投稿日時:

前回は「本を読もう!」とのお勧めでしたが、そうは言ってもなかなか読書のための時間が取れず、読みだしてはみたもののなかなか読み切れず途中で投げ出してしまったという経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。また、実際どんな本を選ぶべきかという悩みもあります。
今回は、「読みやすい本」のヒントをご紹介したいと思います。

よく「ビジネス文書は結論から書け」と言われます。「要点がわかりにくい」「結局何を言いたいのかわからない」メールや報告書は、読んでいて「イライラ」しませんか?

皆さんが小学校の作文の時間に指導されたことは「起承転結で書きなさい」だと思います。この書き方はビジネス文書には向いていません。エッセイや小説など「楽しみのために読む文書」向きです。

人間の脳は、道筋や目的地がわかっているとその内容も整理して格納できるため理解しやすくなります。しかし、目的地がわからないと、その一つ一つに考えこんでしまうため理解の効率が悪くなり「イライラ」しがちです。
ところが楽しみのために読む場合、それが「イライラ」ではなく「ワクワク、ドキドキ」に変わります。
これが小説を読む醍醐味ですが、読み慣れていなかったり時間がない状況では、楽しむ前に読むこと自体を挫折してしまう原因でもあります。

そこで、まずは「知っている本」から読み始めてはいかがでしょうか。
ある程度内容がわかっている状態で読み始めれば、地図なしで探検しているような不安もなくスムーズに作品世界を楽しむことができます。

たとえば、観たことのあるテレビ番組や映画の原作なら既にストーリーや登場人物が把握できている状態なので、物語の細部や映像との相違を楽しみながら読み進めることができます。
または、書評などで概要を知って興味のある本を読むこともお勧めです。弊社の書評がそのお役に立てば幸いです。

それでは、一冊目は「知っている本」から読み始めることにして、次回は「次に何を読むべきか」のヒントをご紹介いたします。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

Access 2010/2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

Javascriptプログラミング実践 一日速習研修


Javascript及びjQueryによるブラウザ内での動的ページ変更に関するプログラミング技術を学んだ方向けに、非同期通信(ユーザーがWebページを操作しながら、バックグラウンドでサーバーと通信するための技術)を用いた、より実践的な動的ページ作成を行うための技術であるAjax(Asynchronous Javascript And XML)のプログラミング技法を学習するセミナーです。より実践的で使いやすいWebページを作成する際に役立つ技術・ノウハウが満載のセミナーです。

投稿日時:

色には固有のイメージがあるというお話をこれまでにしてきました。

※これまでお話ししてきました各色のイメージは、以下をご覧ください。
白色
黒色
青色
緑色
赤色
灰色
紫色
茶色

今回は、色のイメージを訪問者に覚えてもらう方法についてお話したいと思います。

最も効果的な方法は、Webサイト全体で同じ色を使用することです。
同じ色を様々な場所で使用することで、色の印象を伝えやすくなりWebサイト自体を記憶してもらうことに繋がります。

Webサイトを構成するパーツの中で、特に以下のパーツで伝えたい色を使用することが効果的です。

・グローバルナビゲーションボタン
・アイコン
・見出し
・小さなデザインパーツ
・バナー画像

実際のWebサイトをいくつか見ていきましょう。

@basic

ロゴの青色をWebサイト全体に使用して、青色以外の面積が少ない配色です。上記にてご紹介した、伝えたい色のイメージを伝えるため使用すると効果的なWebパーツが、すべて同じ青に統一されてWebサイト全体がすっきりし、コーポレートカラーの青色のイメージを強く伝える構成となっています。

三和サインワークス株式会社

コーポレートカラーの非常に鮮やかな赤色をメインのテーマカラーにしたWebサイトです。非常に鮮やかな色を伝えたい色に設定することはあまり多くありません。というのも、上記のパーツの面積を多くとりすぎてしまうとWebサイトが騒がしくなることがあるからです。従って今回は、ヘッダーのグローバルナビゲーションやサブナビゲーションなど重要な箇所のみを目立たせ、他は小さなデザインパーツのみに絞ってテーマカラーを使用することで、にぎやかになりすぎず、かつコーポレートカラーを上手く伝えている構成になっています。
また、今回のようなLEDサインの商品を扱う会社ならば、鮮やかなコーポレートカラーをWebサイトのテーマカラーに設定してもなんら違和感は感じさせず、また他の会社があまり使用していない色を伝えたい色に設定できるという強みがあるため、Webサイトの他社との差別化につながりますね。

情報量が多いWebサイトで情報を整理する方法として、サブメニューごとに色を変えることで、訪問者にわかりやすくカテゴリーを表示させる方法があります。しかし色自体のイメージを前面にアピールするためには、この方法では逆に本来伝えたい色の効果を弱めてしまいますので、Webサイトを機能的に見せたいのか、それともブランドイメージをアピールしたいのかを見極めたうえで、使用する配色を考えることが重要です。

今回は色のイメージを訪問者に伝える方法として、同じ色を繰り返して使用することの重要性についてお話しました。
ひとつのコツとしましては、伝えたい色で配色したヘッダー部分を全ページ共通にするなどして、訪問者がどのページを閲覧していても、伝えたい色やロゴなどがつねに視界の中に入っている状態をまず作るように心がけるべきです。
皆様のお役に立てば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

「いいね!」で無料講座が当たる! facebookキャンペーン実施中です


フロンティアリンク ビジネススクールでは、皆様と講師・スタッフとのコミュニケーションを促進し、皆様によりお役にたつ講座をお届けするため、公式facebookページを公開しています。
今回、より多くの皆様にfacebookページをお届けしたく、「いいね!」で無料講座キャンペーンを実施いたします。
facebookページに「いいね!」をして下さった皆様の中から、毎月抽選で「無料講座ご招待券」「受講割引券」をプレゼント!

是非この機会に、フロンティアリンクビジネススクール 公式facebookページをご覧いただき、「いいね!」を押していただければ幸いです。

フロンティアリンクビジネススクール facebookページは [こちら] からどうぞ!

facebook「いいね!」キャンペーンの詳細情報は以下の通りとなります。

  • プレゼント内容
    1等:無料講座ご招待クーポン(1名様)
    2等:講座受講10,000円オフクーポン(2名様)
    3等:講座受講5,000円オフクーポン(3名様)

    • 各クーポンの有効期間は発行後2週間です
    • クーポンは譲渡不可です
    • 無料講座につきましては、「開催確定済み」の講座を対象といたします。ご希望のスケジュールによっては、別日程をお願いする場合もございますので、予めご了承下さいませ
  • 開催期間: 毎月1日~月末
  • 当選発表: 翌月10日(土日祝日の場合は翌営業日)に、当選者への直接連絡によって通知
  • 参加資格: facebookページに「いいね!」を押して下さったお客様、かつ弊社からのご連絡が可能なお客様
    • facebookページ自体に「いいね!」を押して下さった方が対象です。記事・写真への「いいね!」だけの場合は対象外となります
    • facebookページへの「いいね!」を押した後で、各記事・写真にも「いいね!」を押して下さった場合は、該当月の抽選対象者となります。
      例)1月にfacebookページに「いいね!」を押した → 1月の抽選対象
        その後、2月にfacebookページの記事に「いいね!」を押した → 1月だけでなく、2月も抽選対象

*本キャンペーンは他の割引キャンペーンとの併用は不可となっております。予めご了承くださいませ。

投稿日時:

2014/4/1の消費税率変更に伴い、講座価格を改訂いたします。


平素よりフロンティアリンク ビジネススクールをご愛顧くださいまして誠に有難うございます。

2014/4/1に消費税率が5%から8%に変更されることに伴い、各講座の受講料金を改訂いたします。
なお、新価格は2014/4/1以降の「受講分」から適用となります。4/1以降の受講となる場合、3/31以前にお申し込みをいただきましても新価格を申し受けますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。また、3/31以前のご予約で入金済みの講座に対し、4/1以降に日程変更される場合は、新価格と入金済価格との差額をお支払いいただく形となりますので、併せてご了承くださいますようお願い申し上げます。

各講座の新価格につきましては講座の個別ページをご確認いただければと思いますが、現行価格(2014/3/31まで受講分)と新価格(2014/4/1以降受講分)の概要を以下に記載いたしますので、ご確認をいただければ幸いです。

現行価格(税込) 新価格(税抜) 新価格(税込)
9,800 9,500 10,260
27,800 27,000 29,120
29,800 29,000 31,320
34,800 34,000 36,720
39,800 39,000 42,120
44,800 44,000 47,520
49,800 49,000 52,920
59,800 59,000 63,720
99,800 99,000 106,920

これからも皆様にご満足いただけるセミナーのご提供にスタッフ一同努めて参りますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今後ともフロンティアリンク ビジネススクールをどうぞよろしくお願い申し上げます。