投稿日時:

【書籍名】検察側の罪人
【著者】雫井脩介
【出版社】文藝春秋

雫井さんの作品を読むのは初めてでしたが、「検察側の罪人」という興味深いタイトルに魅かれ、新書ということもあり、目新しさから読んでみることにしました。

簡単に言うと、ベテラン検事とその彼に育てられた新米検事、各々が貫いた違う形での人の裁き方を、いやというほど人間のいびつで複雑な感情を背景に描きながら、最終的には、「正義とはなにか」を強烈に問いかけ続けてくるストーリーです。ベテラン検事と新米検事の双方の目線で場面ごとに交互に描かれており、全体的には読みやすい構成になっています。特に、担当検事による容疑者への取り調べのシーンでは、静かで激しくもある心理戦を伴い、そこには人間の腹黒さ・弱さにつけ込む卑劣さが描かれています。その駆け引きが、自分の実生活において参考になるとは思いませんが、かなり読み応えがあり、一冊を通してあっという間に読み終えてしまいます。
二人の優秀な検事が選んだ正義は相反するものでした。どちらが正しかったのか、法の下では明白であっても、それだけではとても割り切れない、何とも言えない虚しさ・やるせなさが残ります。
と、このように、テーマがあまりにも重過ぎ、その割には淡々と、しかもミステリーにしては安直に進んでいくストーリーということもあり、そういう意味では後味は悪いかもしれません。
しかし、読んでいる中で腑に落ちない点があってもなくても、そこを私自身あっさり通過してしまうほど、人権、冤罪、時効事件など様々な現実的社会問題を目の前に深く突きつけられます。そして、何より考えさせられたのは、「人は、何をもって正義を追及するのか」という点です。本書の中に、その明確な答えはどこにもありません。

「法に触れるようなことはしてはいけない」、これは当然です。誰の中にでも、大なり小なり、また、表す形こそ違っても「正義」というものが存在すると思っています。自分なりの「正義」のもとで、人は、一生懸命働き、家族を愛し、人生を謳歌して終わりたいでしょう。私にしてみれば、このベテラン検事がとった行動も新米検事がとった行動も、100%共感できるものでは決してありませんが、そこで学んだことはあります。それは、「最後まで責任をとる」ということ。自分の「正義」を貫くがゆえに(正しい答えだったかどうか別として)影響を与えてしまった部下である新米検事に対して、最後の最後に正面から向き合った姿には、感情が揺さぶられます。

結局、私の中では、何が正義かなんて、正しい答えはでていません。自分の中で「正義とは何か」と考え続けていくことこそが大切なのではないでしょうか。そして、各々の正義を貫くことは最後まで責任をとる前提でのことであるべきです。法曹界に身を置いているわけでもなく、平穏な毎日を送っている日常の中で、「正義とは」「信念とは」「人を裁くということとは」などを直接的に考えることは、普通はあまりないかもしれませんが、これを私たちが普段している仕事に置き換えてみると、同様のことが言えるのではないでしょうか。
私たちは、おそらくは各々が信じる「正義」を持って、必死に働いていますが、なんらかの事情で自分が抱いている「信念」を貫けなかったり、組織上での「本音」や「建て前」に納得いかないことも多々あります。私たちは、誰しもたった一人で仕事を回しているわけでは決してありません。組織の中では特に、「正義とは何か」に対しての正しい答えを出すのは難しいのです。ただ、ひとつだけ言える大事なポイントは、自分が信じた「正義」のもと、尽力し、最後まで責務を全うすること、これに尽きるということです。今回私はこの書籍をきっかけにそんなことを深く考えることができました。

皆さんも一度この重いテーマと正面から向き合ってみてはいかがでしょうか。答えの出ない「正義」について考えながら、それでもなお、「自分だったらどうしただろう」と、登場人物と自分を置き換えて考えずにはいられなくなるかもしませんが、それこそが所謂、小説の醍醐味というものですよね。ミステリーというよりは、物語好きな方におすすめです。

【ジャンル】小説
【関連・お勧め書籍】
・検察の正義(郷原信郎)
・虚貌(雫井脩介)

(担当:永田 優子

投稿日時:

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

VBAデータベース接続入門 一日速習


Excel・Accessを問わず、VBAによる自動化において最も頻度の高い処理の一つである「データベース接続及びデータ操作」の技法を集中的に学習する講座です。SQLコマンドやADOの基礎、トランザクションなど、VBAにおけるデータベース接続・データ処理を行う際に必要なスキルを系統的にカバーしていますので、AccessVBAを習得したい方や、ExcelVBAでAccessや基幹システムとの連携を考えている方には必須の研修です。

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

PowerPoint 2010 初級 一日速習研修


パワーポイントの基本をしっかりマスター!基本操作から図・グラフ・写真等のスライドへの取り込み、アニメーションの設定を学び、効果的なスライド作成の基礎を習得する講座です。
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

Office2013が発売されてから半年以上が過ぎ、実際にお使いの方も増えてきたようです。
新しく追加された機能や変更になった機能はありますが、Office2010とメニュー構成やファイル形式はさほど変わらないため、現在Office2010をお使いの方にとって、移行はスムーズであると思います。

ただし、アプリケーションを立ち上げたときに、最初に表示される画面がこれまでと異なるので、以前と同じようにならないのか思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はOffice2013へのスムーズな移行のために、Office2013の起動時の画面を変更する方法をご説明いたします。

Office2013を新規で立ち上げると、標準では「スタート画面」が表示されます。以前のバージョンに当てはめると以下の役割になります。

 (2010)[ファイル]タブ→[新規作成]
 (2007)[Officeボタン]→[新規作成]
 (2003)メニューバーの[ファイル]→[新規作成]

そこで、Office2010までと同様に「白紙の画面(Word:白紙の文書、Excel:空白のブック、PowerPoint:新しいプレゼンテーション)」から開くようにするためには、設定変更を行う必要があります。
下記の設定変更を行うと、次回起動時は「白紙の画面」から開きます。

1. スタート画面から下記を選択して新規作成画面を開く
  「白紙の文書」(Word)
  「空白のブック」(Excel)
  「新しいプレゼンテーション」(PowerPoint)

2. [ファイル]タブから[オプション]を選択し、[基本設定]→[起動時の設定]

3. 「このアプリケーションの起動時にスタート画面を表示する」のチェックを外し、[OK]ボタンをクリック

今回は起動時の画面についてご説明しましたが、Office2013へのスムーズな移行のためのヒントを、順次ご紹介して参ります。
効率よく業務を進めるためのお役に立てば幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

2013/10/31(木)にフロンティアリンクビジネススクール 松山セミナールームが新規オープンします!


フロンティアリンクビジネススクール 15箇所目のセミナールームとして、2013/10/31(木)に松山セミナールームが新規オープンとなります。市電大手町駅徒歩すぐ、JR松山駅からも徒歩5分で、近隣にも優良駐車場が多数ある便利なロケーションにて、最大2名様をお迎えすることが可能です。静かな環境と快適なPC設備により、セミナーを気持ちよく、効果的にご受講いただくことが可能です。
ますます進化するフロンティアリンクビジネススクールを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日時:

2013/11/16(土)にフロンティアリンクビジネススクール 熊本セミナールームが新規オープンします!


フロンティアリンクビジネススクール 17箇所目のセミナールームとして、2013/11/16(土)に熊本セミナールームが新規オープンとなります。南熊本駅より徒歩10分、無料駐車場完備のロケーションで、最大2名様をお迎えすることが可能です。静かな環境と快適なPC設備により、セミナーを気持ちよく、効果的にご受講いただくことが可能です。
ますます進化するフロンティアリンクビジネススクールを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。