投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十五回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、順序の原則を構成する3つのルールのうち、「時系列順」についての説明をしました。時系列順で順序を決定する際の基本的な考え方は、

・因果関係が明確である場合は、説明の順序は「原因→結果」の時系列順となる
・実行ステップの順序が明確である場合は、説明の順序は「ステップ順通り」の時系列順となる

ということでした。
ただし、時系列順での説明には「結果が説明の最後まで見えない」という弱点が存在しますので、プレゼン等で時系列順に基づいて説明を行う場合には、

・始めに結論を簡潔に述べる
・その後で要点を時系列順に示す

このような工夫も必要ということがポイントでした。

今回のコラムでは、順序の原則を構成する3つのルールの2番目である「構造順」についての説明をしたいと思います。

構造順とは、簡単に言えば「エクセルでの並べ替え」と同じようなイメージで並べ替えることを意味します。
すなわち「目に見える様子を順序に反映させる」ことが、構造順を考える際の基本的なイメージとなります。

簡単な例を挙げますと、

・東西南北
・上下左右
・大中小
・高い安い
・重い軽い

このような「位置」や「数量」の比較が可能な場合は、全て構造順となります。

構造順を考える際のキーポイントは、以下の3点となります。

・構成する各要素がMECEであること
・事象が現れる順序、もしくは数値化できる場合は昇順もしくは降順で並べること
・プロセス(=フローチャート)が存在する場合は、その順序を適用すること

(なお、MECEについての詳細は第九回のコラムをご参照下さい)

まず、各要素がMECEであることは、構造順で順序を考える際の基本要件となります。構造順とは「目に見える様子を順序に反映させること」と説明しましたが、この「目に見える様子」がきちんと「漏れ・ダブりなし」の状態でなければ、比較を行うことが出来ません。そのため、各要素がMECEであることが構造順を検討する際の基本となります。

そして、各要素がMECEである場合には、「比較」を行うか「プロセス」に従うかのいずれかで順序を決定します。比較の場合は例えば「北→南」「左→右」のように「事象が現れる順序」、もしくは「大→小」「高い→安い」「重い→軽い」のように「数値化できる場合は昇順もしくは降順」で順序を決定します。

ここで押さえておきたいのは「プロセス(=フローチャート)順」の考え方です。例えば、MECEフレームワークの一つに「ビジネスシステム(バリューチェーン)」と呼ばれるものがあります。これは

研究開発 → 調達 → 製造 → マーケティング → 流通 → 販売 → アフターサービス

というプロセス順のことを指し、具体的には「製品が企画されて、製造されて、販売されて、お客様に使用される」という流れに対応する組織構造のフローチャートを意味します。

もし、このような「企画・製造・販売」という話を全体的に論じたいのであれば、ビジネスシステム(バリューチェーン)の流れに従い、研究開発からアフターサービスまでの順で話を論じる必要があります。マーケティングから始まって、調達、研究開発、販売、流通・・・などという流れにはならない、ということですね。
(もちろんですが、個別の要素についての重要度で判断をしたい場合にはこの限りではありません)

以上が構造順で順序を考える際のポイントとなります。構造順は決して難しい話ではなく、「エクセルの並べ替え」と同様に普段から意識せずに使用している考え方でもあります。ただし、「北→南」「左→右」「大→小」「高い→安い」「重い→軽い」等については、場合によっては「思い浮かんだ順に」表記してしまう可能性もあります。そのため、「比較可能な場合」や「プロセスが明確に存在する場合」の順序については、「構造順」をぜひ意識して記載をしていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系ブログコラムでは「既存サイトに新規バナーを追加する」際に検討すべき要素として「色の誘目性」ついてお話ししました。今回はシリーズの第3回目として「色の識別性」について説明したいと思います。

色の識別性とは、色が持つ効果による物事の識別しやすさのことです。実は、私たちは日常的に色の識別性によって様々な物事を識別しています。例えば温泉に入る際、男湯の暖簾には青系の色、女湯には赤系の色がよく使用されています。従ってどちらに行くべきかを素早く色で判断できます。他にも、スーパーに行った時に食べ物の色味によって新鮮さの区別をすることも識別性を利用しています。また、テレビに接続するAVケーブルのコネクター(接続部分)に異なる色を使用していることがありますが、これは誤った判断が行われにくくするための識別性を利用した工夫の1つです。
前回までのWeb系コラム2回を通して、「色の視認性」と「色の誘目性」についてお話ししてきました。実は識別性の高い色とはこの2つの性質が高い水準であることが多いのです。識別性の高い色が視認性と誘目性の2つの性質を兼ね備えている場合、強力な効果が見られます。

このように無意識に前提としているようなイメージに対して、識別性の高い色を使用することによって視覚に働きかけることが可能ですが、このテクニックはWebにも活用できます。
具体例としてボタン画像があります。例えばショッピングサイトで商品を選択して購入手続きを決定する際、「購入を決定する」ためのボタン画像がある場合がほとんどです。その場合設置されているボタン画像は暖色系の色にした方がいいか、それとも寒色系の色にした方がいいかというお話があります。一般的に、「はい」は暖色系の色、「いいえ」は寒色系の色がよく使用されていることが多いのです。そのため「購入を決定する」ことを判断する相手の心情に無意識に「はい」のイメージを印象付ける一つの手段として、暖色系の色を使用する方が効果的です。また、購入決定ページまで手続きを進めた相手にとっても、「はい」と答える場合に暖色系の色が使われている方が、無意識下の心情としても違和感が無いでしょう。ただし、デザイン上の観点からWebサイトに使用されているテーマカラーの範囲でボタン画像を作成することもあるため、その場合は個別に色を選択することになると思います。

色にはそれぞれ別々のイメージが備わっていますので、色のイメージを活かした色の識別性を利用することにより、心理的な効果を考慮したバナーの制作も可能となります。ぜひ今後にお役立ていただけましたら幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

今回はベン図とSQLを応用して、下記の課題を解いてみましょう。
Accessを用いたサンプルはコチラをご参照ください。

【課題】
テーブル「TableA」のフィールド「Code」には「A,B,C,D,E,F」のデータがある。
テーブル「TableB」のフィールド「Code」には「A,B,C,H,I,J」のデータがある。
ベン図の考え方を用いてTableBのCodeをTableAのCodeと同じレコードにしなさい。

【回答例】
1.TableBにある「H,I,J」を削除します。
 TableAとTableBの論理積「A,B,C」は下記のSQLで取得できます。

(サンプルのクエリ1)

SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code;

 次に、「NOT IN」を使用し、TableBから「A,B,C」以外のレコード(「H,I,J」)を削除指定します。

(サンプルのクエリ2)

DELETE FROM TableB WHERE TableB.Code NOT IN (SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code);

2.TableAの「D,E,F」をTableBに追加します。
 先程の論理積「A,B,C」とNOT INを使用すれば、TableAから「A,B,C」以外のレコード(「D,E,F」)を指定できます。

(サンプルのクエリ3)

INSERT INTO TableB (Code) SELECT Code FROM TableA WHERE Code NOT IN (SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code);

ベン図の考え方を用いなければ、TableBの全レコードを削除してTableAの全レコードをコピーする容易な方法が取れるのですが、設計に依り容易な方法を使えない場合もありますし、クエリ2までを実施したいという要望が発生することもあります。
この様な時に、ベン図の考え方を取り入れたテクニックを応用してみてはいかがでしょうか。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

PowerPointでは、文字だけではなく図形や表などのオブジェクトを使用します。
それらを目立たせたりわかりやすく伝えるために、色を塗り分けて表現していると思います。
その「色」を使う際に留意しておくと良いポイントがありますので、下記にご紹介いたします。

◆配色による効果
「色」を活用することにより、下記の効果が生まれます。

・色調や配色を揃えることによる「統一感」
・一部の色を変更することによる「強調」
・同じ意味を持つものを同色で表示することによる「わかりやすさ」
・色遷移や同色の濃淡で表示する「連続性」

◆配色のポイント
色の組み合わせによっては文字や強調したい事柄がかえって目立ちにくくなりますので、注意が必要です。

・ユニバーサルデザインに配慮する
 たとえば「緑の地に赤い文字」のような組み合わせはかえって識別しづらくなり、色覚的に見分けにくい方もいらっしゃいます。また、明度が近い色同士も目立ちにくくなります。
 対して「明度に差のある色」で「暖色と寒色」を組み合わせると目立つので、わかりやすくなります。
・モノクロ印刷の場合
 モノクロ印刷前提の場合は、色の種類よりも濃淡を組み合わせて区別を容易にします。

また、単に色を塗るのではなくグラデーションを利用すると、違った効果が生まれます。

・図形を立体的(半球)に見せる
・矢印の向きを強調する

なお、「色」によりそれぞれ人に与える効果や意味が異なります。
下記の記事もご参考にしていただけましたら幸いです。

色について
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/543.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/547.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/551.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/2140.html
目立つバナーの作製
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/2190.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/2230.html

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十四回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、ピラミッド思考の原則を構成する最後の原則事項である「順序の原則」についての概要を説明しました。ある論点グループ内での順序を考える際には、

・時系列順=因果関係もしくは実行ステップの順序
・構造順=目に見える様子をそのまま書き表した順序
・重要度順=類似性に基づくグループ内の度合いによる順序

この3つの順序の「どれか一つ」を適用することになりますので、この点を意識しながら順序の検討を進める必要があることがポイントでした。

今回のコラムからは、これらの順序に関する思考方法について詳しく採り上げていきたいと思います。第一回目は「時系列順」です。

時系列順とは「因果関係もしくは実行ステップの順序」と説明をしましたが、時系列順を適用することが可能な論点グループにおいては、原因と結果の関係である「因果関係」、もしくは実行プロセスにおける各「ステップ」の前後関係が明確であることが必要となります。以下、それぞれの簡単な例を示しながら解説をしましょう。

例1:お客様からのクレーム発生に関する報告

1. クレーム発生原因の確認
2. クレーム発生状況の整理
3. お客様への対応状況の整理
4. 再発防止策の確認

まず、因果関係に関する簡単な例を考えてみます。例1に示す「お客様からのクレーム発生に関する報告」においては、「2. クレーム発生状況の整理」(=実際にどのようなクレームが発生したのか)をまずは報告することを通常は考えると思います。ですが、「○○というクレームが発生しました」という報告だけでは、クレームが発生した「原因」や、クレーム発生に伴う対応の「結果」等が不明確となり、報告としては不十分な印象となります。

このような場合は、クレームが発生した「原因」や、対応の「結果」までを含めて情報を整理し直すことで、論点が明確になります。例えば上記の事例では、まず「1. クレーム発生原因の確認」により、クレームを引き起こしたそもそもの要因に遡ります。その上で、「クレームを生み出す原因」に基づく「結果」として、「2. クレーム発生状況の整理」をし、実際のクレーム内容を報告します。さらに、「3. お客様への対応状況の整理」では、実際に発生したクレームを「原因」と考え、その「結果」としての対応状況をまとめます。最後に「4. 再発防止策の確認」で、今回のクレーム対応結果を「原因」に置き換え、その「結果」として、将来的に同様なクレームの発生を防止するための対策について触れています。

ここでの大切なポイントは、この例における1~4の論点は、それぞれが「原因」と「結果」の関係、すなわち、1を原因として2の結果が生じ、2を原因として3の結果が生じ、3を原因として4の結果が生じている、ということになります。このような「因果関係」が明確に考えられる場合には、原則として説明の順序はこの「原因→結果」の時系列順となります。

それでは、次は実行ステップ順に関する簡単な例を考えてみます。

例2:生産性向上プロジェクトの立ち上げ

1. 現状の業務フローの確認
2. 現場でのヒアリングの実施
3. 改善点の洗い出し

例2に示す「生産性向上プロジェクトの立ち上げ」においては、「1. 業務フローの確認」を行うことで「2. 現場でのヒアリングの実施」が出来、さらに「2. 現場でのヒアリングの実施」を行うことで「3. 改善点の洗い出し」を行うことが可能となります。この場合、ステップ1を実行しなければステップ2は実行できず、さらにステップ2を実行しなければステップ3は実行できませんので、説明の順序は「ステップ1→ステップ2→ステップ3」の時系列順となります。

以上が時系列順で順序を決定する際の基本的な考え方となります。まとめますと、

・因果関係が明確である場合は、説明の順序は「原因→結果」の時系列順となる
・実行ステップの順序が明確である場合は、説明の順序は「ステップ順通り」の時系列順となる

となります。

ただし、実際の説明の際には、上記の順序とは別に「結論」も意識して考える必要があります。時系列順での説明の弱点は

「結果が説明の最後まで見えない」

ことにあります。従って、プレゼン等で時系列順に基づいて説明を行う場合には、

・始めに結論を簡潔に述べる
・その後で要点を時系列順に示す

このような工夫も必要です。

以上の点に注意をし、時系列順での論点整理及び順序決定を行ってみていただければと思います。

(担当:佐藤 啓