投稿日時:

同じ部署の人が突然部署異動や退職などにより、その人の業務を突然引き継がなければならなくなった経験はありませんか?もしかしたら、逆の経験を持っている方もいるかもしれません。

このような急な人事異動が発生すると多くの場合、上司が異動する人に対し「次の人がしっかりと引き継げるように、あなたの業務をドキュメントに残しておくように」という指示を出す事と思います。
この時、すぐに引き継ぎ先が見つかれば、引き継ぎ相手と相談しながら必要なドキュメントを整理すればよいので、ドキュメント整備の方針が明確となります。しかし、多くの場合は引き継ぐ人が居なく誰に向けて書けば良いドキュメントなのかわからなかったり、一時的に同じ部署で自分の業務で手一杯の人に対して引き継ぎが行われる事となり、ほとんどドキュメントを整備することなく異動の日を迎えるという事も多いのではないでしょうか。

引き継ぎドキュメントの作成に困ったときは、初めて現在の部署での仕事をやり始めたときの事を思い出してください。まず最初に、その部署特有の単語がわからず、関係者の立ち位置がわからず、業務の全体像が見えないために、自分がやっているタスクが、どのような意味があるのかわからない、という経験はありませんでしたか?

そこで、ドキュメント整備コラムの第2弾でお届けしました、ドキュメント一覧を作成するところから始めましょう。
ドキュメント一覧を「作業(業務)一覧」に置き換えて、時系列で並べると良いでしょう。「月次、週次、日次」などの定常的な作業の整理から始め、定常的ではないが、最初にとまどった作業を洗い出し、それぞれに対して簡単な説明を記載するだけで、引き継ぎ資料の目次ができあがりますね。後は、それぞれの業務を初めて実施した時の事を思い出しながら、困ったことやコツなどを記載していくと、引き継ぎドキュメントが単純な引き継ぎだけではなく、業務マニュアルになっていく事と思います。
各作業の成果物の格納場所や、参考となるマニュアルなどへの誘導も忘れないようにしましょう。

もし、最初の頃の事はすっかり忘れてしまったという人は、異動が決まる前の自分の1か月間の作業を全て時系列に並べて書き出してみてください。自分では当たり前と思っているレベルでも全て書き出す事が重要です。業務に慣れきっている人にとって、一覧作成が最も大変で手間がかかる作業になると思います。特に本人にとってドキュメント化するレベルではないと思う内容を書き出すのは、「本当に意味があるのか」と思われがちですが、何も知らない人に向けたドキュメントのつもりで作成すると、引き継ぎドキュメントとしての効果を発揮しやすくなります。

よく長期間その部署にいる人は、「これまで業務を教えてもらったことなどない」「自ら経験しなければわからない」と言いますが、また他の人に0から同じ事をさせるのでは、会社にとって業務効率が悪すぎます。もう少し視野を広げ、自ら習得した知識を少しでもドキュメントに残し、後から同じことを実施しなくても、良いようにしましょう。

また、「ドキュメントに残せるような業務は無い」と言う人も居ますが、人というのは業務の中で、自分にとっての当たり前が他の人にとっても当たり前と思ってしまいがちです。そのため、ドキュメント整備においては「行間を読む」「あうんの呼吸」みたいなものを読み手に求めてしまう部分がありますが、初めての人にはわからないと思ってドキュメントを残すことが意味のある引き継ぎドキュメントに繋がるポイントです。

◆引き継ぎドキュメント作成のポイント
 ・時系列をカテゴリに作業一覧を作成する
 ・現在の部署に初めて来た時を思い出す
 ・自分の当たり前と他の人の当たり前は違うと意識する

業務の引き継ぎにおいて、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉にあるように、全て完璧にすることは不可能だと思いますが、なるべく後の人が困らないようにしてあげる優しさを持てると良いですね。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。カリキュラムに関するご要望、ありがとうございます。こちらは今後の課題とさせていただければと思います。まずは、今回の内容を業務の中でご活用いただくことで、さらなるご理解に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。ありがとうございます。今回お話しました内容は新しいバージョンのオフィスを利用する際にすぐ使える内容ばかりですので、ぜひお役立ていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事を通じて復習し、応用編のご参加も、ご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。自己流で使っていると、どうしても「自分が普段使わないところ」に関する知識は抜けてしまいがちですよね。一通りの基本をしっかり学習していただくことで、今後の学習を続けやすくなります。応用編もぜひ、ご検討いただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。初級・応用と受講され、アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLServerとの連携や、VBAを活用したシステムの作り込みなど、覚えておくと業務に役立つ内容は幅広く存在します。ぜひ今回の内容を、お仕事を通じて活用しながら、次のステップもご検討いただければとお思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには、普段お仕事で使っているだけですと気づかないような便利機能も多くあります。今回お話しした内容は、どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひお仕事に活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

基本が学習いただけたとのことで、良かったです。Javaに限らずプログラミングは基本が重要です。今回はあくまでもJavaプログラミングの入口の話でしたので、今後も引き続き学習を続けていただければ、さらなるステップアップに繋がると思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はオフィス超速実践入門セミナーへのご参加をありがとうございました。オフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あります。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら次のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

エクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。エクセルには今回お話ししたように「普段使っていないけれど、便利な機能」もたくさんあります。是非、今日の内容をしっかり復習し、お仕事にお役立ていただけたらと思います。またのご受講をお待ちしております。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではJavaプログラミングの「入口」を一通り説明しました。プログラミングの勉強は「続けること」「使ってみること」が一番です。ぜひ続けていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。ご受講前に予定なさっていた内容を習得出来たとのことで、安心いたしました。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら次のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十二回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上で意識すべき「連続性」に関し、「現実」から物事を考えることの重要性についての話をしました。現在の状況とそこから想定される長期的な傾向=「世の中のトレンド」を考えると、ビジネスに限らず様々な場面でアイデアの発想に役立ちますので、常に

「現状を冷静に見つめ、そこから何が起きるかを想像してみる」

ことを心がける点が重要なポイントでした。

これまでのアイデア発想法編コラムでは主に「アイデアを発想する上でのツールや考え方」を述べてきましたが、今回からは「ツールや考え方を駆使しても、どうしてもアイデアが思い浮かばない」=「どうしようもない行き詰まり」の際の解決方法をお話ししていきたいと思います。

一人でアイデアを色々考えていると、どこかで「これ以上考えても何も浮かばない」という状況に陥ってしまう経験は皆さんもお持ちなのではないかと思います。このような場合、私自身がよく使う解決方法は、

・誰かの助けを借りる
・口に出してみる
・発想の環境を変える

この3点になります。今回はこの3点のうち、「誰かの助けを借りる」ことについての説明をしたいと思います。

そもそも、アイデアの定義とは、

「既存の要素の新しい組み合わせ」=「情報の新たな結合」

でした。従って、アイデアに煮詰まってしまう状況というのは、簡単に言えば「情報が不足しているか」「結合が見つからないか」のどちらか(あるいはその両方)が原因ということになります。

ここでのポイントは、アイデアに煮詰まる状況というのは、

「自分自身の中では」情報が不足していたり、結合が見つからない状態である

という点です。言い換えれば「誰か他の人であれば、自分自身が気づかなかった情報や、結合のヒントを持っているかもしれない」ということなのですね。もちろんですが、誰かに話をしたからといって、確実に情報や結合のヒントが得られる保証はありません。ただし、「人を選べば」何かしらのヒントを得られる可能性は高くなります。

ビジネスの現場では「人脈=ネットワーク」の大切さを感じる場面も多いのではないかと思います。この点について私は

「単なる『知り合い』ではなく、スキルセットに紐づけられた人脈」

の重要性をいつも感じています。言い換えれば「このテーマなら、この人に聞けば何かあるだろう」と想像できることが重要である、ということですね。データベースならこの人、ネットワークならこの人、Webならこの人というような技術面のスキルセットを想像できる人脈はもちろん、人事組織やファイナンス、あるいはマネジメント全般やマーケティング等のスキルセットを持つ人脈、さらには、純粋にアイデアを発想している分野、例えば私の場合は教育全般ですが、このような「特定分野」のスキルや経験を多く有する人脈をどれだけ多く持てるかが、良いアイデア発想の際には極めて重要であると考えています。

このような人脈を育てるためには、日頃からのコミュニケーションが重要です。そして、より大切なポイントは「相手にとって役立つ知識や情報を、自分自身も日頃から得られるようにしておく」ということになります。ビジネスにおいては「ギブ&テイク」が大切ですが、私自身の感覚では「ギブ:テイク=1:1」の関係よりも、「ギブ:テイク=3~10:1」くらいの方が、困った際に相手も気持ちよく助けてくれる可能性が高いと思っています。これは決して「これだけ自分も助けたのだから、相手も助けてくれるだろう」という打算的な話ではなく、相手が喜ぶ姿を想像して、情報や考え方を伝え続けていくと、相手も気づいたことを教えたくなる可能性が高くなるということになります。このような観点に基づいて日頃からコミュニケーションを図っていると、アイデアに行き詰まった状況自体はもちろんのこと、日頃のちょっとした気づき等も気軽に共有しやすくなりますので、様々な情報や結合のヒントを得られやすくなります。結果として、アイデアを深化させられる確率が高まるということですね。

まとめますと、

・自分自身でアイデアの基となる情報や結合が思い浮かばなければ、人脈を活用する
・単なる「知り合い」ではなく「スキルセット」に紐づられけた人脈を育てる
・日頃からのコミュニケーションにおいては、自ら「多くの情報を与える」ことを意識する

以上が、アイデア発想の上で「誰かの助けを借りる」際に押さえておきたいポイントとなります。

一人でアイデアを悶々と考える作業は、時として辛いものでもあります。このような場合に、困ったときに気軽に相談出来る「誰か」がいると、アイデアに繋がる情報や結合のヒントを得られる可能性が高まるだけでなく、アイデアそのものを考え出すための「モチベーション」を高めることも可能となります。「一人ではなく、みんなで考える」こと。これもよいアイデアを発想する上では大切です。最初から誰かのアイデアを拝借することを期待してはいけませんし、アイデアの骨子は自ら考えるべきですが、他人の視点も組み合わせることで、アイデアはより深化させることが可能となります。参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2007/2010 超速実践活用 一日速習


エクセル初級・応用編の中から仕事でよく使う部分を中心にピックアップすると共に、「難易度は高いが業務ではよく利用する、覚えておくと便利な関数や機能」も一緒に学習する講座です。エクセル初心者や自己流でエクセルを使ってきた方で、業務に直結するスキルや考え方を短時間で習得したい方にオススメです!
本コースではExcel2007または2010を利用した講習を行います。

ロジカルシンキング入門 一日速習研修


あらゆるビジネスの現場において必須のスキルである「ロジカルシンキング(論理思考)」の基礎をしっかり学ぶ研修です。
プレゼンや様々な説明だけでなく、業務全体の効率的な推進にも応用が利きますので、ビジネスに携わる全ての方におすすめです。

投稿日時:

Officeに限らず、様々なソフトで共通の操作は多く見られます。
そのため、何か一つのソフトをしっかり使いこなすことができるようになると、他のソフトも同時にスキルが上がります。
そこで今回は、その中から基本的な操作をご紹介いたします。

【コピー/切り取り/貼り付け】

[Ctrl] + [C] …コピー
[Ctrl] + [V] …貼り付け
[Ctrl] + [X] …切り取り

ダイアログボックスなど、ソフトやバージョンによっては右クリックできない箇所があります。そのような場合にもキー操作は有効な時がありますので、お試しください。
また、上記キー操作を左手で行い右手はマウスという両手での操作により、業務がスピーディになります。

[Ctrl]キーを押しながらドラッグ …コピー
図形のコピーやExcelのワークシートのコピーを行う際に使います。

【カーソルの移動】

[←][↑][↓][→] …(一行、一文字)移動

[Home] …行頭に移動
[End] …行末に移動

[Ctrl] + [Home] …先頭に移動
[Ctrl] + [End] …最後に移動

Wordでは何ページあっても文書の先頭や最後に、ExcelではセルA1と入力された最後のセルに移動します。
また、メモ帳やメールでも文頭・文末に移動します。

【範囲指定】

[Shift]キーを押しながら選択 …連続した範囲指定
[Ctrl]キーを押しながら選択 …離れた範囲を同時選択

Wordの行選択、Excelの行・列・セル・ワークシートの選択、PowerPointのスライド選択など使う場面が多い操作です。
参照:効率的なデータ入力と便利なキー操作
   http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1257.html

また、カーソル移動でご紹介した[Ctrl] + [End]と同時に[Shift]キーも併用することで、Word・メール・メモ帳での「全文選択」やExcelでの「大きな表の範囲指定」も可能です。

高度な機能を覚えるのもスキルアップですが、普段よく使用する操作を効率化することは、業務全体の効率化につながります。
まずは、今回ご紹介した共通操作を実際の業務の中で活用していただけましたら幸いです。

(担当:瀧川 仁子