投稿日時:

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。アクセスは最初に覚えることの分量がやや多いと思いますので、今日の内容は盛りだくさんに感じられたかもしれません。業務ではどれもよく使用するものばかりですので、まずは復習を兼ねて、一つずつ使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! ワードはオフィス系ツールの中でも一番簡単なイメージがありますので、充分に活用できているイメージがあるかもしれませんが、スタイルや見出し等、便利な機能やお仕事にすぐに役立つ機能が多くあります。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! ワードはオフィス系ツールの中でも一番簡単なイメージがありますので、充分に活用できているイメージがあるかもしれませんが、スタイルや見出し等、便利な機能やお仕事にすぐに役立つ機能が多くあります。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

プログラミング言語の習得は一日や二日ではなかなか厳しいですが、独学の自習で習得するのもまた、大変です。練習に入る前に「効率的な練習方法」をきちんと聞いておくことは、結局は習得時間の大幅な短縮に繋がると思います。焦らず、今日の内容を何度も復習し、課題にチャレンジしてみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。機会がございましたら応用編へのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて復習し、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回はJavascriptプログラミングのより実践的な内容をお話ししましたが、覚えることも盛りだくさんですし、実際に使えるようになるにはソースコードを繰り返し書くことが必要です。今回のセミナーで習得した内容を活用し、ぜひ多くのソースコードを書いてみて下さい。書けば書くほど、上達します。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はJavascriptプログラミングのより実践的な内容をお話ししましたが、覚えることも盛りだくさんですし、実際に使えるようになるにはソースコードを繰り返し書くことが必要です。今回のセミナーで習得した内容を活用し、ぜひ多くのソースコードを書いてみて下さい。書けば書くほど、上達します。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。ざいました。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 分かりやすかったとのお話も嬉しいです。ありがとうございます。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多かったですので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルで用意されている関数を使って実際のビジネスへどの様に活用できるか実習を交えながらの内容となっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。また、お褒めの言葉をいただきまして、とても嬉しく思います。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスの基本的な内容が理解できますと、ユーザー部門の方がシステム部門の方とお話をする際の基礎ができますので、お仕事の効率が良くなることと思います。また、初級の内容を元に応用編まで受講されますと、実務でアクセスを一層活用するためのスキルが習得出来ますので、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。面白かったとのお話を伺い、とても嬉しく思います。アクセスはどうしても「難しい」「とっつきにくい」というイメージを持ってしまうと思いますが、実際にきちんと順序立てて学習すると、理解しやすいのではないかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第六回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上でのキーポイントとなるバックグラウンド収集=ながら収集についての具体的な方法を説明しました。バックグラウンド収集においては、

・特定の意図を思い浮かべずに様々な情報に触れ(情報のシャワー)
・その情報を解釈し(情報の咀嚼)
・要点や「気づき」のみを記憶した上で、情報の詳細は別途記録する(情報の記録)

これらの作業を日頃から継続的、かつ地道に行うことが基本となることを押さえておく必要がありました。そしてその際には、同時に「アイデア発想=問題解決のヒント」が「必ずあるはずだ」という潜在意識を常に持ち続けることが重要であり、「あきらめない」ことがアイデア発想に繋がることも改めて認識しておく必要がありました。

今回のコラムでは、実際に情報のバックグラウンド収集を行う際に役立つ、アイデアのヒントが眠っている「情報源」をいくつかご紹介したいと思います。
これらの情報源は、日頃から私自身が接しているものの中から、実際にアイデアを生み出すきっかけとなったものをピックアップしていますので、参考としていただければ幸いです。

■ ニュースサイト

Yahoo! JAPAN
msn.com

情報収集で欠かせないのは、やはりニュースサイトです。私自身の場合は、日経や朝日・読売・産経なども目を通しますが、Yahooとmsnが一番多いです。Yahooやmsnの場合、多数のニュース・雑誌サイトからのピックアップ記事がまとめて掲載されていますので、特定のジャンル等に偏ることなく、様々な情報を網羅できます。

この場合のポイントは、経済やビジネス寄りの記事だけでなく、政治や芸能・エンターテインメント、海外等、様々なジャンルのニュースに一通り目を通すことと、タイトルを見て面白そうな記事があれば、都度ブラウザのタブを新規に開き、本文を表示させてしまうことです。一つのタブ内で記事のタイトル一覧から本文に入っていくことを繰り返していると、操作に時間がかかるのはもちろんですが、タイトル一覧が都度消えてしまうので、記事の全体的な傾向が見えにくくなってしまいます。ですので、まずは記事タイトル一覧を全体的に眺め、興味のある記事は全て「新規タブで本文を開く」ようにすると、効率的な情報収集が可能となります。

■ 雑誌サイト

WIRED
東洋経済オンライン
ダイヤモンドオンライン
WEDGE Infinity

ビジネス雑誌系のサイトもアイデア発想の上では非常に役立ちます。その中でも、私自身の一番のお薦めは「WIRED」です。元々は「ロングテール」「メイカーズ」といった概念を提唱したクリス・アンダーソンが編集長を務めていた雑誌ですが(アンダーソンは現在は編集長を退いています)、ビジネスに関する情報だけでなく、新しい技術や概念、トレンドなどの話が盛りだくさんで、「気づき」が非常に多いのが特徴です。私自身はWIREDに関しては、サイトの閲覧だけでなく雑誌自体も購入しています。季刊で年4回の発行ですが、すぐに売り切れてしまうので、興味のある方はAmazon等で予約購入することをお勧めします。

■ 書評

ブック・アサヒ・コム
日本経済新聞 ブックレビュー
本よみうり堂

書評については、ビジネスとは少し離れたところで、普段接しないような情報を得るためのきっかけとして利用しています。毎日ではなくても、定期的に目にすることで、面白い情報を得られることがあります。そして、気になった本は「とりあえず買う」ことですね。もちろん、全てを読めるわけではないのですが、ふとしたときに手に取ることで、新しい発見があることも多いです。

書籍に関していえば、時々は実際の書店に足を伸ばすこともお薦めです。私自身は平均して2-3日に1回はAmazonで本を買っていますが、月に1回は書店にも足を運ぶようにしています。その際は、普通に生活していると縁がないようなジャンルの雑誌や書籍を3-4冊まとめて買うようにしています。先日は「猫びより」という猫の雑誌を買いましたが、猫の話だけでここまで書けるのか・・・と、雑誌の構成や内容から「気づき」を得られました。

■ その他

上記以外の情報収集手段として私が使っているのは「メルマガ」や「DM」です。メルマガやDMと言いますと、「勝手に送りつけられる」といったネガティブなイメージを持たれるかもしれませんし、実際には全く役に立たない情報も多いと思います。しかし、ごくまれに「これだ!」という情報が紛れ込んでいることも事実です。

「情報はゴミ箱の中に」という今回のコラムのタイトルは、マクドナルドの創業者であるレイ・クロックの自伝「成功はゴミ箱の中に」から拝借したものですが、まさに「ゴミ箱の中に宝が眠っている」こともあるのが、メルマガやDMだったりすると私自身は考えています。

弊社の事例ですと、ライブセミナーシステムの原型となるアイデアのきっかけは、一通のスパムメールの中にありました。私自身は時々、スパム・ジャンクメールの整理をするのですが、通常はタイトル等を選択し、中身は確認せずに一括削除するにも関わらず、このときは「たまたま」中身を確認していたのですね。そのときにふと「ひらめいた!」のがライブセミナーの原型でした。

ですので、ゴミをゴミのままにするか、宝に変えるかは意識次第とも言えるかもしれません。ただし、ゴミ箱の中身をしっかり確認することを仕事にしてしまうと、本業を行う時間が取れなくなってしまいますから、そこはあくまでも「運が良ければ」という程度にしておくと良いのだと思います。

今回のコラムでは私自身が日頃から接している情報源のうち、お薦めの物をいくつかご紹介しました。これらの情報収集はあくまでも「ながら収集」で行うべきものですので、本業の時間に差し支えのない程度に、気分転換を兼ねて行うのが良いと思います(と言いつつ、私自身も気がついたらニュースサイトを1時間くらい見てしまっていることはよくありますが・・・)。問題意識を持ちつつ、多様な情報源に接することがアイデア発想の上では大切ですので、参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第六回目のWeb系コラムでは、特定のイメージを持ちにくい茶色を使用する際のポイントについて見てきました。今回は黒色を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

黒は暗闇や夜、死、隠匿など一部マイナスのイメージを含む色です。しかし美しいグラデーションや画像、色相などと組み合わせることにより、マイナスのイメージは払拭することが可能です。無機的な印象を与えやすいため、同じ無機的な印象を持つ灰色と一緒に使用されることも多くなります。
黒は灰色と同様に、彩度の強い色と組み合わせてもうるさくなりにくく、高彩度の色の印象をストレートに伝える特徴があります。従って、例えば商品自体にカラフルな色が使用されている場合、黒背景に配置することでその商品一つ一つを印象深く伝えることも可能です。

黒の使用例を以下から見ていきましょう。

NIKEiD GENERATOR

通常よりも彩度が高い商品画像に素早く視線が行く構成です。黒の割合が多く、商品ごとの色のイメージを保ちつつ、それぞれが区別され目立つようになっています。商品の色を活かしたい場合、無彩色を使用することも一つの方法ですが、白や灰色と比べて彩色の高い色とのコントラストを最も強く演出できるため、インパクトのあるデザインにしたい場合に黒を使用することで期待する効果を得やすいでしょう。

SEIKO

白と黒は最も明るさのコントラストが高い組み合わせです。Webページ上部で展開されるダイナミックなこの2色を組み合わせによって、強いインパクトを表現できます。無機色でまとめたWebページは、少しの色味があるだけでそれがアクセントになります。例えば右の赤色は、少量のみ使用されていますが視線でとらえやすいですね。

MOET&CHANDON

シャンパンのキャンペーンサイトに使用されている黒と金色の組み合わせは、高級感を演出するためのよく知られた配色です。「高級感」や「豪華さ」を上手く表現するためには、黒と組み合わせる色の彩度や色の数を抑えることがポイントです。逆に考えると、金色の彩度を強くしたり他の色を増やせば増やすほど、カジュアルな印象が前面に出やすくなります。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Excel 2003 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2003を利用した講習を行います。

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Javaプログラミング初級 一日速習研修


組み込みシステムや携帯電話等のハードウェアから、その内部で動作するアプリケーションまで、幅広い場面で使用されているプログラミング言語がJavaです。本講座ではJava開発環境の構築から、プログラミングの基礎までをしっかり習得します。Androidアプリ開発を行う方には必須の、おすすめセミナーです。

Javaプログラミング応用 一日速習研修


Javaプログラミングの基礎を習得した方向けに、より実践的なオブジェクト指向プログラミングの手法を習得するセミナーです。「継承」「抽象クラス」といったプログラミング効率化の手法から、例外処理や使用頻度の高い標準クラスの解説まで行いますので、Javaプログラミングをしっかり習得したい方におすすめです。

投稿日時:

前回は、Accessでのマクロの作成方法について説明いたしました。
では今回は実際に使われるマクロの例をご紹介いたします。

◎新規入力画面を開く
入力用のフォームを開いた際に、「新しい(空の)レコード」ボタンを押さなくても最初から新規レコード入力として開くように設定します。

まず、「フォーム全体のプロパティ」を選択し、[イベント]タブ→[開く時]にマクロを設定

 アクション = レコードの移動
 オブジェクト名 = (フォーム名)
 レコード = 新しいレコード

(参考:フォーム全体のプロパティ

◎操作をメニューから選択する
1)フォーム上に「ボタン」コントロールを作成
2)ボタンのプロパティの[イベント]タブ→[クリック時]にマクロを設定

 アクション = フォームを開く
 ビュー = フォームビュー

今回はオブジェクトを開くマクロのみご紹介いたしましたが、他にも連続して操作を行ったり条件によって開くオブジェクトを選択するマクロなども作成できます。
マクロを活用することにより、業務の効率化につながれば幸いです。

(担当:瀧川 仁子