投稿日時:

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Excel 2007/2010 超速実践活用 一日速習


エクセル初級・応用編の中から仕事でよく使う部分を中心にピックアップすると共に、「難易度は高いが業務ではよく利用する、覚えておくと便利な関数や機能」も一緒に学習する講座です。エクセル初心者や自己流でエクセルを使ってきた方で、業務に直結するスキルや考え方を短時間で習得したい方にオススメです!
本コースではExcel2007または2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、Webサイト制作における「現状分析」を行うための3つの方法についてご紹介しました。現状分析を適切に行うことで、解決すべき課題が明らかになり、具体的にこうしたい、ああしたいという希望が出てくると思います。
そこで、今回はそれらを踏まえて「企画」の段階で考えるべきポイントについて見ていきたいと思います。

「企画」段階の目的は、Webサイトに盛り込むコンテンツを決定することです。そのための準備として、最初に自社と来訪者のWebサイトに対する目的を列挙して、次にその両方が達成されるようなコンテンツを絞り込みながら考えていきます。

自社のWebサイトに対する目的の作成方法は、まずシンプルな目的を設定します。例えば「商品を売りたい」「店舗に来てもらいたい」などです。
次にこれを数値化します。「店舗への来訪者件数を月に100件達成したい」のように、具体的な数値を目的の中に設定することでWebサイト制作に関わる多くの人が共通の具体的な目標に向けて動きやすくなり、またWebサイトの運営段階に入った場合のフィードバックを受けやすいというメリットがあります。

来訪者によるWebサイトの目的を作成する場合、前段階で作成したターゲットとすべき来訪者の情報(詳細は前回のWeb系コラムをご参照ください)が重要になります。これらを元に来訪者が自社に何を求めているのか、という視点で考えられるものをすべて列挙していきます。

ここでWeb制作においても有用な、一般的によく使われるアイデアを出すための手法について簡単に触れておきます。
・ブレーンストーミング
 集団で制限のない自由なアイデアを発想する手法です。
・KJ法
 ブレーンストーミングなどで発想されたアイデアを整理する方法として有効な手段です。
・チェックリスト法
 既存のアイデアに対する発想の転換を狙う手法により、さらに斬新なアイデアを生み出したい場合に有効です。

自社と来訪者の目的のアイデアが揃ったら、最後にWebサイトのコンテンツとして採用するアイデアの取捨選択を行います。前段階で作成したコンセプトや予算の制約(詳細は前回のWeb系コラムをご参照ください)を考慮して、お互いの目的が達成されそうなアイデアを選択します。この作業の中で、選択されたアイデアをコンテンツとして管理し、カテゴリに分けて整理しておくと、次の作業がスムーズになります。この時、可能な限り多くのコンテンツ、カテゴリを掲載すればいいというわけではないことに注意が必要です。コンテンツやカテゴリの数が多くなるほど、情報が探しにくくなるというリスクがある点は覚えておきましょう。

そこで注目しておきたい概念がIA(インフォメーション・アーキテクチャ)です。インフォメーション・アーキテクチャとは、90年代後半に提唱された「複雑な情報をわかりやすく提示しよう」という考え方です。現在インフォメーション・アーキテクチャを考慮した「来訪者が迷わないためのWebの情報設計」をしていきましょうという流れがあり、ページ数やカテゴリ数が多いWebサイトにおいては特に重要な考え方となります。

インフォメーション・アーキテクチャのポイントは以下です。
①カテゴリの名前は誰でもわかるような名前を付ける。
②表記を統一する。(最初のページは「トップページ」や「ホーム」など複数の呼び名がある場合、1つに統一する)
③重要な情報はページ上部へ置く。逆に重要でない情報は上部から除く。
④類似の情報はグループにしてまとめる。
⑤ナビゲーションやリンクは、すぐわかるようなデザインにする。
⑥サイトマップや検索ボタンを設置して、目的の明確なユーザーやWebサイト内で迷ったユーザーにすぐ対応できるようにする。

欲しい情報を得るのに3クリックで辿り着けるのが、ストレスのないWebサイトの情報設計とされています。使いやすいカテゴリ分けを考える際には上のポイントを、ぜひ参考にしてみてください。

今回は「企画」の段階で考えるべきポイントについてご紹介しました。次回は「制作」の段階についてお話ししたいと思います。
皆様のお役に立てば幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。 やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みや Webページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進ん でいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスはどうしても「難しい」「とっつきにくい」というイメージを持ってし まうと思いますが、実際にきちんと順序立てて勉強すると、理解しやすいのではないかと思います。アクセスは応用編までを勉強することで、より実務に役立つ知識を習得出来ますので、機会がありましたらご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナー速度に関するご要望ありがとうございます。今後の課題とさせていただければと思います。当校では1日という短時間で集中的に重要なポイン トを学んでいただくことで、お仕事の効率化に繋がる様に、セミナーを実施させていただいております。今回の入門編の次のステップである活用編やデザイン入門編はもちろんですが、当校には各種プログラミングやデータベース関連の講座も多くありますので、次回のご参加もご検討いただければ幸い です。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まって、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な 内容を多く取り上げることが出来たかと思います。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学ぶことで、不明瞭な点が明確になり、学習のポイントも見えてくると思います。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、良かったです。今回のセミナーではアクセスがどのようなものかをまずは理解いただければ良いのではないかと 思います。アクセス及びデータベースで出来ることが想像できるようになると、お仕事でどのように活用すれば良いか、あるいはエクセルとの使い分けをどうすればよいかもイメージしやすくなると思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。セミナーに一日参加されることで、新しい機能や操作方法、考え方などを 理解することが出来ますので、自己流で作業をしていた時と比較して、作業効率を大幅に改善することが出来るのではないかと思います。ぜひお仕事でご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

今回はJavascriptプログラミングのより実践的な内容をお話ししましたが、覚えることも盛りだくさんですし、実際に使えるようになるには ソースコードを繰り返し書くことが必要です。今回のセミナーで習得した内容を活用し、ぜひ多くのソースコードを書いてみて下さい。書けば書くほど、上達します。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。まずは、今回の内容を業務の中でご活用いただくことで、さらなるご理解に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと 思います。SQLを使ったデータ抽出やテーブル設計の方法を学習することで、より一層業務への応用範囲が広がる事と思います。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はパワーポイント応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マスタやアニメーション、エクセル・ワードとの連携など、本日お話しま した内容はどれもお仕事ですぐに役立つ物ばかりだと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうござ いました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

パワーポイントだけでなく、エクセルやワードにも便利だけど知らない機能がたくさんあります。今回覚えた機能はぜひお仕事で使って、ご自身のもの にされてください。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくこと で、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。また、今回のセミナーご参加を機に、オフィスなど他のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

エクセルは普段業務で使っていると、自分が知っている知識や機能だけで何とかしてしまおうと思うことも多いと思います。ですが、今回お話しました ように、便利な機能や気づかなかった方法なども多いですので、ぜひ今回の内容をお仕事に活かし、レベルアップに繋げていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。 また、エクセルが面白いと感じていただけ、大変うれしく思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、応用編は、もっと便利な機能を多く採り上げますので、さらに活用範囲が広がっていく事と 思います。今回のようにセミナーできちんと体系立てて学習すると、お仕事に活用可能なポイントも想像しやすいと思います。またのご参加をご検討いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。今回はODBCを使って基幹データベースにアクセスする方法を中心にお話しをしましたが、ODBCだけではなく、サーバなどの関連する知識も重要な要素となります。また、実際の業務の中で色々と試していただく事で、さらに理解が深まる事と思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 超速編は業務にすぐに役立つポイントが盛りだくさんですし、実際に業務で使ってみることが一 番の練習になります。また、アクセスやVBA文法などの他のセミナーをご受講いただく事でエクセルに対する知識がさらに深まり、業務の効率化に繋がると思います。まずは、今回の内容をお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありが とうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!お誉めの言葉もいただき、ありがとうございます。今回はエクセルの機能に関し、お仕事での使用 頻度が高い部分を重点的に説明いたしました。エクセルは今回ご紹介しました内容以外にも、データ分析等への活用がいろいろと可能ですので、今回の 内容をお仕事で活用いただき、また必要に応じて次の講座へご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。弊社セミナーでは「実務上重要なポイント」や「業務を進める上で理解しておくべき基本的な点」について、できる限り説明するようにしております。テキスト外の内容も含め、お仕事にお役立ていただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

多くの内容を学んでいただくことが出来たとのことで、嬉しいです! テキストにて取り上げた内容はもちろんですが、テキストに掲載している内容以 外にも大切なポイントは多くありますので、今回の内容をぜひお仕事でも復習を兼ねて使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:

皆さん、こんにちは。フロンティアリンクの佐藤です。

気づけば今年も残すところあと2か月。思えば「新年の挨拶」で「今年は1か月に1回は社長ブログも更新します」と宣言していたのに、その後10か月も更新をしていませんでした。社員が頑張って更新をしているのに社長がこれでは・・・ということで、深く反省しました。ということで、久々の社長ブログ、更新です。

フロンティアリンクを設立し、社長になってから丸7年が経過しました。社長としての具体的なロールモデルがあったわけではなく、マネジメント経験が豊富だったわけでもない自分がここまで会社を成長させてこられたのは、ひとえに社員の頑張り、お客様の応援、取引先の厚意、あるいは家族・友人・知人の助けがあったからだと改めて思います。それに対して私自身が何をしてきたのか、今一度整理をする意味で、今回のブログは書いてみようと思います。

私が尊敬する企業トップの一人に、日産のカルロス・ゴーンさんがいます。ゴーンさんの話で印象に残っているものの一つに「社長の仕事はビジョン・計画・実行という言葉に凝縮される」というものがあります。私自身は本当にその通りだと思っていて、

・会社が、社員が、進むべき道を示し
・その道をどのように進むのかを考え
・実際に突き進む

ことが会社運営の基本だと、この7年間で実際に自分がやってきたことからも強く思います。中でも「進むべき道を示す」こと、すなわちビジョンを示すことが経営者にとって「ビジョン・計画・実行」の中であれば大切なポイントになると考えています。

ですが、私自身がここ数年で思うことは「ビジョンは『描ける』」ということです。

この意味は少し補足しなければならないかもしれません。端的に言えば「仏作って魂入れず」という言葉が近い意味になるのですが、「ビジョン=仏」は、例えば経営企画部や部下等に任せることで「作らせる」こともできるわけです。ただそこに、経営者としての「意志=魂」が本当に入っているのかということが、実は経営においては一番大切なのではないか、と私自身は考えています。要は一人の経営者として「どのように生きたいのか」という「意志」がビジョンの前に必要だ、ということですね。

私自身の愛読書の一つに、ダニエル・ピンクの「ハイ・コンセプト」があります。新しい概念や世の中を変えていく仕組みは、今後は左脳型思考よりも右脳型思考によって生み出されること、そして「素晴らしいコンセプト」を生み出すツールとして、「6つの感性」すなわち「デザイン」「物語」「調和」「共感」「遊び心」「生きがい」が重要であるということが書かれているのですが、私自身は経営においては「共感」が非常に大切であると考えています。社員からの共感、お客様からの共感、取引先からの共感、家族・友人・知人からの共感。様々な「共感」があるからこそ、目指すところに向かって突き進むことができるようになります。

そして、先の「ハイ・コンセプト」を読んで思うことは、

「共感」とは「生きがい」=「生き様」から生まれるものだ

ということです。そして、「生き様」とはすなわち「どのように生きたいか」という「意志」とも言い換えることができます。

私自身は「教育こそが世界を変える」という強い想いを持っています。一人の人間の根幹を育てる「教育」。誰もが最良の教育を受けられる環境を作り、社会がより良い方向に発展することに「貢献したい」、これが私自身の「生きる意味」だと思っています。もちろんですが、他にもいろいろな「意志」はあります。例えば「美味しいものを食べたい」「綺麗な景色を見たい」「楽しい会話をしたい」等々、ですね。ですが、これらの様々な意志の最上位に来るものが、私の場合は「社会の発展に貢献したい」ということになります。

ここ数年で確信したことでもありますが、生き様とは結局「死ぬときに自分の人生を振り返って、どうあれば『まあ、悪くない人生だったな』と思えるだろうか」ということから決まるものだということです。私の場合は「佐藤啓という人間がいて、良かったな」と思ってくれる人が「一人でも多くいてくれたら」悪くない人生だったなと思えるだろうと考えています。そこから「社会の発展に貢献したい」という意志が生まれているのだと私自身は思っています。その意志を具現化する手段の一つが「教育」であり、より良い教育の実現のために自分の持てる力をすべて注いでいるのが、現状です。

私自身が振り返って思うのは、有難いことに、多くの人からこのような「私自身の意志」に対して「共感」をいただけるので、会社が成長できているのかな、ということです。言い換えれば

「ビジョン」とは「意志」の裏返し

であるべきものであり、意思なきビジョンや、意志と乖離したビジョンは単なる「お題目」に過ぎないので共感を得られることはなく、そのようなビジョンの下では会社は決して成長しない、ということです。

何か大きなことを成し遂げたいと思ったら、色々な人の助けが必要不可欠です。そして、その「助け」を得られるかどうかの境目は「共感」があるかどうかです。共感は「意志」から得られますので、例えば本心では「平穏無事に人生を終えたい」という「意志」の下に生きていながら「大きなことを成し遂げたい」というビジョンを掲げているのであれば、もしかすると同じように「平穏無事に生きたい」という人からの共感は得られても、「大きなことを成し遂げたい」というビジョン自体には共感は得られないのかもしれません。

Where there’s a will, there’s a way -「意志あるところに道は開ける」

リンカーンを始め、昔から言われている有名な言葉ですが、私自身は本当に「この通り」であると思っています。

そして、私自身の経営に対する姿勢としては、

「意志はビジョンに優先する」

この言葉につきます。

周りを巻き込んで何かを成し遂げたいと思うことがあれば、是非この「意志はビジョンに優先する」ということを思い出していただけたらと思います。私も自分自身の「意志」を大切に、誰もが最良の教育を受けられる環境の実現に今後も邁進したいと思います。

投稿日時:

【書籍名】知識ゼロからの人脈術
【著者】弘兼憲史
【出版社】幻冬舎

本書は、簡単に言うと「島耕作」が指南する人脈術です。

サラリーマンの人生を描いた漫画の主人公と言えば、金太郎とハマちゃん、そして島耕作です。
(金太郎は破天荒であり得ない「物語」なので置いといて)趣味に生きるハマちゃんと仕事に生きる島耕作、この二人に共通するものは「人脈」です。

島耕作氏は、今年8月にめでたく会長にご就任なさいました。なぜ平社員から会長にまで出世できたのか、それはやはり「人脈」の賜物と言えます。彼の人となりや仕事を評価し、信頼し、引き上げる周囲がいたからです。
島耕作氏は、飛び抜けた独自性もクリエイティブな才能もない「普通の人」です。
しかし彼には、「柔らかい頭」がありました。つまり、プライドや見栄にこだわらず前向きに良いものを取り入れ、広くアンテナを張って情報を取り入れる姿勢です。

私自身も今までを振り返ると、日頃の仕事はもちろんですが特に大事な瞬間には、やはり人脈に助けられてきました。自分一人でできることは小さくても周りの人のご協力で成し遂げることができたり、面倒なことでも快く引き受けてくださったりと、人とのつながりこそ私の財産と言えます。
また、周囲の方々から得るものはとても多く、成長させていただいたと思います。

そういった人脈の大切さを説く本は、巷にたくさんあります。
本書には、心構えや概論ではなく、具体的に活かせる64のポイントが記載されています。
私たち「普通の人」が、日々の生活の中で困ったときに頼れる知恵や、様々なシーンで使える技が満載の実用書としてお勧めです。

【ジャンル】ビジネス、経済、人脈、コミュニケーション
【関連・お勧め書籍】島耕作シリーズ

(担当:瀧川 仁子