投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はエクセルの機能に関し、お仕事での使用頻度が高い部分を重点的に説明いたしました。エクセルは今回ご紹介しました内容以外にも、データ分析等への活用がいろいろと可能ですので、今回の内容をお仕事で活用いただき、また必要に応じて次の講座へご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは自己流で使っていると、実際にはもっと便利だったり簡単だったりする使い方があっても、なかなか気づかずにいることも多いと思います。そのような点も今回は習得いただけたようで、良かったと思います。ぜひ実際のお仕事で使ってみて、便利さを確認いただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。アクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。まずは、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。ライブセミナーは最初は講師がすぐそばにいないので不安に思われるお客様も多いのですが、講師も皆様の進捗や疑問点等に対して、通常のセミナーよりも一層気を配るようにしております。アクセスはテーブル設計まで学んで始めて「使える」ようになりますので、今後も是非学習を続けていただけたらと思います。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、基礎からの理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、ボリュームとしてはやや多めかもしれませんので、ぜひ復習をしていただければと思います。今回の内容が今後のお仕事のお役に立てば嬉しく思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。今回の入門編の次のステップである活用編やデザイン入門編はもちろんですが、当校には各種プログラミングやデータベース関連の講座も多くありますので、次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますし、リアルタイムにご質問いただけますので、安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

SQLはデータベースを活用する際の大事なポイントの一つですが、今日はアクセスのクエリデザイン画面ではなく、SQLを直接記述する方法の基礎をお話しました。今日の内容はアクセスに限らず、他のデータベースを使う際も役立つポイントですので、ぜひしっかり復習をし、業務にお役立ていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。初級・応用と受講され、アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLServerとの連携や、VBAを活用したシステムの作り込みなど、アクセスの関係で勉強できる内容、あるいは覚えておいた方が業務に役立つ内容は幅広く存在します。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。2日間での初級・応用の連続ご受講でしたが、アクセスは初級・応用と学習いただくことで、全体像が見え、業務での活躍方法のイメージもわきやすくなるかと思います。ぜひお仕事で今回の復習をしていただきました上で、次のステップのご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。今回はデータベースの基礎知識やテーブル設計の流れについて順を追ってご説明いたしました。講義の中でもお話ししました、表計算ソフトであるエクセルを使うときの考え方と、データベースソフトであるアクセスを使うときの考え方が異なる点を改めてご確認いただければと思います。ぜひとも、今回の内容を復習いただき、業務上の問題点洗い出しに繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。カリキュラムに関するご要望、ありがとうございます。こちらは今後の課題とさせていただければと思います。まずは、今回の内容を業務の中でご活用いただくことで、さらなるご理解に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。ありがとうございます。今回お話しました内容は新しいバージョンのオフィスを利用する際にすぐ使える内容ばかりですので、ぜひお役立ていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事を通じて復習し、応用編のご参加も、ご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。自己流で使っていると、どうしても「自分が普段使わないところ」に関する知識は抜けてしまいがちですよね。一通りの基本をしっかり学習していただくことで、今後の学習を続けやすくなります。応用編もぜひ、ご検討いただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。初級・応用と受講され、アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLServerとの連携や、VBAを活用したシステムの作り込みなど、覚えておくと業務に役立つ内容は幅広く存在します。ぜひ今回の内容を、お仕事を通じて活用しながら、次のステップもご検討いただければとお思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには、普段お仕事で使っているだけですと気づかないような便利機能も多くあります。今回お話しした内容は、どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひお仕事に活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

基本が学習いただけたとのことで、良かったです。Javaに限らずプログラミングは基本が重要です。今回はあくまでもJavaプログラミングの入口の話でしたので、今後も引き続き学習を続けていただければ、さらなるステップアップに繋がると思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はオフィス超速実践入門セミナーへのご参加をありがとうございました。オフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あります。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら次のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

エクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには今回お話ししたように「普段使っていないけれど、便利な機能」もたくさんあります。是非、今日の内容をしっかり復習し、お仕事にお役立ていただけたらと思います。またのご受講をお待ちしております。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではJavaプログラミングの「入口」を一通り説明しました。プログラミングの勉強は「続けること」「使ってみること」が一番です。ぜひ続けていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。ご受講前に予定なさっていた内容を習得出来たとのことで、安心いたしました。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら次のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十五回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の際に生じうる「ツールや考え方を駆使しても、どうしてもアイデアが思い浮かばない」=「どうしようもない行き詰まり」の際の解決方法に関し、「発想の環境を変える」ことの重要性をお話ししました。

発想の環境を変えることに関してのポイントは、

・発想の環境を変えることで、「刺激」と「リラックス」双方の効果を期待できる
・環境が変わることで刺激が増えると、脳が活性化し、アイデアが浮かびやすくなる
・環境が変わることでリラックス出来ると、脳が緊張状態から解放され、自由な発想をしやすくなる

以上の3点でした。行き過ぎた気分転換は問題ですが、適度な気分転換はアイデア発想の上で役に立ちますので、業務等とのバランスを取りながら、うまく採り入れることが重要でした。

さて、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである」というお話から始まったアイデア発想法編コラムも、今回で最終回となります。最終回のテーマは

まずは「やってみる」

です。

皆さんの中で、あるアイデアが思い浮かんだとします。そのアイデアが「良いアイデア」、すなわち「目的達成や課題解決のキーポイントとなる発想」かどうかは、どのように判断しますでしょうか? おそらく多くの方は「実際に目的達成や課題解決に繋がったら」と答えると思います。言い換えれば「本当に良いアイデアかどうかは、そのアイデアを実際に実行してみて、初めて分かる」ということです。だからこそ、世の中では様々な研究や実験が行われている訳ですね。研究や実験というと、大学や研究機関をすぐに思い浮かべるかもしれませんが、「トライアル&エラー」と言い換えれば、それ以外の日常的な業務や生活の中でも、誰もがいろいろな「アイデアの試行」を行っていることはイメージ出来ると思います。

ここでのポイントは「アイデアには失敗はつきもの」ということです。考えたアイデアが全て、目的達成や課題解決に繋がるのであれば素晴らしいですが、そのようなことは実際には起こりえないことも、また事実です。ですが、特にビジネス上のアイデアの発想に関して言えば「失敗は許されない」という傾向も多く見受けられるのではないかと私は思っています。仕事柄、色々な会社の方とお話をすることがありますが、いわゆる「PDCAサイクル」すなわち「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(結果確認)」「Action(改善)」のプロセスの中で、失敗を恐れる余り、「P」ばかりをしっかり頑張って、「D」以降に進まない、いわゆる「PPPPサイクル」になっているのではないか、と思える内容もよく耳にします。

実にもったいない話だと、私は思います。未来を確実に予想できる手段がない以上、「完璧な計画」はあり得ません。そして、もっと大切なことは

世の中に「失敗」はない。失敗を定義しているのは、あくまでもその「本人」である。
本人がその失敗から何かを学んだのであれば、それは「失敗」ではなく「学習」となる

ということです。これを言い換えたものが、まさに先程の「PDCA」であるとも言えるわけです。計画を作って実行したけれど、当初期待していた結果は得られなかった、だから改善して次に繋げよう、という話ですね。これが本来のPDCAであり、そこには「失敗を学習して、改善する」プロセスを必ず経ることが織り込み済みなのです。アイデアの発想もまさに同じ話であり、実行する前に「良いアイデア」であることが分かることなど、あり得ません。もちろん、実行する前から明らかにクオリティの低いアイデアだと分かるものもあると思います。しかし、大抵の「良さそうなアイデア」は、実際に実行してみて初めて、その効果が明らかになるものばかりです。

このような話をすると、よく耳にするのは「でも、それで会社が傾いたり、最悪潰れたりしたら、元も子もないのでは?」という話です。多少語弊があるかもしれませんが、私がこのような話を聞いて思うのは「So What(だから何?)」ということです。会社や組織を潰すということは、確かに恐ろしく感じるかもしれません。でも、そこから何かを学び取り、次に繋げることが出来るのであれば、それ自体は「有用なプロセス」と考えることも出来ます。第一、本気で「会社が傾いたり、潰れたりしたら困る」と思っていたら、「火事場の馬鹿力」ではないですが、いろいろとアイデアは出るものです。今流行の「半沢直樹」ほどのドラマチックなストーリーではないかもしれませんが、何かは必ず出ます。これは私自身の過去の経験からも、そう思います。

逆に言えば、一概には言えないかもしれませんが、会社が傾いたり潰れたりするような状況にまで行ってしまうケースというのは、「このままでも今は何とかなっているから大丈夫」という現状維持や「誰かが何とかしてくれる」という他人任せの意識が蔓延している場合に起こる話であり、アイデアの一つや二つをトライしたところで、それ自体が会社や組織の業績自体に影響を与えることはまずありません。もし、アイデアをトライしたことで影響が出るとすれば、「現状維持」を良しとする「空気」自体への影響であり、その「空気」の変化を好まない層が、アイデアの実現に関して様々な抵抗を行うことは考えられます。ですが、「ピンチはチャンス」とある通り、そのような抵抗を押し切る「新たなアイデア」を諦めずに考え続けることで、道は開けます。

私がフロンティアリンクを立ち上げてから、間もなく丸7年になります。今思い返せば「よくここまで続けられたなぁ」と思うことも多いですし、事実「崖っぷち」を突き進んだ時期もあります(今も私の中の気分は「常に崖っぷち」です)。ですが、そのようなタイミングで常に思うのは、

「生きていれば」何とかなる

言い換えれば「どんな失敗も、命を取られるわけじゃない」ということです。相手の命も取らず、自分の命を取られることもない。最終的な「落としどころ」をここに置いておけば、どのような「失敗」も「学習」と捉えることが出来ます。上杉鷹山の「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」、あるいは武田信玄の「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」にもある通り、「まずは諦めずにやってみる」こと。良いアイデア実現の要諦は、まさに

まずは「やってみる」

ことにあります。

これまでのコラムでお話をした「問題を定義すること」「情報を集めること」「情報の組み合わせを考えること」「行き詰まりを打破すること」に加えて、「まずはやってみること」。良いアイデアを発想する際には、これらがキーポイントとなります。中でも「やってみる」ことが実際には最も重要ですので、何か良い発想が浮かんだら「まずは試してみること」、そしてもし、期待した成果が出なかったら「そこから学習し、改善すること」を常に意識していただければと思います。実行する前に悩むくらいなら、実行してから悩んだ方がよほど効果的です。皆さんの業務や生活の中で、本コラムで採り上げた「発想法」が、少しでもお役に立てば幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はエクセルの機能に関し、お仕事での使用頻度が高い部分を重点的に説明いたしました。エクセルは今回ご紹介しました内容以外にも、データ分析等への活用がいろいろと可能ですので、今回の内容をお仕事で活用いただき、また必要に応じて次の講座へご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは自己流で使っていると、実際にはもっと便利だったり簡単だったりする使い方があっても、なかなか気づかずにいることも多いと思います。そのような点も今回は習得いただけたようで、良かったと思います。ぜひ実際のお仕事で使ってみて、便利さを確認いただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。アクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。まずは、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。ライブセミナーは最初は講師がすぐそばにいないので不安に思われるお客様も多いのですが、講師も皆様の進捗や疑問点等に対して、通常のセミナーよりも一層気を配るようにしております。アクセスはテーブル設計まで学んで始めて「使える」ようになりますので、今後も是非学習を続けていただけたらと思います。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、基礎からの理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、ボリュームとしてはやや多めかもしれませんので、ぜひ復習をしていただければと思います。今回の内容が今後のお仕事のお役に立てば嬉しく思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十四回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の際に生じうる「ツールや考え方を駆使しても、どうしてもアイデアが思い浮かばない」=「どうしようもない行き詰まり」の際の解決方法に関し、「口に出してみる」ことの有効性についてのお話をしました。

口に出してみることの効用は、大きく分けて

・情報整理の円滑化
・発想自体の活性化
・周囲へのアピール

以上の3点であり、アイデアに行き詰まった場合には「口に出してみる」ことで、

・脳の働きが活性化され、「出来たこと」「出来ていないこと」の整理がしやすくなる
・状況の整理を行うと同時に、発想自体が効率化され、追加のキーポイントを見いだしやすくなる
・口に出して状況を明確化することが周囲へのアピールにも繋がり、新たな情報の取得だけでなく、情報自体の整理もしやすくなる

これらの効果を期待できることがポイントでした。

今回のコラムでは、アイデアに行き詰まってしまった場合の3番目の対応方法として、「発想の環境を変える」ことの重要性についてお話ししたいと思います。

皆さんは、お風呂やトイレなどにいるときに、ふと「あっ、そうだ!」とアイデアが浮かんだ経験はありませんか? あるいは、眠りについて、少し落ち着いた頃に「あ、なるほど!」「そういうことか!」と思った経験はありませんか? 私自身はどちらも良くあるのですが、面白いもので、アイデアに煮詰まったときほど、検討作業を行っていた場所からいったん離れ、環境を変えることで新たな発想が浮かんで来やすくなります。

環境を変えることが発想に与える影響は大きく2つあります。一つは「刺激」であり、もう一つは「リラックス」です。一見するとこれらは相反する要素に思えるかもしれませんが、実は「刺激」と「リラックス」は、発想の上ではどちらも大切な要素となります。

まず「刺激」についてですが、様々な情報に触れることで「刺激」が発生すると、脳が活性化されることは多くの研究から立証されています。例えば、アメリカの生物学者フレッド・ゲイジ博士がネズミの発育に関して行った研究によると、二つの飼育箱を用意し、一つは何も物が置かれていない環境、もう一つは回転車やハシゴなどの様々な遊び道具を入れた環境として、その中でネズミを育てた場合、遊び道具がある環境で育ったネズミの方が、脳の海馬(記憶を司る領域)のニューロン(神経細胞)の数が平均で15%多く、ニューロン自体の増殖能力も2倍以上になったとのことです。実際に旅行先等で、日頃は目にしないようなものに触れて「へぇ!」と思ったときに、色々とアイデアが浮かんで来やすくなることは、皆さんも想像できるのではないでしょうか。

逆に、様々な検討を行っているときに、ずっと同じ場所で考え続けていると、このような「刺激」がどんどん失われていきます。脳はもともと変化を嫌う性質がありますので、刺激の少ない環境は脳にとっては「心地よい」環境ともいえます。そして、脳が心地よいと感じているときは、脳の活動レベルも低い状態にありますから、発想がどんどん浮かばなくなるというわけですね。この点からも、発想を行う際には、脳には常に「適度な刺激」を与える必要があり、そのためには「散歩をする」「片付けなどの作業を行う」「目や頭を動かして、視点を変える」など、適度な刺激を与える環境や変化する状況を意図的に作り出すことが大切なポイントとなります。

一方で「リラックス」も、発想の上では大切なポイントです。延々とアイデアを考えている状態の脳は「緊張している」とも言えます。刺激はアイデア発想の上では重要ですが、脳が緊張している状態とは言い換えれば「発想がある領域に限定されている状態」であり、それ以外の領域からの自由なアイデアが浮かびにくくなります。宋の欧陽脩の故事に「作文三上(さくぶんさんじょう)」という言葉がありますが、これは「よい文章を作るのに適した3つの場所」を意味し、それは具体的には「馬上」「枕上」「厠上」を指します。言い換えれば「移動中」「寝床」「トイレ」この3つの場所ではリラックス出来ることが多いので、自由な発想が浮かびやすいということなのですね。

これ以外にも、例えば私の場合は「ソファ」「キッチン」あるいは「海辺」などはリラックスできる場所になります。どうにも煮詰まってしまったときには、このような場所に移動することで、新たな発想を期待できます。人によってリラックスできる場所は色々と違いますので、皆さんもぜひこのような視点で「自分がリラックスできる場所」を一度思い浮かべてみると良いと思います。

まとめますと、

・発想の環境を変えることで、「刺激」と「リラックス」双方の効果を期待できる
・環境が変わることで刺激が増えると、脳が活性化し、アイデアが浮かびやすくなる
・環境が変わることでリラックス出来ると、脳が緊張状態から解放され、自由な発想をしやすくなる

環境がアイデア発想に与える影響について、押さえておきたいポイントは以上となります。

発想が出ないからといって、いつも環境を変えてばかりいるのは考え物ですが、現実逃避になりすぎないようにしつつ、「これ以上はダメだ!」と思ったらパッと環境を切り替えることもアイデア発想の上では大切です。その点では、旅行や外食などの非日常から、散歩、あるいは掃除洗濯といった家事まで、仕事「以外」の環境は、全てがアイデア発想に繋げることが可能ともいえます。「煮詰まったら、席を立とう」。まずはこのようなところからスタートすると良いのではないかと思います。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!