投稿日時:

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。

投稿日時:

Webサイトを作成する際に、一般的なWebサイトであっても、社内や社外関係者向けの業務システムであっても、全世界に公開されているインターネット上のいろいろなWebサイトを参考にして、目的とするWebサイトを作成するのではないでしょうか。

最近ではカッコいいデザインで、アニメーションなどの効果を見せながら動くWebサイトが数多く見られます。これらのWebサイトの多くがjQueryと呼ばれるJavaScriptのライブラリを使って作成されています。
このパワーアップコラムでもjQueryの外部ライブラリを利用した「Colorbox」「Colorbox その2」をご紹介しています。

そこで、本コラムではjQueryを使うために、どのような準備をすれば良いのかご紹介いたします。

jQueryはJavaScriptのライブラリであるため、「jquery.js」のようなファイルを利用するWebサイトにて読み込む必要があります。
しかし、jQueryにはバージョンや種類があるため、目的に応じて読み込むファイルを選択しなければなりません。

そこで、まずはjQueryのバージョンと種類についてご説明しましょう。

◆バージョン

 ▼jQuery 1.x
  バージョン1.x系は2006年8月に1.0がリリースされました。その後、数か月単位でバージョンアップされ、本コラム掲載時点での最新バージョンは1.10.2になります。
 
 ▼jQuery 2.x
  バージョン2.x系は今年の4月に最初の2.0がリリースされました。基本的にバージョン1.x系と同じ動きをしますが、Internet Explorer 8以前の古いバージョンにおける動作をサポートしないため、バージョン1.x系よりも動作が軽くなっています。(最新バージョンのminファイル(minの意味については後述)で比較すると、バージョン1.x系(1.10.2)の91kbに対し、バージョン2.x系(2.0.3)は82kbと約1割の容量削減となっている。)

jQueryは大きく分けて1.x系と2.x系のバージョンがあります。会社などで、古いバージョンのInternet Explorerを使っているのであれば、業務システム開発用にjQuery 1.x系を使う方が良いでしょうし、新しいブラウザのみを考えれば良い、一般ユーザ向けのWebサイトであれば、jQuery 2.x系が良いでしょう。
また、細かいバージョン(2.0.3など)については、他のライブラリとの組み合わせなどによりバージョンの違いが原因で動作に不具合が発生する可能性もあるので、Webサイトの本番運用時には細かいバージョンまで明確にしておく事をお勧めいたします。

◆種類
 jQueryには「min」と付いたファイルと付いていないファイルがあります。最初にファイル名を見たときには「min」と付いているので、ライブラリの数が少ないのかと勘違いしてしまいましたが、両方とも同じライブラリであり、同じ動きをします。それでは、何が違うのでしょうか。以下にてご説明いたします。

 ▼uncompressed(例:jquery-2.0.3.js(237kb))
  開発者が読みやすいように、インデントや改行が記載され、コメントも多く含まれているために、開発時やトラブル発生時に調査(デバッグ)しやすいようになっています。
 
 ▼minified(例:jquery-2.0.3.min.js(82kb))
  コメントだけではなく、改行コード、インデントなどを全て削除し、できる限りファイルサイズを小さくしたものになります。そのため、開発者が読もうとしても読みにくいものとなっていますが、ファイル容量が小さくなっているために動作が軽くなり、本番運用時に適しているでしょう。

それでは、次にjQueryを読み込む方法について見てみましょう。jQueryを読み込む方法は大きく分けて2通りになります。

1.ダウンロードして使う
 jQueryのダウンロードサイトからダウンロードしたファイルを管理しているサーバ上に配置し、通常のJavascriptと同じように読み込むための設定をします。

 <script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script>

2.CDNを使う
 CDN(Contents Delivery Network)は、あらかじめプロバイダが用意したインターネットに公開されたサーバ上にjQueryのライブラリが配置されており、誰でも無料で利用可能です。
 
 jQueryはjQuery、Google、Microsoft、CDNJSといくつかのサイト(詳細はこちらをご覧ください。)で提供されています。Googleを例に挙げると、以下の書き方で読み込むための設定ができます。

 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>

ダウンロードして使う方が良いのか、CDN上のファイルを読み込むのが良いのか迷うところですが、CDNには以下に挙げるメリットがあるため、何か特別な理由が無い限りは、CDNを利用する方が良いでしょう。

・作成するWebサイトと同じ場所に無いので、効率的にライブラリを呼び出せる。
・一度呼ばれるとローカルにキャッシュされるので、同じjQueryを使っているWebサイトを一度でも参照していれば、何度も読み込む必要が無い。
 

今回はjQueryを使うための準備についてご紹介いたしました。次回以降のコラムではjQueryを使って何ができるかご紹介したいと思います。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多かったですので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! オフィスを操作するときに、マウスだけではなくキーボードを活用することで、効率よく作業を進めることができます。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。アクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。まずは、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!お誉めの言葉もいただき、ありがとうございます。今回はエクセルの機能に関し、お仕事での使用頻度が高い部分を重点的に説明いたしました。エクセルは今回ご紹介しました内容以外にも、データ分析等への活用がいろいろと可能ですので、今回の内容をお仕事で活用いただき、また必要に応じて次の講座へご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLを使ったデータ抽出やテーブル設計の方法を学習することで、より一層業務への応用範囲が広がる事と思います。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 超速編は業務にすぐに役立つポイントが盛りだくさんですし、実際に業務で使ってみることが一番の練習になります。また、アクセスやVBA文法などの他のセミナーをご受講いただく事でエクセルに対する知識がさらに深まり、業務の効率化に繋がると思います。まずは、今回の内容をお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江