投稿日時:

VBA寺子屋 集中演習研修


VBAによる様々な自動化・省力化の実現には、「自ら考えてプログラミングを行う」力、言い換えれば「ロジック」や「アルゴリズム」を考える力が必須です。各種VBA研修においてスキル・技術の基礎を理解した方が次に必要なのはこの「考える力」の習得であり、そのための一番の近道は多くの「演習問題」をこなすことになります。本コースでは受講者のレベルやニーズに応じて講師がVBAプログラミングの課題を提示し、それを解きながら「考える力」を実践的に習得していきます。VBAを本気で習得したい方には必須の研修です。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Word 2010 応用 一日速習研修


図形や表の効率の良い作成方法、書式やアウトライン・ヘッダーフッターの活用、差し込み印刷機能など、ワードをより実践的に活用する方法を一日で学ぶ講座です。
本コースではWord2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

投稿日時:

当校では、さまざまなプログラミング言語の講座を設けておりますが、教材を作るにあたり苦労しているのが「さまざまな名称」です。プログラミング言語には、同じ意味を表す物に異なる名称が付けられており、表記を統一する事に苦労しています。

これには、受講者の方も苦労されているご様子です。
書籍やWebサイトにより、名称が異なるので「コレとコレは違うんですか?」「同じものです」なんて質疑応答がやりとりされる事もしばしば見られます。

そこで、今回は特に異なる名称が多い「クラス関連の名称」についてご説明しましょう。

さまざまな機能を有し、道具として使われる「クラス」。
JavaScriptでは、正確にはクラスは無く、クラス的な物を「オブジェクト」と呼んでいます。

new演算子で作成される「インスタンス」。
VB等では「オブジェクト」と呼んでいます。JavaScriptの「オブジェクト」と混同しやすいのでご注意下さい。

クラスが保有している変数は「属性」「メンバ変数」「フィールド」、PHPでは「プロパティ」とも呼ばれています。
クラスが保有している機能は「操作」「メンバ関数」「メソッド」と、さまざまな名称が付いています。

カプセル化に基づき、private化したフィールドとやりとりするのにJavaでは「アクセッサメソッド(setter、getter)」を使用しますが、C#やVBでは「プロパティ」を使用します。C#やVBではフィールドとプロパティはまったくの別物となります。

各言語ごとに一般的な名称を以下の表にまとめました。

C++ Java C# VB PHP JavaScript UML
クラス クラス クラス クラス クラス オブジェクト クラス
インスタンス インスタンス インスタンス オブジェクト インスタンス インスタンス オブジェクト
メンバ変数 フィールド フィールド フィールド プロパティ フィールド 属性
メンバ関数 メソッド メソッド メソッド メソッド メソッド 操作
アクセッサ アクセッサ プロパティ プロパティ アクセッサ

「インスタンスとオブジェクトは同義語なのか否か?」ですが、これは明確な定義が無いため、諸説あります。
今回ご紹介した名称は、あくまでも一般的に使用される名称である事をご留意下さい。

(担当:奥田 英太郎