投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

PowerPoint 2010 初級 一日速習研修


パワーポイントの基本をしっかりマスター!基本操作から図・グラフ・写真等のスライドへの取り込み、アニメーションの設定を学び、効果的なスライド作成の基礎を習得する講座です。
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

今回はJavaの補講をお送りします。

まずは、C言語とJavaのコンパイルについて比較してみましょう。
C言語では複数のソースファイルをコンパイルしてひとつのバイナリコード(exeファイル)を作りますが、Javaでは複数のソースファイルをコンパイルすると、複数のバイトコード(classファイル)が作られます。
そのため、Javaではひとつのアプリケーションを構成するために複数のclassファイルが必要となり、ファイルの管理が煩雑になる場合があります。

そこで使用するのがJAR(Java Archive)です。
JARは複数のバイトコードをひとつにまとめて圧縮する技術になります。

コチラのソースファイルを使用して実演してみましょう。
サンプルの「Source.zip」ファイルには「Main.java」「ClassA.java」「ClassB.java」の3つのファイルが格納されています。

1、Main.javaのコンパイル

javac Main.java

最初に、このコマンドでMain.javaをコンパイルします。
3つのファイルがコンパイルされ、3つのバイトコードが作られます。

2、JARファイルの作成

jar -cf Sample.jar Main.class ClassA.class ClassB.class

次に、このコマンドで「Main.class」「ClassA.class」「ClassB.class」をひとつの「Sample.jar」にまとめて圧縮します。

3、実行確認
これで、圧縮されたSample.jarにてプログラムを実行できるようになりました。
試しにSample.jarだけ別のフォルダに移動して下記のコマンドで実行してみましょう。

java -classpath .;Sample.jar Main

プログラムは実行できたでしょうか?以下が表示できれば実行完了です。

ClassAのメソッド
ClassBのメソッド

このコマンドはプログラムを実行する時に同フォルダ内のクラスと、Sample.jarのクラスも含めるよう設定しています。
クラスパス(classpath)については、またの機会にお送りしましょう。

毎回コマンドで実行すると大変なので、バッチファイルを作成しましょう。
実際の現場では、このバッチファイルとJARファイルを組み合わせてJavaを使用している事が多くなります。

(担当:奥田 英太郎