投稿日時:

講師からのコメント

今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますので、安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。また、Javaに限らずプログラミングは基本が重要です。今後も引き続き学習を続けていただければ、さらなるステップアップに繋がると思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! ワードはお仕事の中でも重要なツールとなっていると思います。本日は、短時間で多くの内容をご説明していますので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習をしていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。自己流で使っていると、どうしても「自分が普段使わないところ」に関する知識は抜けてしまいがちですよね。一通りの基本をしっかり学習していただくことで、今後の学習を続けやすくなります。応用編もぜひ、ご検討いただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

【書籍名】まんがで学ぶ 成功企業の仕事術 アパホテル
【著者】バラエティ・アートワークス 漫画 /  BookLive 制作協力
【出版社】朝日新聞出版

アパホテルと言えば・・・あの「私が社長です」の顔アップの看板やポスターなどがまず思い浮かぶでしょう。私も、あの派手な帽子の印象しかありませんでした。
しかし、経営者としてビジネスの第一線で活躍しながら大学に社会人入学し大学院修士課程まで修了なさったという記事を拝見して、イメージが変わりました。
また、何の気なしに入ってみたマンションのモデルルーム、なんと社長ご本人が営業活動をなさってるんです!記念撮影にも気軽に応じてくださる気さくな方でしたが、お客様と話しながらローン金額等を電卓に頼らずすぐに概算できる数字に対する強さと、大きな会社でありながら社員一人一人の名前をご存じであることに驚かされました。

そのアパ社長は、もちろん文字通り企業の「顔」として(いろいろな意味で)凄いのですが、実はグループ代表であるご主人こそが「凄い」経営者なのだそうです。
起業して一大ホテルチェーンを築き上げたのは、この「逆張りの発想」(経済の原則に従い、あえて真逆の行動をとる)のご主人の行動力と、奥様の「花ごころのおもてなし」の連携があってこそです。

経営者でなくても、業務の中で何かを決めたり対応する際に「逆張りの発想」の根底にある「原則」に従って判断し、お客様に対しては「花ごころのおもてなし」を実践していくことの大切さなど、気づかされることが多々ありました。

また、読後の心に残るのは、お二人の「努力し、全力で生きる」姿勢です。
勉強をあきらめず50歳にして大学入学、店舗数や売上実績等の目標の達成など、常に高い目標を掲げてチャレンジする姿勢があってこそ、企業も人間も現状維持に留まらず成長し続けるのでしょう。

「凄い人」の話を聞いたり文章を読んだりして「この人だからできたんだ」と感心するのは簡単ですが、それで終わってしまいがちです。
そこで私は、自身を顧み、まずは(高い目標でなく恐縮ですが)一つ一つ目標を持ってチャレンジすることにしました。

皆様も、仕事またはプライベートで「いつかやりたい」と思っていたこと、または「○○だから無理」とあきらめていたことを棚卸して、まずはできることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【ジャンル】ビジネス、伝記

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

前回のドキュメント整備コラムでは、「ドキュメント整備はテンプレート整備から」「補足ドキュメントとして重要なQAシート」をシステム開発以外にどのように応用すれば良いかをご紹介しました。

そこで今回は、「見落としがちなドキュメント一覧」にてご紹介しました「ドキュメント一覧」をシステム開発以外にどのように応用すれば良いかについてご紹介しましょう。

皆さんの所属部署、チーム、個人など、仕事を実施するうえでのグループはいろいろと考えられますが、それぞれのグループの中で作成されたドキュメントは、皆さんや会社にとって、とても重要な資産になります。
グループ毎に整備されたドキュメント一覧があれば、初めてそのグループのドキュメントを探す時に、とても便利なツールとなりますが、実際には毎日のように新しいドキュメントが作成され、次から次に増えているドキュメントをドキュメント一覧で管理するのは、とても現実的ではありません。

そのため、ファイルサーバや各個人のパソコンにフォルダを作成して管理し、目的のドキュメントがどこにあるのかを整理している事が多いと思います。そこで、所属部署やチームなどのグループで管理されているファイルサーバ上の共有フォルダは、なぜかすぐにゴミで一杯になってしまう経験はないでしょうか?

ここで活躍するのがドキュメント一覧を応用したフォルダ一覧になります。ファイルサーバ上のフォルダは、放っておくと、次から次に増えてしまい、どこに、何のフォルダがあるのか、わからなくなってしまいます。そのため、上位階層のフォルダを明確に管理することで、ファイルサーバ上の各フォルダの利用方針が明確になり、目的とするファイルも探しやすくなります。

業務や業種・チームによってフォルダの分け方は異なると思いますが、上位2~3階層をフォルダ一覧で明確に定義することで、利用する人が、どこに、どのファイルを格納すれば良いのか?が、明確になります。もちろん、個人で管理するフォルダ管理にも適応可能です。フォルダ一覧を作成しなくても、自分の中で明確にフォルダ構成が作れている方は良いのですが、少し自信の無い方は同じ方法でフォルダを整理をするだけで、業務効率化に繋がるでしょう。

また、管理するグループ単位で共有フォルダの管理者(オーナー)を決めると良いでしょう。定期的に共有フォルダの中身を棚卸すると、より共有フォルダがゴミだらけにならず、フォルダ容量の増加を防ぐことに繋がる事と思います。

ここで挙げた管理者(責任者・オーナー)を決めるという事は、共有フォルダの管理だけではなく、ファイル管理にも共通して言えることです。せっかくドキュメント整備のために、ドキュメント一覧やQAシート、その他のドキュメントを作成したのに、情報が古くなっていたり、全く使われずにゴミとなってしまうこと、ありませんか?

特に複数人数で更新するドキュメント一覧やQAシートなどは、書く内容がわからない、他の業務が忙しくて忘れてしまう、などの理由によりなかなか更新されない事があります。

そこで有効なのが、ドキュメントに対する責任者(ドキュメントオーナー)を決めることです。特に複数のメンバーで更新するドキュメント一覧やQAシートなどは、誰かが記載してくれると思ってしまうと、そのまま放置されてしまいがちです。そこで、ドキュメントを更新するための責任者を決めることで、更新されていなければ、更新するよう、関係者に通知したり、自ら更新してもらいます。

このように、ドキュメントオーナーを決めることにより、作成したドキュメントや管理すべきドキュメントが放置されずに、生きたドキュメントとして、本来の役割としての効果を表すでしょう。

◆共有フォルダを甦らせるポイント
 ・上位階層のフォルダ一覧シートの作成
 ・共有フォルダの管理責任者の決定
 ・定期的に共有フォルダを棚卸する
 ・共有ドキュメントにも管理責任者を設定
 
共有フォルダを、常にきれいに整備しておくことで、チームとしての業務効率化に繋がるのではないでしょうか。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己) 

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。アクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。まずは、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みやWebページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。今回のセミナーはボリュームが多いと思いますので、ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! VBAに限らず、プログラミングは実際にソースコードを書くことで覚えていきます。今回は実際に入力を行いながら説明をしましたので、今後の勉強の進め方をイメージしていただけたのではないかと思います。ぜひ今回の内容を、お仕事にお役立て下さいね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLを使ったデータ抽出やテーブル設計の方法を学習することで、より一層業務への応用範囲が広がる事と思います。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回は少人数でしたので、ご質問にもゆっくり対応が出来ましたので良かったと思います。超速実践活用セミナーは通常の一日速習講座よりもさらに内容が多くなっていますので、今回の内容をぜひお仕事でも復習を兼ねて使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

アクセスはエクセル等と違い、まず「データベース」としての形を設計するところからがスタートで、出来上がったデータベースにデータを入力すること自体はそれほど難しくはないのですが、設計・作成となるとしっかり学習を進める必要があります。今回の内容に基づいて、今後の学習を進めていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!VBAはやはり、自分で色々作ってみることが習得の近道ですので、ぜひ今回の内容を活かし、作成していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!また、わかりやすいというお話も嬉しいです。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。ぜひ、次のステップへのご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。また、今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に向けたご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

本日はVBAを用いてデータベースに接続し、データの読み書きを行う処理の基礎をお話しました。今回の内容は特にアクセスでのシステム開発には必須の内容となりますので、ぜひ宿題含め、しっかり復習を進めて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はVBAによる自動化において最も頻度の高い処理の一つである「データベース接続及びデータ操作」について、実際の開発の現場で押さえておきたいポイントなどもできる限りお話をしました。これまでのVBA学習でもお話ししましたように、ぜひとも、今回の内容を踏まえて実際にソースコードを書いて、いろいろとお試しください。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて復習し、活用いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスには知っていると便利なテクニックがいくつもありますが、今回はその中でも「お仕事直結」のものをご紹介しました。ぜひお仕事等で使いながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度は2007/2010オフィス乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。2003までと2007以降では、画面の操作方法が全く異なりますのでストレスを感じてしまうと思いますが、一方で新しいバージョンということもあり、新機能や便利な機能も多く存在しています。ぜひ今回の内容を参考に、新しいオフィスを使いこなしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセス初心者の方の場合、データベースという概念自体からしっかり覚えていく必要がありますので、新しく覚える必要があることも多いので大変だったかもしれません。ですが、逆に言えば初級の内容をしっかりマスターすれば、その後の応用等の学習についてはすでに初級の土台がありますから、スムーズに習得を進められると思います。ぜひ、今回の内容をお仕事等で使ってみて復習し、次の学習に進んでいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、良かったです。今回のセミナーではアクセスがどのようなものかをまずは理解いただければ良いのではないかと思います。アクセス及びデータベースで出来ることが想像できるようになると、お仕事でどのように活用すれば良いか、あるいはエクセルとの使い分けをどうすればよいかもイメージしやすくなると思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級・応用と受講されることで、何が出来るのかというイメージをつかんでいただくことが出来ますし、実際のお仕事でもより活用しやすくなります。ぜひ、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今日の内容はエクセルを使いこなす上での入口となりますので、復習を何度か行い、お仕事にお役立ていただけたら嬉しいです。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!今回の内容は応用編ということで、実際には初級編よりも難しめの内容も多いのですが、初級編できちんと基礎を習得された後でしたので、理解しやすかったのではないかと思います。ぜひ今回の内容をお仕事に活かしていただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江