投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010/2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Excel 2010/2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のエクセルのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Excel ビジネス関数実践 一日速習研修


実務においてよく行われるデータ処理について、複数の数式や関数を組み合わせて結果を求めていく際の実践的な手法を数多く習得する研修です。単に「知っている」だけではなく、数式や関数を「使いこなす」ためのヒントが満載の、業務効率化に直結するセミナーです。
Excelを活用してワンランク上の仕事を手がけたい方におすすめです。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010/2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Excel 2010/2007 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のエクセルのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

Excel データ分析活用 一日速習研修


エクセルデータ分析の基礎を習得されている方を対象に、ヒストグラム・平均・分散・標準偏差といった統計分析の基礎や、単回帰分析・重回帰分析による予測、コンジョイント分析のマーケティングへの活用等、より実践的なデータ分析手法を学習するセミナーです。統計的手法によるデータ分析技術を習得し、ビジネスの様々な意思決定場面に役立てたい方におすすめです。

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010/2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

Javascriptプログラミング実践 一日速習研修


Javascript及びjQueryによるブラウザ内での動的ページ変更に関するプログラミング技術を学んだ方向けに、非同期通信(ユーザーがWebページを操作しながら、バックグラウンドでサーバーと通信するための技術)を用いた、より実践的な動的ページ作成を行うための技術であるAjax(Asynchronous Javascript And XML)のプログラミング技法を学習するセミナーです。より実践的で使いやすいWebページを作成する際に役立つ技術・ノウハウが満載のセミナーです。

投稿日時:

新年明けましておめでとうございます。フロンティアリンクの佐藤 啓です。昨年も皆様には大変お世話になり、感謝申し上げます。本年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様にとって昨年の一年はどのような年になりましたでしょうか。世の中の流れを思い出してみますと、4月からの消費税増税は企業・個人それぞれに様々な影響があったと思いますし、9月の御嶽山の噴火は改めて自然の怖さを思い出させる出来事でした。楽天からヤンキースに移籍した田中投手の大活躍と、その後のけが、そして復活には関心をお持ちの方も多かったのではないかと思いますし、STAP細胞の一連の問題では、改めて研究開発活動の在り方と「倫理観」そして「予算獲得や競争等の政治的な要素」との高度なバランスが重要であることを認識させてくれたと思っています。

色々な出来事がありました2014年ですが、私自身が一番関心を持ったのは、10月の「ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏が選ばれたこと」でした。赤色・緑色のLEDは既に実用化されてはいましたが、青色は技術的な課題も多く、実現可能性がまだ未知数であった1973年に赤崎氏が研究を始め、その後1982年から赤崎氏と天野氏が共同で様々な条件での実験を重ねて1989年に世界初の窒化ガリウム(GaN)系青色LEDを実現しました。その後1990年代に入って中村氏が実用的な商用生産技術を考案し、赤・緑・青の「光の3原色」がLEDですべて商用生産可能となりました。現在では日常的によく目にする「LED電球」や「LED照明」など、この青色LEDの恩恵を受けた商品は数多く存在し、低エネルギー社会や環境保護の実現という視点からも、世の中への貢献度は非常に高いものと考えられます。

この青色LEDの研究開発ストーリーの中には様々なドラマがあったのですが、その中でも私自身が一番共感したのは、世界初の青色LEDを実現した赤崎氏の研究に関する「目標設定」と「粘り強さ」でした。1973年といえば、ちょうど私が生まれた年で、開発に成功したのは1989年、私が高校1年生の時でした。まさにその16年もの間、「青色のLEDが実現できれば世の中が変わる」「やるならば、一番難易度が高い窒化ガリウム系半導体で青色LEDを実現させる」という想いで「目標」を設定し、青色LEDの実現に必須の要素である高品質の窒化ガリウム系半導体結晶を生成するために、日夜数多くの実験を行い、失敗を積み重ね、それでも諦めない「粘り強さ」が核となるブレークスルー技術の発見に繋がり、最終的には青色LEDの実現に至ったのです。

赤崎氏の言葉で、非常に印象に残るものがあります。「”前人未踏” の『GaN系ナイトライドのp-n接合による青色発光デバイスの実現』への挑戦を “ライフワーク” とすることを決意した」(赤崎、「夢の青色発光デバイスの実現を語る」、応用物理第73巻第8号、2004年)。青色LEDの実現を、単なる目標ではなく「ライフワーク」とすることを決意したということは「人生のすべての時間を賭しても構わない」という強い意志を言葉で表したものと考えられます。その結果、どんなに実験がうまくいかなくても、失敗を積み重ねても、「まだ何かあるはずだ」という想いが消されることはなく、その想いが幸運の女神を引き寄せたのだと、赤崎氏の様々な話に触れて、私自身は思いました。

目標設定という話では、もう一つ私の中で最近記憶に残ったものがあります。実は昨年末から、20年来蓄積されたウン10kgの脂肪を落とすため、ハードなトレーニングで知られる「ライザップ」に通い始めました。私自身の「ライフワーク」は「地球の文明を宇宙に広げるための技術的な基盤と人材を育てる」ことであり、具体的な目標は「2050年までに火星に5万人規模の経済活動が可能なコロニーを作る」ことなのですが、私自身、当然ですが火星に行きたいという希望もあります。そのためにはまずは2050年、私自身が77歳になるまで、健康な体でいる必要があります。そのためには様々な健康リスクの元となる脂肪を落とさねばということで、ライザップの門を叩いたわけです。

おかげさまで1か月半ほど経ち、すでに10kgの減量には成功しました。噂にたがわず、ライザップのトレーニングは非常に負荷が高く、おまけに「炭水化物完全NG、お酒も完全NG」ということで、よく鬼門の忘年会シーズンを超えられたなぁと思うのですが(これには私の周囲の皆様のご理解があってこそと、そこも非常に感謝しています)、今でも鮮明に覚えているのは、ライザップの初日、これからトレーニングを共にするパーソナルトレーナーと初めて会って、彼が発した最初の一言です。

「体重を落とすことについては心配しないでください。それは確実に落ちます。目標は『いかに理想の体を作るか』、そこに置いてください」

私自身はライザップを始める前は当然ですが「体重を落とすこと」を目標に置いていました。ですがトレーナーはその先の「理想の体を作る」(ライザップのCMでよく見るような、筋肉ムキムキのボディのイメージが分かりやすいと思います)ことを目標にしなさい、と話したのです。これほど分かりやすく、またモチベーションの上がる目標設定の指導はなかなかお目にかからないな、とその時、強く思いました。ちなみにこの「理想のボディ」については「目指す人物名」を具体的に挙げる必要があり、私自身は格闘家の魔裟斗さんを目標に設定しました。
(余談ですが、この「目標人物」についてはスマホの待ち受けにして1日5回は見てイメージトレーニングしてください、とまで指導されます。おかげで事情を知らない人にスマホを見られると、少し勘違いされてしまうかもしれない・・・という状況になりました:笑)

体重を落とすことを目標としてしまうと、それ自体が辛くなってしまい、失敗してしまうことも多いと思います。現に私も年中ダイエット生活をしていましたが、実際には「よく飲みよく食べ」の日も多いので、増えては減らし、減らしては増え、の繰り返しでした。ですが「体重を落とすことは確実にできます」「その先の『健康的かつ理想的なボディ』を作りましょう」「魔裟斗さんを目指しましょう」と言われると、ダイエット自体にはすでに成功したような「錯覚」を覚えるのですね。

実際、トレーニングを開始してから体重が落ち出すまでには多少のタイムラグがありましたが、順調に落ち始めると「理想的なボディを作る」という目標に向かっている分、体重は「減るのが当たり前だよね」と思えるようになり、それをきちんと続けるために食生活の制限を守り、トレーニングも欠かさず通うという好循環を生み出すことに繋がりました。
トレーニングの終了まであと4か月半ほどありますので、ここからさらにどの程度減量し、また筋肉をつけることが出来るのか、自分でも楽しみです。

この2つの「目標設定」の話から思うことは、「一見無謀とも思えるような、極めて高い目標設定をすること」かつ「その目標が自身の人生の中で非常に意味のあることであると自分自身が心から納得できること」が、直近の様々な課題をクリアするためには有効に機能するということです。赤崎氏の場合は誰もが実現できなかった青色LEDを自分の手で必ず実現するという目標があったことで数々の実験の失敗を乗り越えたわけですし、私のダイエットの場合は単なるダイエットではなく「魔裟斗さんの体になる」という目標を設定することで、炭水化物・お酒NGかつハードなトレーニングという課題を日々クリアすることに繋がったと思っています。

このことをフロンティアリンクの2015年の目標設定に当てはめてみたいと思います。私自身にはライフワークである「地球の文明を宇宙に広げるための技術的な基盤と人材を育てる」という、もう一つの「極めて高い目標」の設定があります。この目標を達成するため、フロンティアリンクが開発した「新しい教育の仕組み=ライブラーニング®」の更なる深化を通じて、より良い教育をより多くの皆様が実感できる環境の実現に、2015年のフロンティアリンクは邁進していく所存です。

よりよい社会を実現するために必要不可欠な「教育の革新」に、フロンティアリンクは今年も全力で取り組んで参ります。
皆様の引き続きの温かいご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2015年 元旦
フロンティアリンク株式会社
代表取締役社長  佐藤 啓

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

PowerPoint 2007/2010 超速活用 一日速習


パワーポイント初級・応用編の中から仕事でよく使う部分を中心にピックアップすると共に、効果的なプレゼンを効率的に作成するために覚えておきたいフレームワークや実践的スキルも同時に学習する講座です。パワーポイント初心者の方で、業務に直結するスキルや考え方を短時間で習得したい方にオススメです!
本コースではPowerPoint2007または2010を利用した講習を行います。