投稿日時:

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

Javascriptプログラミング応用 一日速習研修


「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptについて、実務での使用頻度が高い実践的なプログラミング技術を集中的に学習するセミナーです。クラスや例外処理、イベントなど、Javascriptプログラミングの基礎を学習した方が覚えておくべき実務上のポイントを多く採り上げますので、より使い勝手の良いWebページ作成を目指す方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

講師からのコメント

VBAも含め、プログラミングの学習には時間がかかります。難しいイメージもありますから、最初はどうしても取っつきにくいと思いますが、まずは 「出来そうだ」というイメージを持つことが大切だと思います。ぜひ、この機会に勉強を続けてみて下さいね!またのご参加をお待ちしています!
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。本日はデータ分析における基本的な考え方やよく使う分析手法を中心にお話しましたが、活用編では本日採り上げなかった「予測」の手法や、統計学的な分析手法を多く採り上げます。機会がございましたら次の活用編へのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。エクセルには、普段お仕事で使っているだけですと気づかないような便利機能も多くあります。今回新しく学んでいただいた内容を、ぜひお仕事で使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、理解が進みましたとのお話、嬉しく思います。今回の内容を、ぜひ今後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、これまで何となく実施していた内容が整理された形で理解が深まり、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みやWebページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントも含め、オフィスソフト上達のコツは、まずはマウスとキーボードでの操作、特にキーボードのショートカット操作をしっかり覚えることとなります。ぜひ、お仕事で使ってみながら、復習をしていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセスに対して最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセスは初級・応用と続けて勉強することで、お仕事でどのように使えるかのイメージが見えやすくなります。今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。もっと詳しい内容については、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。また、今回のセミナーご参加を機に、オフィスなど他のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

初級編に引き続きのご参加、お疲れ様でした。本日の応用編は業務に使える内容が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。機会があればまたテーブル設計やクエリ実践等にご参加いただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 本日の応用編は業務に使える内容が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回はパワーポイントをお仕事で活用する際に役立つ機能や、すぐに使えるポイントを多くお話しました。まずはお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。また、お話にあるような講座としまして、「シンプルプレゼンテーション実践」がございますので、機会がありましたらご検討いただけたら幸いです。またのご参加をお待ちしております。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

【書籍名】戦略思考トレーニング
【著者】鈴木 貴博
【出版社】日本経済新聞出版社

「戦略」と「戦術」の違いとは何でしょうか?

戦略と戦術を説明するために、最もわかりやすい例は、サッカーや野球などのスポーツチームの監督と選手に当てはめて考える事でしょう。

そこで、サッカーを例に考えてみます。サッカーの監督であれば、誰をピッチに立たせるのか、どの様なフォーメーションを組むのか「考える」のが役割ですが、サッカーの選手は与えられたポジションの中で、どのように動いて得点に繋げるか、相手の得点を防ぐかを「行動で示す」役割になります。これを「戦略」と「戦術」の言葉を使うと、「監督が戦略を考え、選手は戦術を披露する。」と
置き換えられるでしょう。

どちらが、重要かという観点はとても難しいですが、戦術で戦略をひっくり返すのはとても難しいと言えます。

引き続きサッカーの例で考えると、どれだけ素晴らしいサッカー選手が居ても、監督が起用しなければ、その素晴らしさを発揮できませんし、どれだけ得点力のある選手であっても、守りの要であるディフェンダーに起用されれば、その得点力を発揮するのは難しいと思います。

それでは、皆さんのビジネスに置きかえて考えるとどうでしょうか?サッカー監督のように、人の起用や作業の割り振りなど、マネージメント的な部分は「戦略」と置き換えることは容易だと思いますが、それ以外にも商品やサービスの販売戦略・開発戦略、会社や部署の今後の戦略など、いろいろと置き換えて考えることが出来るでしょう。

それでも「戦略」と言われると、どうしても経営戦略や部門戦略などの大きな話に捉えられてしまい、自分には必要ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「戦略」は日々のあらゆる行動の中に当てはめることが可能です。

もっとも小さな個人の単位で考えると、日々の業務を実施するうえで、時間配分や作業の優先順位を決めるのが戦略的思考と言え、それぞれの作業をいかに短時間で、質の良い作業とするのかが戦術を披露することに繋がります。
このように、それぞれの立場や状況によって、戦略や戦術の考え方は異なってくることと思います。

そこで、AccessやExcelなどのOfficeの使い方や、プログラムの方法など、目の前の業務を効率的に実施するため(戦術を実行するため)の技術を学ぶことも重要ですが、少し違った視点で戦略的な考え方について鍛えてみてはいかがでしょうか?

本日ご紹介する「戦略思考トレーニング」は数ある「戦略」と名のつく本に比べ、とても薄くて小さな本となっており、クイズ形式で頭の体操をしながら気軽に読み進めることができます。そのため、戦略的思考を勉強するために読む!と意気込まずに、まずは気軽にお手に取ってみてはいかがでしょうか。

「いろいろな発想をしてみる」、「数値を使って理論的にざっくりと考えてみる」など、頭の体操だと思って、通勤中の電車の中や仕事の休憩時間にでも、気分転換に読んでみると、目の前の業務が違う角度から見えてくるかもしれません。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

【ジャンル】ビジネス、経営学、キャリア
【関連・お勧め書籍】戦略思考トレーニング2、戦略プロフェッショナル

(担当:小口 真己

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、Webサイト制作に関する全体のワークフローについてご紹介しました。今回は、Webサイト制作における最初の段階で実施する「現状分析」について見ていきたいと思います。

現状分析の段階では、最初に「情報収集」を実施します。そこで、今回は主に3つの方法として「1.他社と自社のWebサイト比較」、「2.アクセス解析」、「3.検索サイトからのキーワードチェック」をご紹介します。

1.他社と自社のWebサイトを比較する
同業他社のWebサイトや、異なる業界でも似たようなお客様をターゲットとするWebサイトと、自社のWebサイトを比較することで、Webサイトの構成を考える際に具体的なイメージを持ちやすくなります。

2.アクセス解析をする
アクセス解析とは、自社Webサイトにアクセスする人の動向を知ることです。有名な無料のアクセス解析ツールには、Webサイトに組み込み使用するGoogle analyticsがあります。
アクセス解析を行うことで、アクセスした人の何%が成約(商品の購入などに至ること)しているか、何時何曜日にアクセス数が上がっているかを情報として取得できます。他にも、検索サイト経由で表示されたページ以外は閲覧せずにWebサイトを去った来訪者の割合などもわかります。

また、ある来訪者が目的と思われるページにたどり着くまでに迷うことがないかをチェックすることも重要なポイントです。現状のWebサイトのレイアウトやデザインがわかりやすいかどうか、ユーザービリティに関するチェックを行い、問題点を発見したら次の「課題の設定」へ反映させます。

Webサイトの来訪者の情報は、「現状分析」の次の段階となる「企画」で効果的な戦略を考える際にも有用です。
例えばalexa.com(Webサイトがどれだけの人に見られているかが確認できるWebサイト)で調べると、Yahoo! JAPANにアクセスした人が一日当たり約15分間Webサイトに滞在し、20%弱の割合の来訪者は検索サイトからたどり着いたページ以外に進むことなく去るという情報(掲載日現在)を簡単に確認することができ便利です。

3.キーワードチェック
キーワードチェックとは、来訪者がYahoo! JAPANやGoogleなどの検索サイトで何らかのキーワードによって自社サイトを調べる場合に、きちんと表示されるようにWebサイトが設計されているかをアクセス解析ツールなどを使用して確認することです。
例えば、何のキーワードでWebサイトを検索して来訪したのか、主力となる商品を検索サイトで調べた場合、競合と自社のWebサイトの順位の差があるかどうか、などを調べます。検索結果の順位はWebサイトを閲覧してもらうために大切な指標の1つですが、最も重要なのは目的を持ってWebサイトにアクセスした人に「成約してもらう」(アクションをおこしたもらう)ことです。
必ずしも検索サイト上の順位と実際の成約率は一致しないことに注意が必要です。Webサイトの運営段階では、1000人の来訪者がくれば何%の割合で成約する、という数値が出てきますので、成約率(コンバージョン率と呼ばれます)を増やすために、Google adwordsなどを利用してWeb上に広告を掲載し、来訪者を増やす方法もあります。

上記3つの方法で情報を収集する以外にも、ユーザーに今のWebサイトの使い心地を尋ねる方法があります。「情報を探していた際、どこかでつまづいた点はないか」、「Webサイトを開いた時にどういった印象を受けるか」といった問題点の有無や検証には、実際に尋ねる方が早い場合もあります。直接アンケートなどを取る場合は、「来訪者が、どのような時に、何を求めてWebサイトに来るのか」が最も重要な情報になります。従って、この情報を適切に聞き出せるような質問を準備すると良いでしょう。

「情報収集」の次の作業となる「課題の設定」は、「情報収集」で取得した情報を分析して解決すべき課題を明確にします。「課題の設定」には通常のマーケティングの手法を存分に活かすことが可能ですので、ここでは詳細な説明は省きますが、「情報収集」から「課題の設定」へつなげて何らかの対応策を打つことで、Webサイトを改善し続けるための良いサイクルを生み出すことができるでしょう。

今回は「現状分析」を行う3つの方法をご紹介しました。次回は「企画」の段階についてお話ししたいと思います。
皆様のお役に立てば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子