しています。ポスター等にも使用可能な高解像度画像もありますので、プレゼン用途以外でも検索する価値はあると思います。価格はやや高めの印象ですが、毎週数量限定の「無料画像」提供もしていますので、定期的に確認するのも良いかと思います。

以上が私が普段使用している素材集ですが、これ以外にも様々な素材集がありますので、ご興味をお持ちの方は「写真 素材集」などのキーワードで検索してみると良いと思います。

なお、無料・有料どちらの画像を使用する場合でも、画像自体の「著作権」には細心の注意を払う必要があります。著作権が設定されている場合、素材の使用方法(特に商用利用)については様々な制約があることが殆どです。例えば、Webサイトデザインやプレゼンテーションでの使用は問題ありませんが、パンフレットとして配布する場合には別途契約が必要になる、等ですね。従って、原則としては「ロイヤリティーフリー(著作権フリー)」=「RF」 画像の使用を最優先で考えていただければと思います。

ロイヤリティーフリー(RF)の場合、このような著作権に関する問題は全てクリアされ、再販等の直接的な商用利用を除き、どのような用途であっても一度購入(無料であればダウンロード)すれば、後は自由に画像を使用できます。どのような素材集であっても、必ず「RF」または「ロイヤリティーフリー」の標記がありますので、画像検索の際は是非この「ロイヤリティーフリー(RF)」という点にも注意をしていただければと思います。

優れたデザインのプレゼン資料作成にはどうしても時間がかかりますが、綺麗に仕上がればその分だけ高い効果が期待できます。是非このような「素材集」を活用し、効果的なデザインに繋げていただければ幸いです。

なお、今回の「第十五回」をもって、プレゼン編コラムはいったん終了となります。来週からは「ロジカルシンキング編」がスタートしますので、お楽しみに!

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムではWebサイトをレイアウトする際の情報の優先順位についてお話しました。
今回は、ギャラリーのように写真をたくさん見せるレイアウトについて、具体例を見ていきたいと思います。

cssにおけるfloatというプロパティを使うと、写真や文章等の情報を簡単に横方向に並べることができます。
ネットショップやギャラリーなど、多くの写真を使用するWebサイトでは、様々な色が使用されている写真を目立たせるため、通常はボタンなどの色をあえて目立たせず、背景の色も白や黒などの無彩色を選択することが一般的です。
背景色に赤色や青色などの色を使用すると、写真自体の色が背景色の影響を受けて、別の色に見えてしまうこと現象が発生する可能性が高くなります。ですので、特に商品画像などでは実物の色とディスプレイ上の色を極力近くさせるために、白や灰色や黒などの、無彩色を背景色として選択すると良いです。

Pocky Street

例えば上記のサイトでは、

白背景を活用することで商品の色が目立つデザインになっています。

BEIZ graphics

黒い背景色は、写真家やデザイナーのポートフォリオなどによく使われる背景です。
背景が黒色なので、写真を明るく見せることができます。
文字の色は灰色を使うことが多いです。白色を使うとコントラストが強すぎてしまうと感じられることがあるためです。

REAGAL SHOES

最後に、写真に重ねられているアイコンについて見てみましょう。
上記のサイトでは、商品画像自体が白背景でトリミングされており、その上に矢印のアイコンを重ねて表示するデザインを使用しています。
このようにデザインすることで、商品背景の白色とのコントラストができ、商品画像と矢印の双方を目立たせることが可能となります。

この背景は濃い目の茶色で、無彩色ではありません。しかし、白色で商品画像との間に細枠が設定されています。これにより、茶色自体の効果を受けにくくすると同時に、矢印アイコンや商品画像とのコントラストをつけることに成功しています。

以上、多くの写真を効果的に表示するレイアウトについて、3つの例をご紹介いたしました。デザイン時の参考としていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

投稿日時:

Accessのリレーションシップを設定するには二つの方法があります。

・リレーションシップウィンドウで設定する
・クエリで設定する

クエリのデザインビューでは、複数のテーブルを追加すると自動的にリレーションシップが設定されます。
(フィールド名とデータ型が同じであり、しかもいずれか一方または両方が主キーの場合、自動的に結合されます)
そのため、クエリで設定する方法を使っている方が多いのではないでしょうか。

実は、リレーションシップの作成方法により下記のような違いがありますので、目的により使い分けをする必要があります。

【リレーションシップウィンドウで作成した場合】
・ファイル内の全てのオブジェクトで認識されるリレーションシップ
・一側テーブルにサブデータシートが作成される

【クエリのデザインビューで作成した場合】
・そのクエリおよびそれを利用したフォームやレポートのみで認識されるリレーションシップ
・テーブル同士はリレーションシップを認識していないため、サブデータシートは作成されない
・参照整合性および連鎖更新や連鎖削除の設定はできない

通常の場合はリレーションシップウィンドウで全体に適用されるリレーションシップを設定し、たとえば特殊な抽出をするために外部結合を使う場合など、そのクエリのみに適用されるリレーションシップのためにクエリのデザ

インビューで設定するという使い分けをします。ご参考としていただければ幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

PowerPointでは、文字だけでなく図を利用して概念や手順を伝えることがよくあります。
図解により「視覚化」することで、さらに理解しやすく説得力あるプレゼンテーションとなります。

一般的に、ドキュメントによる「説明」の手段としては下記があります。
・文章 =「読む」
・箇条書き =「見る」
・図解 =「見る」
報告書などの場合は文章主体となりますが、プレゼンテーションは「読む」のではなく「見て」理解できるものでなければなりません。
そこで、PowerPointによるプレゼンテーション資料は箇条書きと図解が中心となります。

「図解」を行うためには、下記二つの方法があります。

【オートシェイプ】
複数の図形を組み合わせて、概念や流れを説明する図を作成します。

(2003)[図形描画]ツールバーから選択
(2007・2010)[ホーム](または[挿入])タブ→[図形]から選択

この図形作成した複数の図形を「うまく配置」しようとして時間と手数をかけている方を、非常に多くお見受けいたします。ひとつひとつの図形の位置を合わせようとして微妙にずれてしまったり、追加した際にまたやり直したりなさっていないでしょうか。
実は図形の挿入の際は「適当に配置」しても問題ありません。文字の入力や大きさの調整などをした後に、一括で配置を調整すると効率的です。

(2003)[図形描画]ツールバーの[配置/整列]
(2007・2010)[ホーム]タブの[配置]

また、図形を線でつなぐ「コネクタ」、図形の重なりの順番を調整する「最前面(最背面)へ移動」、作成した複数の図形を一つとして扱うことの出来る「グループ化」など様々な機能があります。

【図表】(2003)または【SmartArtグラフィック】(2007・2010)
一覧から説明する内容に適したパターンを選択し挿入します。
既に構成ができている図に文字を入力するだけで図解が完成し、また項目の増減も容易です。
最初から作成するだけではなく、PowerPointでは既に入力された箇条書きをSmartArtに変換できます。

[挿入]タブ→[SmartArt]

(担当:瀧川 仁子