投稿日時:

【書籍名】検察側の罪人
【著者】雫井脩介
【出版社】文藝春秋

雫井さんの作品を読むのは初めてでしたが、「検察側の罪人」という興味深いタイトルに魅かれ、新書ということもあり、目新しさから読んでみることにしました。

簡単に言うと、ベテラン検事とその彼に育てられた新米検事、各々が貫いた違う形での人の裁き方を、いやというほど人間のいびつで複雑な感情を背景に描きながら、最終的には、「正義とはなにか」を強烈に問いかけ続けてくるストーリーです。ベテラン検事と新米検事の双方の目線で場面ごとに交互に描かれており、全体的には読みやすい構成になっています。特に、担当検事による容疑者への取り調べのシーンでは、静かで激しくもある心理戦を伴い、そこには人間の腹黒さ・弱さにつけ込む卑劣さが描かれています。その駆け引きが、自分の実生活において参考になるとは思いませんが、かなり読み応えがあり、一冊を通してあっという間に読み終えてしまいます。
二人の優秀な検事が選んだ正義は相反するものでした。どちらが正しかったのか、法の下では明白であっても、それだけではとても割り切れない、何とも言えない虚しさ・やるせなさが残ります。
と、このように、テーマがあまりにも重過ぎ、その割には淡々と、しかもミステリーにしては安直に進んでいくストーリーということもあり、そういう意味では後味は悪いかもしれません。
しかし、読んでいる中で腑に落ちない点があってもなくても、そこを私自身あっさり通過してしまうほど、人権、冤罪、時効事件など様々な現実的社会問題を目の前に深く突きつけられます。そして、何より考えさせられたのは、「人は、何をもって正義を追及するのか」という点です。本書の中に、その明確な答えはどこにもありません。

「法に触れるようなことはしてはいけない」、これは当然です。誰の中にでも、大なり小なり、また、表す形こそ違っても「正義」というものが存在すると思っています。自分なりの「正義」のもとで、人は、一生懸命働き、家族を愛し、人生を謳歌して終わりたいでしょう。私にしてみれば、このベテラン検事がとった行動も新米検事がとった行動も、100%共感できるものでは決してありませんが、そこで学んだことはあります。それは、「最後まで責任をとる」ということ。自分の「正義」を貫くがゆえに(正しい答えだったかどうか別として)影響を与えてしまった部下である新米検事に対して、最後の最後に正面から向き合った姿には、感情が揺さぶられます。

結局、私の中では、何が正義かなんて、正しい答えはでていません。自分の中で「正義とは何か」と考え続けていくことこそが大切なのではないでしょうか。そして、各々の正義を貫くことは最後まで責任をとる前提でのことであるべきです。法曹界に身を置いているわけでもなく、平穏な毎日を送っている日常の中で、「正義とは」「信念とは」「人を裁くということとは」などを直接的に考えることは、普通はあまりないかもしれませんが、これを私たちが普段している仕事に置き換えてみると、同様のことが言えるのではないでしょうか。
私たちは、おそらくは各々が信じる「正義」を持って、必死に働いていますが、なんらかの事情で自分が抱いている「信念」を貫けなかったり、組織上での「本音」や「建て前」に納得いかないことも多々あります。私たちは、誰しもたった一人で仕事を回しているわけでは決してありません。組織の中では特に、「正義とは何か」に対しての正しい答えを出すのは難しいのです。ただ、ひとつだけ言える大事なポイントは、自分が信じた「正義」のもと、尽力し、最後まで責務を全うすること、これに尽きるということです。今回私はこの書籍をきっかけにそんなことを深く考えることができました。

皆さんも一度この重いテーマと正面から向き合ってみてはいかがでしょうか。答えの出ない「正義」について考えながら、それでもなお、「自分だったらどうしただろう」と、登場人物と自分を置き換えて考えずにはいられなくなるかもしませんが、それこそが所謂、小説の醍醐味というものですよね。ミステリーというよりは、物語好きな方におすすめです。

【ジャンル】小説
【関連・お勧め書籍】
・検察の正義(郷原信郎)
・虚貌(雫井脩介)

(担当:永田 優子

投稿日時:

【書籍名】ハッカーと画家(コンピュータ時代の創始者たち)
【著者】Paul Graham
【出版社】オーム社/開発局

人生に衝撃を与える書籍と出会える機会は多くありません。一度手に入れたら何度も読み返して、自分の人生に生かして行きたいと私自身は思っています。今回、そんな斉藤による「人生に衝撃を与える書籍」シリーズの第一弾をお届けします。

「ハッカーと画家」という少し謎めいたタイトルですが、これは、「私が知っているあらゆる種類の人々のうちで、ハッカーと画家は一番よく似ている」と著者ポール・グラハム氏が考えるためです。タイトルにある「ハッカー」とは、著作では「優れたプログラマ」と定義しています。

この本は、現Yahoo!shoppingの前身、ブラウザをインターフェースに使った最初のWebアプリケーションを作ったポール・グラハム氏の自叙伝です。構成は20弱のエッセイで、オタク、思想、富の増やし方、芸術、ベンチャー、プログラミングと多岐にわたったトピックを通じて、天才ハッカーの頭の中を知る事ができます。
副題に「コンピュータ時代の創始者達」とあるように、多彩なトピックの要所要所には、Appleを立ち上げる前のスティーブ・ジョブズやマイクロソフトのPR事務所から許可が出なかったため警察署から提供された写真が使われたビル・ゲイツなど、名だたる創始者達の若かりし頃のエピソードも数多く登場します。そのため、コンピュータに関するちょっとした小ネタ作りに、もってこいです。

この本を通じてポール・グラハム氏が述べている事は1つで、それは「試行錯誤しつつも、ものを創ることの素晴らしさ」です。試行錯誤を端的に表したエビソードとして以下があります。

「私は(略)・・・完璧なプログラムを辛抱づよく書き上げてこれで間違いないと確信するのではなく、とんでもなく出来損ないのコードをとにかく出してしまって、徐々に叩き直して形を整えることが多い。デバッグというのはタイプミスや見落としを拾うための最終関門だと教わった。私のやり方だと、プログラミングはデバッグの積み重ねのようなものだ」

天才と呼ばれるハッカーであっても、最初は出来損ないのコードを創る、という事実に親しみを感じました。また出来損ないのコードを完成まで押し上げる作業の間、熱い鉄を叩いて強くする刀鍛冶職人のように、情熱を失わずにコードと向き合う姿勢に職人魂を感じます。
私自身、現在Webアプリケーションの開発業務を行っていますが、最初考えた通りにプログラムが組める事はあまり多くなく、「出来損ないのコード」を何度か書き直して出来上がることの方が多いという現状があります。もちろんポール・グラハム氏のような天才と比べるようなレベルの話ではありませんが、もの創りの端くれとしては、情熱を持ってとにかく果敢にコードを書いていきなさい、という勇気をもらっています。

皆様も、自身のちょっとした情熱に気がつく時が、日常の業務中などであるのではないでしょうか。例えば、ちょっとしたショートカットやテクニックを覚えて使うと楽しく感じたりしますし、腰を据えて勉強した技術を使えば新しい世界が見えてきたりしますよね。そのような面白さは忙しい日常の中でつい忘れがちになりますが、本書を通して「ものを創る人」が享受する深い喜びを追体験して、自身の情熱の出所を再確認してみてはいかがでしょうか。

今や20版を越すというこの名著、何かを創りたいと考える全ての人におすすめです。

【ジャンル】コンピュータ思想、伝記

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

【書籍名】戦略思考トレーニング
【著者】鈴木 貴博
【出版社】日本経済新聞出版社

「戦略」と「戦術」の違いとは何でしょうか?

戦略と戦術を説明するために、最もわかりやすい例は、サッカーや野球などのスポーツチームの監督と選手に当てはめて考える事でしょう。

そこで、サッカーを例に考えてみます。サッカーの監督であれば、誰をピッチに立たせるのか、どの様なフォーメーションを組むのか「考える」のが役割ですが、サッカーの選手は与えられたポジションの中で、どのように動いて得点に繋げるか、相手の得点を防ぐかを「行動で示す」役割になります。これを「戦略」と「戦術」の言葉を使うと、「監督が戦略を考え、選手は戦術を披露する。」と
置き換えられるでしょう。

どちらが、重要かという観点はとても難しいですが、戦術で戦略をひっくり返すのはとても難しいと言えます。

引き続きサッカーの例で考えると、どれだけ素晴らしいサッカー選手が居ても、監督が起用しなければ、その素晴らしさを発揮できませんし、どれだけ得点力のある選手であっても、守りの要であるディフェンダーに起用されれば、その得点力を発揮するのは難しいと思います。

それでは、皆さんのビジネスに置きかえて考えるとどうでしょうか?サッカー監督のように、人の起用や作業の割り振りなど、マネージメント的な部分は「戦略」と置き換えることは容易だと思いますが、それ以外にも商品やサービスの販売戦略・開発戦略、会社や部署の今後の戦略など、いろいろと置き換えて考えることが出来るでしょう。

それでも「戦略」と言われると、どうしても経営戦略や部門戦略などの大きな話に捉えられてしまい、自分には必要ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「戦略」は日々のあらゆる行動の中に当てはめることが可能です。

もっとも小さな個人の単位で考えると、日々の業務を実施するうえで、時間配分や作業の優先順位を決めるのが戦略的思考と言え、それぞれの作業をいかに短時間で、質の良い作業とするのかが戦術を披露することに繋がります。
このように、それぞれの立場や状況によって、戦略や戦術の考え方は異なってくることと思います。

そこで、AccessやExcelなどのOfficeの使い方や、プログラムの方法など、目の前の業務を効率的に実施するため(戦術を実行するため)の技術を学ぶことも重要ですが、少し違った視点で戦略的な考え方について鍛えてみてはいかがでしょうか?

本日ご紹介する「戦略思考トレーニング」は数ある「戦略」と名のつく本に比べ、とても薄くて小さな本となっており、クイズ形式で頭の体操をしながら気軽に読み進めることができます。そのため、戦略的思考を勉強するために読む!と意気込まずに、まずは気軽にお手に取ってみてはいかがでしょうか。

「いろいろな発想をしてみる」、「数値を使って理論的にざっくりと考えてみる」など、頭の体操だと思って、通勤中の電車の中や仕事の休憩時間にでも、気分転換に読んでみると、目の前の業務が違う角度から見えてくるかもしれません。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

【ジャンル】ビジネス、経営学、キャリア
【関連・お勧め書籍】戦略思考トレーニング2、戦略プロフェッショナル

(担当:小口 真己

投稿日時:

【書籍名】まんがで学ぶ 成功企業の仕事術 アパホテル
【著者】バラエティ・アートワークス 漫画 /  BookLive 制作協力
【出版社】朝日新聞出版

アパホテルと言えば・・・あの「私が社長です」の顔アップの看板やポスターなどがまず思い浮かぶでしょう。私も、あの派手な帽子の印象しかありませんでした。
しかし、経営者としてビジネスの第一線で活躍しながら大学に社会人入学し大学院修士課程まで修了なさったという記事を拝見して、イメージが変わりました。
また、何の気なしに入ってみたマンションのモデルルーム、なんと社長ご本人が営業活動をなさってるんです!記念撮影にも気軽に応じてくださる気さくな方でしたが、お客様と話しながらローン金額等を電卓に頼らずすぐに概算できる数字に対する強さと、大きな会社でありながら社員一人一人の名前をご存じであることに驚かされました。

そのアパ社長は、もちろん文字通り企業の「顔」として(いろいろな意味で)凄いのですが、実はグループ代表であるご主人こそが「凄い」経営者なのだそうです。
起業して一大ホテルチェーンを築き上げたのは、この「逆張りの発想」(経済の原則に従い、あえて真逆の行動をとる)のご主人の行動力と、奥様の「花ごころのおもてなし」の連携があってこそです。

経営者でなくても、業務の中で何かを決めたり対応する際に「逆張りの発想」の根底にある「原則」に従って判断し、お客様に対しては「花ごころのおもてなし」を実践していくことの大切さなど、気づかされることが多々ありました。

また、読後の心に残るのは、お二人の「努力し、全力で生きる」姿勢です。
勉強をあきらめず50歳にして大学入学、店舗数や売上実績等の目標の達成など、常に高い目標を掲げてチャレンジする姿勢があってこそ、企業も人間も現状維持に留まらず成長し続けるのでしょう。

「凄い人」の話を聞いたり文章を読んだりして「この人だからできたんだ」と感心するのは簡単ですが、それで終わってしまいがちです。
そこで私は、自身を顧み、まずは(高い目標でなく恐縮ですが)一つ一つ目標を持ってチャレンジすることにしました。

皆様も、仕事またはプライベートで「いつかやりたい」と思っていたこと、または「○○だから無理」とあきらめていたことを棚卸して、まずはできることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【ジャンル】ビジネス、伝記

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

【書籍名】海賊と呼ばれた男(上)(下)
【著者】百田尚樹
【出版社】講談社

「あんた、それでも日本人か」・・・主人公の国岡鐵造が日本の官僚に向けて発した言葉です。

遅ればせながら、「海賊と呼ばれた男」を読みました。作者の百田尚樹さんは、テレビへの露出も多く、関西弁でよくしゃべる面白い方ですので、以前から彼の話を聞くのは好きでしたが、彼の書いた本を読むのは今回初めてでした。本書は、石油資源のない日本において、石油の安定供給に尽力した出光興産の創業者 出光佐三(いでみつさぞう)(1885~1981年)、 その生涯をモデルにしたドキュメント小説です。

正直、ここまで広い視野を持って日本の経済成長を目の当たりにし、実感できたのは初めてでした。本書は、日本の敗戦から始まります。上巻で主人公である国岡鐵造の人物像、また国岡商店という会社の経営理念を知り、(上巻の後半は、正直言うと、中だるみましたが・・・)下巻でクライマックスへ突入し、どんどんスケールも大きく、面白くなっていき、読むのが止まらなくなります。そして、涙も止まらなく。。。
商品が石油なので当然といえば当然なのかもしれませんが、太平洋戦争にしろ朝鮮戦争にしろ、戦前~戦時中~戦後と、この物語の背景には、常に戦争が付きまといます。そして、日本の官僚・GHQ・国際石油カルテル(メジャー)など石油をめぐる各国の政治的駆け引きなど近代史の勉強にもなりました。そして、なんといっても一番の魅力は、登場人物は、すべて実在し、国岡鐵造本人を始め、一人残らずとても人間臭いところではないでしょうか。ネタバレは嫌なので、あまり書きたくないけれど、私の好きだったエピソードを二つだけご紹介します。

まずは、日田重太郎とのエピソードです。国岡にとって生涯を通じての恩人となる人物です。とにかく、彼の存在なくして今の出光興産はなかったであろう人物なのですが、本書を読み終えた今となっては、「日田さんのような人がいてくれてホント良かったよね~」なんて、とてもじゃないですが、そんな安易な発想にはなりません。私としては、なによりも今の私たちの豊かな生活に感謝をし、石油産業はじめ日本経済の復興を支えてくれたすべての人に敬意を表したいと思いました。
次に、製油所を作るエピソードです。山口県の徳山に最初の精油所を建設することになるのですが、その請負業者との交渉の際に国岡からある注文がありました。それは、「見た目も美しい工場にしたい」というものでした。瀬戸内海に面したこの美しい光景は、住民たちのものであるべきで、日本国民の共通の財産だというのです。「この人は、こんなことまで・・・」と涙がでました。そして、2年はかかるといわれた建設作業を、国岡は10か月で達成するように言います。このとき、作業に携わった人たちが見せた団結力に人間の底力を見たし、これまでの国岡商店の苦難の歴史の集大成のようなものを感じました。

現代社会において、ビジネス、ビジネスとよく言われていますが、ビジネスってなんだろう、仕事とはなんだろう、会社とはなんだろう。本書を読んで、そんなことを深く考えさせられました。彼のやり方は、一般的な、いわゆる「商売」とは違います。その証拠に、物語の端々に、「そんなこと(金儲け)で言っているのではない。国民のためだ」というセリフがよく出てきます。そして、事実、彼は、生涯を通じて「儲けろ」とは一度も社員に言ったことはないと。「ここまでの大企業に成長して、こんな経営者いるんだ。」と驚きと感動でしたが、まさにビジネスの原点は、そこにあるのかもしれません。「人」のため。彼が、生涯大事にしたのは、「人」でした。もちろん経営者にとって必須であろう度胸や千里眼は当然持ち合わせていましたが、決してブレない日本人としての誇りを持って、その姿は見ていて心が痛くなるほど、「人」を一番に考えていました。そしてなにより、終戦直後、財産をすべて失ったとき、彼が絶望している社員に放った言葉は、「一番の財産がまだ残っているではないか」というものでした。「人財」です。多くの人が彼に魅了され、育ち、彼についてきた理由はここにあるのではないでしょうか。サムライ魂を持った創始者の半生を読み、単純に感化され(私のように?)、自分の中で人生を立ち返り、今を生きているビジネスの原点を一度考えてみるのも、たまにはいいものです。

【ジャンル】小説
【関連・お勧め書籍】
マルクスが日本に生まれていたら(出光佐三)
永遠の0(百田尚樹)

(担当:永田 優子