投稿日時:

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。今回の入門編の次のステップである活用編やデザイン入門編はもちろんですが、当校には各種プログラミングやデータベース関連の講座も多くありますので、次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますし、リアルタイムにご質問いただけますので、安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

SQLはデータベースを活用する際の大事なポイントの一つですが、今日はアクセスのクエリデザイン画面ではなく、SQLを直接記述する方法の基礎をお話しました。今日の内容はアクセスに限らず、他のデータベースを使う際も役立つポイントですので、ぜひしっかり復習をし、業務にお役立ていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。初級・応用と受講され、アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLServerとの連携や、VBAを活用したシステムの作り込みなど、アクセスの関係で勉強できる内容、あるいは覚えておいた方が業務に役立つ内容は幅広く存在します。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。2日間での初級・応用の連続ご受講でしたが、アクセスは初級・応用と学習いただくことで、全体像が見え、業務での活躍方法のイメージもわきやすくなるかと思います。ぜひお仕事で今回の復習をしていただきました上で、次のステップのご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。今回はデータベースの基礎知識やテーブル設計の流れについて順を追ってご説明いたしました。講義の中でもお話ししました、表計算ソフトであるエクセルを使うときの考え方と、データベースソフトであるアクセスを使うときの考え方が異なる点を改めてご確認いただければと思います。ぜひとも、今回の内容を復習いただき、業務上の問題点洗い出しに繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十三回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の際に生じうる「ツールや考え方を駆使しても、どうしてもアイデアが思い浮かばない」=「どうしようもない行き詰まり」の際の解決方法についてのお話をしました。

アイデア発想の上で、行き詰まりを感じた際には

・誰かの助けを借りる
・口に出してみる
・発想の環境を変える

この3点が有効であり、中でも「誰かの助けを借りる」ことは、アイデアに繋がる情報や結合のヒントを得られる可能性が高まるだけでなく、アイデアそのものを考え出すための「モチベーション」を高めることも可能となるので、意識したいポイントでした。そして、誰かの助けを借りることについては、

・自分自身でアイデアの基となる情報や結合が思い浮かばなければ、人脈を活用する
・単なる「知り合い」ではなく「スキルセット」に紐づられけた人脈を育てる
・日頃からのコミュニケーションにおいては、自ら「多くの情報を与える」ことを意識する

以上の点を押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、アイデアに行き詰まってしまった場合の2番目の対応方法として、「口に出してみる」ことの有効性についてお話ししたいと思います。

口に出してみることの効用は、大きく分けて

・情報整理の円滑化
・発想自体の活性化
・周囲へのアピール

以上の3点となります。

まず、口に出してみること=「発声」について、それ自体が脳の働きを活性化させることは「脳トレ」で有名な東北大学の川島教授も始め、様々なところで研究・発表されています。私自身もアイデアに行き詰まったときはよく、ソファーに寝転んでリラックスしながら「ああでもないこうでもない」とぶつぶつ「独り言」を言っています(このとき、周りに誰かいる場合は「これから独り言をぶつぶつ言うから、気にしないで」と一言伝えておくと良いでしょう。そうでなければ、少しアブない人に思われてしまうかもしれません)。

面白いのは、この「アイデア発想の状況をいろいろ口に出してみる」ことによって、まず脳の働きが活性化され、同時に「情報の整理」がしやすくなることです。これまでのアイデア発想に関するプロセスを声に出して振り返ることによって、把握済みの情報の内容や考案済みのキーポイントの整理が可能となり、さらに「今何に困っているのか」=「足りないポイント」の洗い出しが出来ます。発想に行き詰まった際は、もう一度「問題の根本」に立ち帰ることで、何が不足しているのかを把握することが大切ですが、口に出して「出来たこと」「出来ていないこと」を整理すると、現段階での問題点も含め、これまで気づかなかったポイントが見えてくることが多いのですね。この際、必要に応じて「紙などに書き出しながら」整理を進めると、より状況の把握を行いやすくなります。このような際には「紙とペン」を使用しても良いですが、現在であればEvernote等の整理ツールをうまく活用すると、後から「アイデア発想のプロセス」を思い出しやすくなりますので、よりお薦めです。

「口に出して」情報の整理を行うと、「足りないポイント」や「考えをより深化させるべきポイント」がピックアップできます。そして、この際に「声に出して」いることによって脳の働きが活性化されていると、一緒に「こうしたらどうだろう?」「これなら行けるかな?」「これはダメかも」というように、様々な「追加の発想」が浮かんできます。この「浮かんできた新たな発想」を頭の中で思い浮かべるのではなく、声に出しておくことで「発想自体の明確化」が可能となり、同時に「発想の連鎖反応」が期待できるのですね。もちろんですが、この段階で発想したものは玉石混淆であり、最終的には「捨てる情報」となるものも多いです。ですが、この段階で必要なことは「とにかく多くの発想を行い、良いものを見つけ出す」ことですので、口に出して発想自体を活性化させることが有効なのですね。

さらに、口に出すという行動自体が、前回のコラムで採り上げた「誰かの助けを借りる」という点に繋がることも重要なポイントです。口に出して今悩んでいることを周囲にも共有できると、例えば「それはどういうことなの?」「なぜそう思うの?」というように、色々と「疑問」を提示されることがあります。ここでのポイントは、自分の中では「当たり前」と思っていることも、他人からすれば疑問に思うことも多いということです。言い換えれば、他人からの疑問に一つずつ答えていくことが情報の整理に繋がり、ひいては「見えなかったポイントが見えてくる」ことにも繋がるわけです。悩みをまずは「口に出す」ことで、周囲にアピールすることが可能となります。この場合はメール等の非リアルタイムなコミュニケーションではなく、口頭で「リアルタイムに」やりとりをした方が、次々と発想が出ますので効果的です。

まとめますと、アイデアに行き詰まった場合には「口に出してみる」ことで、

・脳の働きが活性化され、「出来たこと」「出来ていないこと」の整理がしやすくなる
・状況の整理を行うと同時に、発想自体が効率化され、追加のキーポイントを見いだしやすくなる
・口に出して状況を明確化することが周囲へのアピールにも繋がり、新たな情報の取得だけでなく、情報自体の整理もしやすくなる

以上の効果を期待できます。

「困ったときは声に出す」こと。私はこれを日頃から習慣づけています。達成したい目標を声に出して周囲にアピールすると、それ自体の達成を行いやすくなりますが、同様に「困っていることを声に出す」ことも、問題解決の上では有効です。「言霊」というように、声に出して読み上げる言葉には、まだ解明されていない様々な効果があるのではないかと私は思っています。「困ったら、まずは声に出す」。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Excel 2007 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Excel ビジネス関数実践 一日速習研修


実務においてよく行われるデータ処理について、複数の数式や関数を組み合わせて結果を求めていく際の実践的な手法を数多く習得する研修です。単に「知っている」だけではなく、数式や関数を「使いこなす」ためのヒントが満載の、業務効率化に直結するセミナーです。
Excelを活用してワンランク上の仕事を手がけたい方におすすめです。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

同じ部署の人が突然部署異動や退職などにより、その人の業務を突然引き継がなければならなくなった経験はありませんか?もしかしたら、逆の経験を持っている方もいるかもしれません。

このような急な人事異動が発生すると多くの場合、上司が異動する人に対し「次の人がしっかりと引き継げるように、あなたの業務をドキュメントに残しておくように」という指示を出す事と思います。
この時、すぐに引き継ぎ先が見つかれば、引き継ぎ相手と相談しながら必要なドキュメントを整理すればよいので、ドキュメント整備の方針が明確となります。しかし、多くの場合は引き継ぐ人が居なく誰に向けて書けば良いドキュメントなのかわからなかったり、一時的に同じ部署で自分の業務で手一杯の人に対して引き継ぎが行われる事となり、ほとんどドキュメントを整備することなく異動の日を迎えるという事も多いのではないでしょうか。

引き継ぎドキュメントの作成に困ったときは、初めて現在の部署での仕事をやり始めたときの事を思い出してください。まず最初に、その部署特有の単語がわからず、関係者の立ち位置がわからず、業務の全体像が見えないために、自分がやっているタスクが、どのような意味があるのかわからない、という経験はありませんでしたか?

そこで、ドキュメント整備コラムの第2弾でお届けしました、ドキュメント一覧を作成するところから始めましょう。
ドキュメント一覧を「作業(業務)一覧」に置き換えて、時系列で並べると良いでしょう。「月次、週次、日次」などの定常的な作業の整理から始め、定常的ではないが、最初にとまどった作業を洗い出し、それぞれに対して簡単な説明を記載するだけで、引き継ぎ資料の目次ができあがりますね。後は、それぞれの業務を初めて実施した時の事を思い出しながら、困ったことやコツなどを記載していくと、引き継ぎドキュメントが単純な引き継ぎだけではなく、業務マニュアルになっていく事と思います。
各作業の成果物の格納場所や、参考となるマニュアルなどへの誘導も忘れないようにしましょう。

もし、最初の頃の事はすっかり忘れてしまったという人は、異動が決まる前の自分の1か月間の作業を全て時系列に並べて書き出してみてください。自分では当たり前と思っているレベルでも全て書き出す事が重要です。業務に慣れきっている人にとって、一覧作成が最も大変で手間がかかる作業になると思います。特に本人にとってドキュメント化するレベルではないと思う内容を書き出すのは、「本当に意味があるのか」と思われがちですが、何も知らない人に向けたドキュメントのつもりで作成すると、引き継ぎドキュメントとしての効果を発揮しやすくなります。

よく長期間その部署にいる人は、「これまで業務を教えてもらったことなどない」「自ら経験しなければわからない」と言いますが、また他の人に0から同じ事をさせるのでは、会社にとって業務効率が悪すぎます。もう少し視野を広げ、自ら習得した知識を少しでもドキュメントに残し、後から同じことを実施しなくても、良いようにしましょう。

また、「ドキュメントに残せるような業務は無い」と言う人も居ますが、人というのは業務の中で、自分にとっての当たり前が他の人にとっても当たり前と思ってしまいがちです。そのため、ドキュメント整備においては「行間を読む」「あうんの呼吸」みたいなものを読み手に求めてしまう部分がありますが、初めての人にはわからないと思ってドキュメントを残すことが意味のある引き継ぎドキュメントに繋がるポイントです。

◆引き継ぎドキュメント作成のポイント
 ・時系列をカテゴリに作業一覧を作成する
 ・現在の部署に初めて来た時を思い出す
 ・自分の当たり前と他の人の当たり前は違うと意識する

業務の引き継ぎにおいて、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉にあるように、全て完璧にすることは不可能だと思いますが、なるべく後の人が困らないようにしてあげる優しさを持てると良いですね。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。カリキュラムに関するご要望、ありがとうございます。こちらは今後の課題とさせていただければと思います。まずは、今回の内容を業務の中でご活用いただくことで、さらなるご理解に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。ありがとうございます。今回お話しました内容は新しいバージョンのオフィスを利用する際にすぐ使える内容ばかりですので、ぜひお役立ていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事を通じて復習し、応用編のご参加も、ご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。自己流で使っていると、どうしても「自分が普段使わないところ」に関する知識は抜けてしまいがちですよね。一通りの基本をしっかり学習していただくことで、今後の学習を続けやすくなります。応用編もぜひ、ご検討いただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。初級・応用と受講され、アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLServerとの連携や、VBAを活用したシステムの作り込みなど、覚えておくと業務に役立つ内容は幅広く存在します。ぜひ今回の内容を、お仕事を通じて活用しながら、次のステップもご検討いただければとお思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには、普段お仕事で使っているだけですと気づかないような便利機能も多くあります。今回お話しした内容は、どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひお仕事に活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

基本が学習いただけたとのことで、良かったです。Javaに限らずプログラミングは基本が重要です。今回はあくまでもJavaプログラミングの入口の話でしたので、今後も引き続き学習を続けていただければ、さらなるステップアップに繋がると思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はオフィス超速実践入門セミナーへのご参加をありがとうございました。オフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あります。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら次のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

エクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには今回お話ししたように「普段使っていないけれど、便利な機能」もたくさんあります。是非、今日の内容をしっかり復習し、お仕事にお役立ていただけたらと思います。またのご受講をお待ちしております。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではJavaプログラミングの「入口」を一通り説明しました。プログラミングの勉強は「続けること」「使ってみること」が一番です。ぜひ続けていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。ご受講前に予定なさっていた内容を習得出来たとのことで、安心いたしました。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら次のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓