投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

投稿日時:

Web系の講座にご参加される方の中には、Webサイトの更新を自ら実施したいお客様だけではなく、Webサイトを外注する際に自分たちもWebの基本知識を知っておきたい、というお客様がいらっしゃいます。Web制作会社に依頼をしようという方、また自社のWebサイトを自分たちで更新しようという方にとって、Webサイト制作のワークフローを知っておくことは重要です。そこで、今回はWebサイト制作のワークフローをご紹介いたします。
Webサイト制作では大まかに分けて5つの段階に分けられます。

Webサイト制作のワークフロー(ここでは静的サイトを想定しています。静的サイトとは、ユーザーが文章投稿などの操作を行わないWebサイトのことをいいます。)

1.現状分析
・情報収集(既存のWebサイトがある場合は、その集客状況やユーザビリティなどからユーザーの動向を探ります。解析用の様々なWebサービスがあります。)
・課題の設定(情報収集で知りえた情報から、課題を明確にします。)
 
2.企画
・目的の決定(「商品を売りたい」、「商品の知名度を上げたい」、など目的を明確にすることです。数値の目標設定があると、後にWebサイト分析を実施する際の有用な指標となります。)
・コンセプト作り(簡潔で具体性のある一言をイメージしてください。例えば「30代会社員男性が少し特別な日のために質の良い洋服が選べるセレクトショップ系通販サイト」というイメージです。)

3.制作準備
・作業計画の決定
・素材準備(画像データ、文章)
・全てのページの情報構造の決定

4.制作 (この段階からの修正指示は少し難しいものと心得ておきましょう。)
・HTMLマークアップ、CSSスタイリング、プログラム制作
・適切なサーバー選択
・ブラウザでの表示確認、動作テスト

5.運用
・Webサイトの公開
・ユーザー対応(様々な問い合わせが来ますが、この対応がおろそかですとせっかくWebサイトによって良い印象を与えていても実際問い合わせたら逆の印象を持ったということにもなりますので注意が必要です。)
・検索エンジンから来訪するユーザーへの集客活動(SEO、バナー広告、メール広告、アフィリエイト、メールマガジン会員の獲得)
・Webサイト分析

上記のような流れでWebサイトは制作されています。Web制作会社に依頼する場合でも、自社でWebサイトを更新する場合でも、Webサイトの公開までこぎつけるまでには様々な工程があります。それぞれの工程では、いくつかある選択肢の中で「どれを選ぶべきなのか」に悩むことも多いと思います。その際、決め手になる判断基準は、「2.企画」の段階で決定する「Webサイトのコンセプト」です。例えば、「Aのデザインのボタンがいいのか、Bのデザインのボタンがいいのか」、という選択をする際、「2.企画」で設定した「Webサイトのコンセプト」にどちらの方が合致するかという問題に置き換えることで、通常数週間から数ヶ月に及ぶWeb制作期間においても、ブレの無い判断を行うことが可能になります。

もし、この「Webサイトのコンセプト」があやふやだったり、または誰かが納得していないまま次の段階へ進めてしまうと、工程ごとにコンセプトから離れた作業が発生することになりかねず、結果として時間をかけて完成させたものが目的を達成しないWebサイトになってしまうことにもなりかねません。従って、作業する側と作業依頼する側が「Webサイトのコンセプト」という共通の認識を徹底させることは、後の3.制作準備や4.制作の段階での余分な作業を省くことにも通じています。

そして「2.企画」の段階において、Webサイトのコンセプトだけではなく「目的を決める」ことも大切です。そこで、「Webサイトの目的」にポイントを絞って具体例を見てみたいと思います。以下の例から、Webサイトの目的が商品情報の周知なのか、問い合わせ件数増加かによって、Webページの構成などが明確に異なっていることが確認できるのではないでしょうか。

SHISEIDO ELIXIR SUPERIEUR

目的は商品情報の周知ですね。商品情報が最も目に入りやすくなるようなレイアウトが、Webページ全体のドラマティックな色遣いによって強調されています。検索からの来訪者にとって期待通りの情報が美しいグラフィックによって提供されており、商品情報だけでなく高級感のあるブランドイメージも強く印象を残すようなWebページとなっています。

MEGALOS SPORTS CLUB

目的は問い合わせ件数の増加にあるでしょう。訴求力のある文面を前面に押し出したキャンペーンバナーを最も目立つ場所に配置しています。1クリックすればすぐに店舗一覧のページへ飛ぶ導線を置くことによって、問い合わせ件数の増加につなげている構成です。

今回はWebサイト制作時のワークフローと、「Webサイトのコンセプト」、「目的の決定」の重要性についてお話しました。次回は「1.現状分析」での重要なポイントにつきましてお話したいと思います。
皆様のお役に立てば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級編だけでもお仕事に役立つ内容が多いと思いますが、応用編まで受講されると、クエリやフォーム等での出来ることがより広がります。ぜひ応用編のご参加もご検討下さい。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには、普段お仕事で使っているだけですと気づかないような便利機能も多くあります。今回お話しした内容は、どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

WordPress入門セミナーへのご参加、ありがとうございました。2日間にわたり、WordPressの基本的な仕組みや各機能の基本的な説明から、実際の運用に繋げるための各種モジュールのカスタマイズ方法やコツについてお話ししました。今後の業務へ幅広く応用いただけると、嬉しく思います。お疲れ様でした。
(担当:星野 邦敏

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。ざいました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 超速編は業務にすぐに役立つポイントが盛りだくさんですし、実際に業務で使ってみることが一番の練習になります。また、アクセスやVBA文法などの他のセミナーをご受講いただく事でエクセルに対する知識がさらに深まり、業務の効率化に繋がると思います。まずは、今回の内容をお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! オフィスを操作するときに、マウスだけではなくキーボードを活用することで、効率よく作業を進めることができます。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:

【書籍名】Gene Mapper -full build-
【著者】藤井 太洋
【出版社】早川書房

「Gene Mapper」は、「Kindle等電子書籍におけるランキング1位」として一躍有名になりました。
その後文庫で刊行された本書は、電子版の倍近いボリュームに増補した完全版(full build)です。電子版では「小さい画面」を意識した短い文体でしたが、文庫では一文が長くなり、一人称視点に別の視点も付加され物語の奥行きが増しています。

近未来・遺伝子工学・バーチャルリアリティ・アジアのブラックマーケット・バイオハザード etc.
こういったガジェット満載の世界でスピード感あふれる物語進行、これが作品の魅力です。
しかしその底に流れるテーマは、決して未来の話でも別世界の話でもなく、今現在の私たちの世界と密接な関係があります。

科学や技術は、もろ刃の剣です。物語の中では、それに携わる人間によって世界の危機が訪れ、また解決したのも、それに携わる人間です。
実は藤井氏が執筆するきっかけとなったのは、東日本大震災とその後の報道に「科学技術についてきちんと説明し行動する」ことが足りないと感じたことだそうです。
本作の結末には、「技術の悪用や暴走を恐れて隠していてもいざ流出してしまえば止めることはできない、いっそ公開して全世界の人が見張りながら活用していく」という道が描かれています。そして登場人物は、『科学の恐怖をあおり立てても何も解決しない。交流によって生まれる豊かな未来に賭ける。』と語ります。

近未来の物語でありながら妙なリアリティがあるのは、作品中に現在のネットワークやプログラミングの言葉が多用されていることもあるのでしょう。

現代社会において、ネットワークやプログラミングなどのIT技術無くして日々の業務をこなすことは、難しい時代になっています。そして、目の前にあるIT技術も時には暴走し、日々の業務に大きな影響を及ぼすことがあります。そこでIT技術を恐れるのではなく、IT技術をいかに自らの知識として取り入れ、生かしていくのかが、これからは重要なのではないでしょうか。

ネットワークを通じたコミュニケーションによるビジネス風景を楽しみながら、いまここからの私達の未来を想像してみてはいかがでしょうか。

【ジャンル】SF、サイバーパンク
【関連・お勧め書籍】ニューロマンサー(ウィリアム・ギブスン)ねじまき少女(パオロ・バチガルピ)

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

VBAデータベース接続入門 一日速習


Excel・Accessを問わず、VBAによる自動化において最も頻度の高い処理の一つである「データベース接続及びデータ操作」の技法を集中的に学習する講座です。SQLコマンドやADOの基礎、トランザクションなど、VBAにおけるデータベース接続・データ処理を行う際に必要なスキルを系統的にカバーしていますので、AccessVBAを習得したい方や、ExcelVBAでAccessや基幹システムとの連携を考えている方には必須の研修です。

PowerPoint 2010 初級 一日速習研修


パワーポイントの基本をしっかりマスター!基本操作から図・グラフ・写真等のスライドへの取り込み、アニメーションの設定を学び、効果的なスライド作成の基礎を習得する講座です。
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。