投稿日時:

前回は、リレーションシップの概要とリレーションシップの例をご紹介しました。
今回は、Excelを使うと管理の難しいデータを、Accessのリレーションシップを利用して管理する例をご紹介いたします。

「1対多」となるパターンのデータ管理は、Excelを使うと難しくなってしまいます。
例えば、下記のようなデータです。
 ・受注とその明細
 ・学生と履修科目
 ・社員と持っている資格

上記の例から「社員と持っている資格」をExcelで管理すると以下のような一覧表になります。

この表から、ある資格を社内で何名の社員が持っているかの集計はできるでしょうか?

Excelではフィルター、ピボットテーブル、自動集計のいずれでも、集計できるのは列ごとになります。同じ資格が別の列に入っている場合は集計できません。

Accessでは、上記1対多の「多」部分を別のテーブルにして「1」部分のテーブルとリレーションシップを設定することにより、様々な抽出や集計が可能となります。

 1)入力・確認用のフォームで、社員別の入力や確認ができます。

 2)レポートで「資格別の取得者」を集計したり、クエリで「部署別・資格別」に抽出が可能です。

本コラムにてご紹介しましたように、Excelでは管理が難しいデータもAccessでは容易に管理できます。
また、今まで活用に苦労していたデータをAccessへ移行することで、運用が簡単になることがあります。
違いを知って、業務にお役立ていただけましたら幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!VBAはやはり、自分で色々作ってみることが習得の近道ですので、ぜひ今回の内容を活かし、作成していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!また、わかりやすいというお話も嬉しいです。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。ぜひ、次のステップへのご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。また、今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に向けたご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

本日はVBAを用いてデータベースに接続し、データの読み書きを行う処理の基礎をお話しました。今回の内容は特にアクセスでのシステム開発には必須の内容となりますので、ぜひ宿題含め、しっかり復習を進めて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はVBAによる自動化において最も頻度の高い処理の一つである「データベース接続及びデータ操作」について、実際の開発の現場で押さえておきたいポイントなどもできる限りお話をしました。これまでのVBA学習でもお話ししましたように、ぜひとも、今回の内容を踏まえて実際にソースコードを書いて、いろいろとお試しください。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて復習し、活用いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスには知っていると便利なテクニックがいくつもありますが、今回はその中でも「お仕事直結」のものをご紹介しました。ぜひお仕事等で使いながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度は2007/2010オフィス乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。2003までと2007以降では、画面の操作方法が全く異なりますのでストレスを感じてしまうと思いますが、一方で新しいバージョンということもあり、新機能や便利な機能も多く存在しています。ぜひ今回の内容を参考に、新しいオフィスを使いこなしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセス初心者の方の場合、データベースという概念自体からしっかり覚えていく必要がありますので、新しく覚える必要があることも多いので大変だったかもしれません。ですが、逆に言えば初級の内容をしっかりマスターすれば、その後の応用等の学習についてはすでに初級の土台がありますから、スムーズに習得を進められると思います。ぜひ、今回の内容をお仕事等で使ってみて復習し、次の学習に進んでいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、良かったです。今回のセミナーではアクセスがどのようなものかをまずは理解いただければ良いのではないかと思います。アクセス及びデータベースで出来ることが想像できるようになると、お仕事でどのように活用すれば良いか、あるいはエクセルとの使い分けをどうすればよいかもイメージしやすくなると思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級・応用と受講されることで、何が出来るのかというイメージをつかんでいただくことが出来ますし、実際のお仕事でもより活用しやすくなります。ぜひ、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今日の内容はエクセルを使いこなす上での入口となりますので、復習を何度か行い、お仕事にお役立ていただけたら嬉しいです。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!今回の内容は応用編ということで、実際には初級編よりも難しめの内容も多いのですが、初級編できちんと基礎を習得された後でしたので、理解しやすかったのではないかと思います。ぜひ今回の内容をお仕事に活かしていただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Javaプログラミング初級 一日速習研修


組み込みシステムや携帯電話等のハードウェアから、その内部で動作するアプリケーションまで、幅広い場面で使用されているプログラミング言語がJavaです。本講座ではJava開発環境の構築から、プログラミングの基礎までをしっかり習得します。Androidアプリ開発を行う方には必須の、おすすめセミナーです。

Javaプログラミング応用 一日速習研修


Javaプログラミングの基礎を習得した方向けに、より実践的なオブジェクト指向プログラミングの手法を習得するセミナーです。「継承」「抽象クラス」といったプログラミング効率化の手法から、例外処理や使用頻度の高い標準クラスの解説まで行いますので、Javaプログラミングをしっかり習得したい方におすすめです。

Javascriptプログラミング初級 一日速習研修


本格的なWebページを作成する際には、Webページ内の表示をアニメーションで切り替えたり、ボタンの押下に合わせて表示のオン・オフを制御したりといった「ページ内での動的な表示切り替え」を行いたいケースも頻繁に発生します。このような「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptのプログラミングに関する基礎を本セミナーでは習得します。使い勝手の良いWebページ作成には必須の、おすすめセミナーです。

Javascriptプログラミング応用 一日速習研修


「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptについて、実務での使用頻度が高い実践的なプログラミング技術を集中的に学習するセミナーです。クラスや例外処理、イベントなど、Javascriptプログラミングの基礎を学習した方が覚えておくべき実務上のポイントを多く採り上げますので、より使い勝手の良いWebページ作成を目指す方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。Webサイト作成は実際に作ってみることが大切ですので、ぜひ今回の内容を活かし、いろいろ作成していただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

ワードもエクセルも「何となく使えている」と思ってしまいますが、やはり「知らないこと」も多いですよね。一通り基本を勉強してみると、気づくところもたくさんあると思います。お仕事を通じて復習してみて下さいね。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みやWebページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はデータ分析に関する基本的、かつ重要度が高く業務でもすぐに活かせる内容を多く取り上げましたが、有意義だったとのお話を頂戴し、嬉しく思います。活用編は統計分析を中心とした内容になりますが、同じように業務直結ですのでまたご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。アクセスは最初に覚えることの分量がやや多いと思いますので、今日の内容は盛りだくさんに感じられたかもしれません。業務ではどれもよく使用するものばかりですので、まずは復習を兼ねて、一つずつ使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。質問しやすかったとのお話、嬉しく思います。今回のセミナーで習得されたことを是非お仕事でもご活用いただけたらと思います。実際に「使ってみる」ことが一番の復習ですし、「知識を自らのものとする」ための近道ですので。それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

アクセス初心者の方の場合、データベースという概念自体からしっかり覚えていく必要がありますので、新しく覚える必要があることも多いので大変だったかもしれません。ですが、逆に言えば初級の内容をしっかりマスターすれば、その後の応用等の学習についてはすでに初級の土台がありますから、スムーズに習得を進められると思います。ぜひ、今回の内容をお仕事等で使ってみて復習し、次の学習に進んでいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まっ て、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多く取り上げることが出来たかと思います。お役に立てたようで嬉しく思います。 今回の内容を、ぜひ今後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

ツールはあくまでもツール、使いこなすプログラマ側のスキルがなければ、ただの「箱」に過ぎなくなってしまいます。その意味でも「心構え」と「基本」は非常に大切ということを、ご理解いただけたのでしたら何よりです。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の様に初級、応用とセミナーできちんと体系立てて学習すると、便利なポイントや機能がご理解しやすいと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回はJavascriptプログラミングのより実践的な内容をお話ししましたが、覚えることも盛りだくさんですし、実際に使えるようになるにはソースコードを繰り返し書くことが必要です。今回のセミナーで習得した内容を活用し、ぜひ多くのソースコードを書いてみて下さい。書けば書くほど、上達します。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。まずは、今回の内容を業務の中でご活用いただくことで、さらなるご理解に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。今回の様に体系立てて学習すると、普段何気なく使っている機能であっても、より理解しやすいのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは本当に機能が豊富ですので、普段何気なく使っているだけでは気づかないような「便利機能」も多くあります。このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!わかりやすかったとのお話しもとても嬉しいです。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

アクセスは少し難しいイメージを最初はお持ちのことも多いと思いますが、順序立てて理解すると、お仕事で使えるイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。アクセスは初級編だけでもお仕事に役立つ内容が多いと思いますが、応用編まで受講されると、クエリやフォーム等での出来ることがより広がります。ぜひ応用編のご参加もご検討下さい。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。超速編は初級+応用の内容を一日で行いますので、その分スピードが速いと思いますが、今回の内容をしっかり理解できれば、業務効率もかなり上がると思います。業務で実際に活用してみることが一番の練習ですし、復習にもなりますので、ぜひ色々と使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。超速セミナーは通常の初級と応用の内容から、業務でよく使用するものを厳選して一日でお話をしていきますので、ボリュームとしてはやや多めだったと思います。しっかり復習をして、業務にご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

【書籍名】オレたちバブル入行組
【著者】池井戸 潤
【出版社】文春文庫

この書籍名を知らない方でも「半沢直樹」と聞けば、どこかで聞いたことがあると思うのではないでしょうか。TBS系列で2013年の7月から放送されると、すぐに話題になり、第7話では視聴率が30%を超える、大ヒットドラマの「半沢直樹」。この原作が今回ご紹介する「オレたちバブル入行組」になります。ドラマでは、続編の「オレたち花のバブル組」と合わせて1クールとして構成されており、ドラマでは前半部分となる原作についてお話ししたいと思います。

ここまで書いたところで、残念ながら私はドラマを見ていません。書店で話題になっている本を手に取ったのがきっかけで、原作が先になってしまいました。もちろん原作を読んで、堺雅人が演じる半沢直樹をぜひとも見てみたいと思い、毎週録りためていますが、ドラマを見るとなるとなかなか時間が取れない状況です。そのため、今回は原作を読んで思った事を書きたいと思います。

本書は「半沢直樹」という人物がバブルの最盛期に大手都市銀行に入行し、バブル崩壊を経験しつつ、銀行という組織の中で組織の理論や関係者の立場に振り回されながら、自分の信じた道を突き進む話で、読み終えた後に、スカッとするような構成になっています

ドラマを見て、これから原作本を読もうと思っている方や、私の様にこれから録りためたドラマを一気に見たいと思っている方も居ると思いますので、内容についてはこれくらいにとどめておきます。そこで、この物語で色濃く出ている、所属する組織によって変わる、人の感情や人の行動について考えてみたいと思います。

皆さんにとって所属している会社、所属している部署というのは大きな後ろ盾であり、愛着のある・無しに関わらず、何らかの恩恵を受けている事と思います。そのため、所属の違う人と話したり仕事をする時には、同じ所属の人たちの立場をどこかで考えて行動する事が多くないでしょうか?

この物語の中でも、所属している会社、所属している部署にとって良かれと思い、倫理的・道義的におかしい事でも、所属している組織にとって正しいと思ったことを実行に移してしまう人が多く書かれています。それぞれの立場に立って行動を考えてみると、とても興味深いと思うのですが、個人が所属する組織という単位に変わって行くときに、組織がとても良くなるパターンと悪くなるパターンがあるのだと改めて思いました

私がシステム開発のリーダーをする時に「どうやったら自分のチームパフォーマンスが良くなるのか」を考えています。そして、自分のチームだけではなく、関係者を含めたプロジェクト全体として、「最終的にどうなるのが最も良いのか」を意識するようにしています。
特にトラブルが発生した時には、客観的に事態を捉えるようにし、自チームだけを考えるのではなく、全体を捉えるように意識して動く事で、最終的に自チームのパフォーマンス向上にも繋がってくると思っています。

組織というのは、どういう形であっても階層が存在します。そこで、自らが所属している組織の自分の立ち位置だけで物事を見るのではなく、違う階層に立った時に、どのように自分が見えるか、また、自分の所属している組織がどのように見えるのかを意識して見てはいかがでしょうか。目の前の業務が少し視点が変わるだけで、今までとは違った「感情」で業務ができるようになります。

実際には、なかなか簡単にできるものではありませんので、常日頃から、自らの立ち位置を変えて物事を見るような意識をして、訓練をしてみると良いでしょう。訓練というと大げさかもしれませんが、何も意識せずに日々の業務を実施しているよりも、少しでも意識することで、違った見方ができるようになれば、ラッキーくらいの気持ちでも良いと思います。

本コラムを執筆している私も少し気を抜くと、すぐに目の前の事だけしか見えなくなってしまい、気分的にも落ち込むことがあるので、常に物事を見るときには、いろいろな立場で見るように意識するようにしています。

「半沢直樹」は常に自分の信念に基づいて行動しており、時には強引すぎる行動もありますが、その信念は目の前のトラブルに対して自分の立場や組織だけに囚われず、組織に対する違う階層から、そしてバンカーとして事象を考えることで、自らの信念を通す事が出来るのではないかと思います。

本書の紹介というよりも組織や物事の考え方に関するお話になってしまいましたが、本書を読んだ後のスカッとするような感じはぜひ味わっていただければと思います。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

【ジャンル】ビジネス、経済、社会小説
【関連・お勧め書籍】オレたち花のバブル組ロスジェネの逆襲

(担当:小口 真己