投稿日時:

【書籍名】花神(上)(中)(下)
【著者】司馬 遼太郎
【出版社】新潮文庫

今回は書評の題材となる書籍の選択に、とても迷いました。そこで、最近の本ではなく、昔の歴史小説をご紹介したいと思います。

この本は、叔父に進められて手に取った、私にとって初めての司馬遼太郎さんの本です。司馬遼太郎さんと言えば、数多くの本を残されており、中でも幕末を中心とする歴史小説を多く書かれています。数多くの有名な幕末の登場人物の中でも本書「花神」の主人公である「大村益次郎」はあまり有名な部類には入らないのではないでしょうか。
そう思って、何気なくインターネットで調べてみたら、本書が30年以上前に大河ドラマとなっていたのでびっくりしました。

本書は3巻構成となっていますが、最初は上巻を読むのがとても大変だった事を今でも覚えています。単調というか平凡な話で、淡々と物語が進んでいき、途中で読むことを止めようと思いました。ですが、中巻に入り読み進めていくと、いつの間にか引き込まれてしまい、そこからは一気に最後まで読んでしまいました。

「村田蔵六(大村益次郎)」は、長州の周防国(現在の山口県山口市)の百姓として生まれますが、学問によって、医者、翻訳家(技術者)、そして最後は官軍の軍部における最高の地位に就くという、とても不思議な人生を送った人です。農家の出でありながら、本で読んだ知識を元に軍を動かし勝利を勝ち取っていった歴史は、とても興味深く思いました。

そして、西洋の文字を読める村田蔵六が西洋の本を頼りに蒸気船を作っていくさまは、新しい技術にチャレンジする人々に通じるものがあると思います。コンピュータや携帯電話の普及により仕事の仕方が大きく変わり、スマートフォンやタブレットなどの普及により、さらに仕事の形態が大きく変わっていく現代において、この新しい事を取り入れる合理的な考え方は、通じるものがあると感じました。

本書の中で作者である司馬遼太郎さんは「大革命とは、思想家が精神的支柱を作り、策略家が押し進め、技術者が仕上げることである。」と書いています。とても合理的な考え方の持ち主である村田蔵六は、技術者として、実務家として、革命の最後を仕上げていきます。この3段階の流れは今のビジネスにも通用するのではないでしょうか。こういうサービスを提供したい、この様な商品が欲しいなどの、思いが最初は先行し、次に具体性を持ったサービスや商品を考え設計し、最後にこれらを実現する。

もちろん、どの段階に関わる人であっても、それぞれが重要な役割を担っています。しかし、しっかりと地に足を付けて実務をこなす実務者が居るからこそ、思いが達成されるのではないかと改めて実感しました。

幕末に興味がある方はもちろん、幕末の技術革新や、本を読むこと学ぶことの重要性を改めて感じてみたい方にお奨めの本です。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

【ジャンル】歴史小説
【関連・お勧め書籍】竜馬がゆく、燃えよ剣

(担当:小口 真己

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、Webサイト制作における「現状分析」を行うための3つの方法についてご紹介しました。現状分析を適切に行うことで、解決すべき課題が明らかになり、具体的にこうしたい、ああしたいという希望が出てくると思います。
そこで、今回はそれらを踏まえて「企画」の段階で考えるべきポイントについて見ていきたいと思います。

「企画」段階の目的は、Webサイトに盛り込むコンテンツを決定することです。そのための準備として、最初に自社と来訪者のWebサイトに対する目的を列挙して、次にその両方が達成されるようなコンテンツを絞り込みながら考えていきます。

自社のWebサイトに対する目的の作成方法は、まずシンプルな目的を設定します。例えば「商品を売りたい」「店舗に来てもらいたい」などです。
次にこれを数値化します。「店舗への来訪者件数を月に100件達成したい」のように、具体的な数値を目的の中に設定することでWebサイト制作に関わる多くの人が共通の具体的な目標に向けて動きやすくなり、またWebサイトの運営段階に入った場合のフィードバックを受けやすいというメリットがあります。

来訪者によるWebサイトの目的を作成する場合、前段階で作成したターゲットとすべき来訪者の情報(詳細は前回のWeb系コラムをご参照ください)が重要になります。これらを元に来訪者が自社に何を求めているのか、という視点で考えられるものをすべて列挙していきます。

ここでWeb制作においても有用な、一般的によく使われるアイデアを出すための手法について簡単に触れておきます。
・ブレーンストーミング
 集団で制限のない自由なアイデアを発想する手法です。
・KJ法
 ブレーンストーミングなどで発想されたアイデアを整理する方法として有効な手段です。
・チェックリスト法
 既存のアイデアに対する発想の転換を狙う手法により、さらに斬新なアイデアを生み出したい場合に有効です。

自社と来訪者の目的のアイデアが揃ったら、最後にWebサイトのコンテンツとして採用するアイデアの取捨選択を行います。前段階で作成したコンセプトや予算の制約(詳細は前回のWeb系コラムをご参照ください)を考慮して、お互いの目的が達成されそうなアイデアを選択します。この作業の中で、選択されたアイデアをコンテンツとして管理し、カテゴリに分けて整理しておくと、次の作業がスムーズになります。この時、可能な限り多くのコンテンツ、カテゴリを掲載すればいいというわけではないことに注意が必要です。コンテンツやカテゴリの数が多くなるほど、情報が探しにくくなるというリスクがある点は覚えておきましょう。

そこで注目しておきたい概念がIA(インフォメーション・アーキテクチャ)です。インフォメーション・アーキテクチャとは、90年代後半に提唱された「複雑な情報をわかりやすく提示しよう」という考え方です。現在インフォメーション・アーキテクチャを考慮した「来訪者が迷わないためのWebの情報設計」をしていきましょうという流れがあり、ページ数やカテゴリ数が多いWebサイトにおいては特に重要な考え方となります。

インフォメーション・アーキテクチャのポイントは以下です。
①カテゴリの名前は誰でもわかるような名前を付ける。
②表記を統一する。(最初のページは「トップページ」や「ホーム」など複数の呼び名がある場合、1つに統一する)
③重要な情報はページ上部へ置く。逆に重要でない情報は上部から除く。
④類似の情報はグループにしてまとめる。
⑤ナビゲーションやリンクは、すぐわかるようなデザインにする。
⑥サイトマップや検索ボタンを設置して、目的の明確なユーザーやWebサイト内で迷ったユーザーにすぐ対応できるようにする。

欲しい情報を得るのに3クリックで辿り着けるのが、ストレスのないWebサイトの情報設計とされています。使いやすいカテゴリ分けを考える際には上のポイントを、ぜひ参考にしてみてください。

今回は「企画」の段階で考えるべきポイントについてご紹介しました。次回は「制作」の段階についてお話ししたいと思います。
皆様のお役に立てば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

【書籍名】知識ゼロからの人脈術
【著者】弘兼憲史
【出版社】幻冬舎

本書は、簡単に言うと「島耕作」が指南する人脈術です。

サラリーマンの人生を描いた漫画の主人公と言えば、金太郎とハマちゃん、そして島耕作です。
(金太郎は破天荒であり得ない「物語」なので置いといて)趣味に生きるハマちゃんと仕事に生きる島耕作、この二人に共通するものは「人脈」です。

島耕作氏は、今年8月にめでたく会長にご就任なさいました。なぜ平社員から会長にまで出世できたのか、それはやはり「人脈」の賜物と言えます。彼の人となりや仕事を評価し、信頼し、引き上げる周囲がいたからです。
島耕作氏は、飛び抜けた独自性もクリエイティブな才能もない「普通の人」です。
しかし彼には、「柔らかい頭」がありました。つまり、プライドや見栄にこだわらず前向きに良いものを取り入れ、広くアンテナを張って情報を取り入れる姿勢です。

私自身も今までを振り返ると、日頃の仕事はもちろんですが特に大事な瞬間には、やはり人脈に助けられてきました。自分一人でできることは小さくても周りの人のご協力で成し遂げることができたり、面倒なことでも快く引き受けてくださったりと、人とのつながりこそ私の財産と言えます。
また、周囲の方々から得るものはとても多く、成長させていただいたと思います。

そういった人脈の大切さを説く本は、巷にたくさんあります。
本書には、心構えや概論ではなく、具体的に活かせる64のポイントが記載されています。
私たち「普通の人」が、日々の生活の中で困ったときに頼れる知恵や、様々なシーンで使える技が満載の実用書としてお勧めです。

【ジャンル】ビジネス、経済、人脈、コミュニケーション
【関連・お勧め書籍】島耕作シリーズ

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

Webサイトを作成する際に、一般的なWebサイトであっても、社内や社外関係者向けの業務システムであっても、全世界に公開されているインターネット上のいろいろなWebサイトを参考にして、目的とするWebサイトを作成するのではないでしょうか。

最近ではカッコいいデザインで、アニメーションなどの効果を見せながら動くWebサイトが数多く見られます。これらのWebサイトの多くがjQueryと呼ばれるJavaScriptのライブラリを使って作成されています。
このパワーアップコラムでもjQueryの外部ライブラリを利用した「Colorbox」「Colorbox その2」をご紹介しています。

そこで、本コラムではjQueryを使うために、どのような準備をすれば良いのかご紹介いたします。

jQueryはJavaScriptのライブラリであるため、「jquery.js」のようなファイルを利用するWebサイトにて読み込む必要があります。
しかし、jQueryにはバージョンや種類があるため、目的に応じて読み込むファイルを選択しなければなりません。

そこで、まずはjQueryのバージョンと種類についてご説明しましょう。

◆バージョン

 ▼jQuery 1.x
  バージョン1.x系は2006年8月に1.0がリリースされました。その後、数か月単位でバージョンアップされ、本コラム掲載時点での最新バージョンは1.10.2になります。
 
 ▼jQuery 2.x
  バージョン2.x系は今年の4月に最初の2.0がリリースされました。基本的にバージョン1.x系と同じ動きをしますが、Internet Explorer 8以前の古いバージョンにおける動作をサポートしないため、バージョン1.x系よりも動作が軽くなっています。(最新バージョンのminファイル(minの意味については後述)で比較すると、バージョン1.x系(1.10.2)の91kbに対し、バージョン2.x系(2.0.3)は82kbと約1割の容量削減となっている。)

jQueryは大きく分けて1.x系と2.x系のバージョンがあります。会社などで、古いバージョンのInternet Explorerを使っているのであれば、業務システム開発用にjQuery 1.x系を使う方が良いでしょうし、新しいブラウザのみを考えれば良い、一般ユーザ向けのWebサイトであれば、jQuery 2.x系が良いでしょう。
また、細かいバージョン(2.0.3など)については、他のライブラリとの組み合わせなどによりバージョンの違いが原因で動作に不具合が発生する可能性もあるので、Webサイトの本番運用時には細かいバージョンまで明確にしておく事をお勧めいたします。

◆種類
 jQueryには「min」と付いたファイルと付いていないファイルがあります。最初にファイル名を見たときには「min」と付いているので、ライブラリの数が少ないのかと勘違いしてしまいましたが、両方とも同じライブラリであり、同じ動きをします。それでは、何が違うのでしょうか。以下にてご説明いたします。

 ▼uncompressed(例:jquery-2.0.3.js(237kb))
  開発者が読みやすいように、インデントや改行が記載され、コメントも多く含まれているために、開発時やトラブル発生時に調査(デバッグ)しやすいようになっています。
 
 ▼minified(例:jquery-2.0.3.min.js(82kb))
  コメントだけではなく、改行コード、インデントなどを全て削除し、できる限りファイルサイズを小さくしたものになります。そのため、開発者が読もうとしても読みにくいものとなっていますが、ファイル容量が小さくなっているために動作が軽くなり、本番運用時に適しているでしょう。

それでは、次にjQueryを読み込む方法について見てみましょう。jQueryを読み込む方法は大きく分けて2通りになります。

1.ダウンロードして使う
 jQueryのダウンロードサイトからダウンロードしたファイルを管理しているサーバ上に配置し、通常のJavascriptと同じように読み込むための設定をします。

 <script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script>

2.CDNを使う
 CDN(Contents Delivery Network)は、あらかじめプロバイダが用意したインターネットに公開されたサーバ上にjQueryのライブラリが配置されており、誰でも無料で利用可能です。
 
 jQueryはjQuery、Google、Microsoft、CDNJSといくつかのサイト(詳細はこちらをご覧ください。)で提供されています。Googleを例に挙げると、以下の書き方で読み込むための設定ができます。

 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>

ダウンロードして使う方が良いのか、CDN上のファイルを読み込むのが良いのか迷うところですが、CDNには以下に挙げるメリットがあるため、何か特別な理由が無い限りは、CDNを利用する方が良いでしょう。

・作成するWebサイトと同じ場所に無いので、効率的にライブラリを呼び出せる。
・一度呼ばれるとローカルにキャッシュされるので、同じjQueryを使っているWebサイトを一度でも参照していれば、何度も読み込む必要が無い。
 

今回はjQueryを使うための準備についてご紹介いたしました。次回以降のコラムではjQueryを使って何ができるかご紹介したいと思います。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

【書籍名】検察側の罪人
【著者】雫井脩介
【出版社】文藝春秋

雫井さんの作品を読むのは初めてでしたが、「検察側の罪人」という興味深いタイトルに魅かれ、新書ということもあり、目新しさから読んでみることにしました。

簡単に言うと、ベテラン検事とその彼に育てられた新米検事、各々が貫いた違う形での人の裁き方を、いやというほど人間のいびつで複雑な感情を背景に描きながら、最終的には、「正義とはなにか」を強烈に問いかけ続けてくるストーリーです。ベテラン検事と新米検事の双方の目線で場面ごとに交互に描かれており、全体的には読みやすい構成になっています。特に、担当検事による容疑者への取り調べのシーンでは、静かで激しくもある心理戦を伴い、そこには人間の腹黒さ・弱さにつけ込む卑劣さが描かれています。その駆け引きが、自分の実生活において参考になるとは思いませんが、かなり読み応えがあり、一冊を通してあっという間に読み終えてしまいます。
二人の優秀な検事が選んだ正義は相反するものでした。どちらが正しかったのか、法の下では明白であっても、それだけではとても割り切れない、何とも言えない虚しさ・やるせなさが残ります。
と、このように、テーマがあまりにも重過ぎ、その割には淡々と、しかもミステリーにしては安直に進んでいくストーリーということもあり、そういう意味では後味は悪いかもしれません。
しかし、読んでいる中で腑に落ちない点があってもなくても、そこを私自身あっさり通過してしまうほど、人権、冤罪、時効事件など様々な現実的社会問題を目の前に深く突きつけられます。そして、何より考えさせられたのは、「人は、何をもって正義を追及するのか」という点です。本書の中に、その明確な答えはどこにもありません。

「法に触れるようなことはしてはいけない」、これは当然です。誰の中にでも、大なり小なり、また、表す形こそ違っても「正義」というものが存在すると思っています。自分なりの「正義」のもとで、人は、一生懸命働き、家族を愛し、人生を謳歌して終わりたいでしょう。私にしてみれば、このベテラン検事がとった行動も新米検事がとった行動も、100%共感できるものでは決してありませんが、そこで学んだことはあります。それは、「最後まで責任をとる」ということ。自分の「正義」を貫くがゆえに(正しい答えだったかどうか別として)影響を与えてしまった部下である新米検事に対して、最後の最後に正面から向き合った姿には、感情が揺さぶられます。

結局、私の中では、何が正義かなんて、正しい答えはでていません。自分の中で「正義とは何か」と考え続けていくことこそが大切なのではないでしょうか。そして、各々の正義を貫くことは最後まで責任をとる前提でのことであるべきです。法曹界に身を置いているわけでもなく、平穏な毎日を送っている日常の中で、「正義とは」「信念とは」「人を裁くということとは」などを直接的に考えることは、普通はあまりないかもしれませんが、これを私たちが普段している仕事に置き換えてみると、同様のことが言えるのではないでしょうか。
私たちは、おそらくは各々が信じる「正義」を持って、必死に働いていますが、なんらかの事情で自分が抱いている「信念」を貫けなかったり、組織上での「本音」や「建て前」に納得いかないことも多々あります。私たちは、誰しもたった一人で仕事を回しているわけでは決してありません。組織の中では特に、「正義とは何か」に対しての正しい答えを出すのは難しいのです。ただ、ひとつだけ言える大事なポイントは、自分が信じた「正義」のもと、尽力し、最後まで責務を全うすること、これに尽きるということです。今回私はこの書籍をきっかけにそんなことを深く考えることができました。

皆さんも一度この重いテーマと正面から向き合ってみてはいかがでしょうか。答えの出ない「正義」について考えながら、それでもなお、「自分だったらどうしただろう」と、登場人物と自分を置き換えて考えずにはいられなくなるかもしませんが、それこそが所謂、小説の醍醐味というものですよね。ミステリーというよりは、物語好きな方におすすめです。

【ジャンル】小説
【関連・お勧め書籍】
・検察の正義(郷原信郎)
・虚貌(雫井脩介)

(担当:永田 優子