投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想における「かけ算」の考え方についてお話ししました。アイデアを発想する上では「効果的にアイデアを膨らませるためのキー情報」が存在し、それらのキー情報と、アイデアの基本となる情報を「掛け合わせる」ことで、様々なアイデアを発想しやすくなる点がポイントでした。具体的なキー情報としては、

・テクノロジー
・ネットワーク
・時系列

以上の3点が存在し、アイデアを発想する際には「技術」「繋がり」「時系列」にヒントを得ることが出来ないかを常に考えることが重要でした。

今回のコラムからは、アイデアを思いつく瞬間までの情報整理におけるプロセスで常に意識する必要がある「連続性」をテーマにお話をしていきたいと思います。

連続性とは簡単にいえば

「理想」と「現実」それぞれへの軸足の置き方

であり、言い換えれば

・理想=非連続=「出来たらいいな」を考えること
・現実=連続=「世の中のトレンド」を考えること

となります。

アイデアを発想する上で、「行き詰まり」を感じてしまうことはよくあります。何も発想が出ない、情報を色々拾っていっても思い浮かばないというときに、この「連続性」に手がかりを求めることで新たな発想が浮かぶことが多いのです。すなわち、

「連続性」とは、アイデア発想の上で常に立ち帰るべき「もう一つの原点」

とも捉えることが出来ます。問題とその原因をアイデア発想の根本的な動機とするならば、連続性はアイデアをひらめくまでの道筋において、迷った際に常に戻るべきポイント、というイメージとなります。

今回は連続性を考える際の基本である「理想」と「現実」のうち、「理想」についてのお話をします。

皆さんは、「ドラえもんの歌」は頭に浮かびますでしょうか? 「こんなこといいな できたらいいな あんな夢こんな夢 いっぱいあるけど」という歌い出しが私はとても好きなのですが、これは「理想」を考える上での一番分かりやすいアプローチ例です。理想視点で考える際には、現実・現状等を一切無視し、純粋に心の底から「出来たらいいな」を考えることが最も基本的な方法となります。

「出来たらいいな」を考える上では、マンガやSFの世界も非常に参考になります。例えばドラえもん以外にも、私が幼少時に好きだった鉄腕アトムや宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダムなどの世界から、私自身はインスピレーションを受けることも多くあります。私自身は現在は教育に主軸を置いた仕事をしていますが、将来的には宇宙に関係する仕事を手がけたいと思っています。そのように考えるようになったきっかけの一つとして、ヤマトやガンダムの世界からの影響は確実に存在すると思います。

あるいは、ドラえもんの話で言えば、数あるひみつ道具のうち、「糸なし糸電話(=携帯電話)」や「トレーサーバッチ(=GPS)」は既に実現していますし、「立体コピー機」は最近流行の3Dプリンタとしてトレンドを賑わせています。あるいは「透明マント」さえも、完全に透明とは言えませんが、ある程度透明に見えるものは実現しています(これらに興味のある方は「すでに実現していた!ドラえもん秘密道具」なども見てみていただければと思います)。

言い換えれば、「理想を考える」ということは「制約を外す」ということでもあります。第三回のアイデア発想法編コラムでは「制約」の重要性を述べましたが、制約の下に考えを進めていくと、制約に縛られた結果、良いアイデアが思い浮かばないということもあります。このような場合は上記のように「理想を考える」=「制約を外す」ことで、いろいろと浮かんでくることもあるのですね。

私自身は「科学は理想を実現するためにある」と考えています。そして、人間の想像力=「理想を想い描く力」は、それこそ想像以上に素晴らしいとも。マンガやSFの世界で実現している未来の姿は、確実にアイデアのヒントを与えてくれます。空想ばかりをしていても物事は先には進みませんが、現実ばかりを気にしていると逆に新しいことにチャレンジできなくなってしまうかもしれません。皆さんも是非、アイデアに行き詰まったときは、昔好きだった、あるいは今でも好きなマンガやSFの世界に改めて触れてみてはいかがでしょうか。このような「理想視点」でアイデアのヒントを探してみると、また新たな「気づき」があるのではないかと思います。参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

Access 2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。

投稿日時:

前回ご紹介したマクロを利用して「操作をメニューから選択する」場合は、ファイルを開いた時に、探さなくてもそのメニューが表示されている状態が便利です。
そこで今回は、ファイルを開いた際の表示や画面を設定する「起動時の設定」機能をご紹介いたします。

◆起動時の設定

設定方法は以下の通りです。

(2003)メニューバーの[ツール]→[起動時の設定]
(2007)Officeボタン→[カレントデータベース]
(2010)[ファイル]タブ→[カレントデータベース]

 ・「フォームの表示」 …起動時に表示したいフォームを選択
 ・「ナビゲーションウィンドウを表示する」または「データベースウィンドウの表示」 …チェックを外すと表示されなくなる
 ・「すべてのメニューを表示する」 …チェックを外すと表示ボタン(ビューボタン)など一部機能が表示されなくなる

起動時の設定

また、マクロに「AutoExec」という名前を付けて保存すると、当該Accessファイルを開いた時、自動的にそのマクロが実行されます。起動時の設定とAutoExecマクロの両方が設定されている時は、起動時の設定が実行された後にAutoExecマクロが実行されます。

◆起動時の設定およびAutoExecマクロの回避

管理者がメンテナンスを行いたい場合、上記の設定がされていると必要な操作ができないことがあります。
そのような時には、[Shift]キーを押しながらファイルを開くと、起動時の設定およびAutoExecマクロが無効になります。

このようにメニュー化することは「使う人」にとっての便利さと共に、危険な操作を防ぐことでセキュリティ強化にもつながります。
業務にお役立ていただければ幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。また、お褒めの言葉をいただきまして、とても嬉しく思います。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスには、エクセルにはない便利な機能も多くありますので、ぜひお仕事でご活用いただければと思います。応用編のご参加も、ご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLを使ったデータ抽出やテーブル設計の方法を学習することで、より一層業務への応用範囲が広がる事と思います。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。初級・応用と受講され、アクセスの概要が理解できますと、出来ることのイメージが具体的に見えて来やすくなると思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。一日速習という形ですので、どうしても説明のスピードは速くなってしまうことがあるかと思いますが、お役に立てましたようで、安心いたしました。まずは今回の内容をしっかり復習いただいた上で、テーブル設計、クエリ/データ操作、VBA文法などのセミナーへのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

SQLはデータベースを活用する際の大事なポイントの一つですが、今日はアクセスのクエリデザイン画面ではなく、SQLを直接記述する方法の基礎をお話しました。今日の内容はアクセスに限らず、他のデータベースを使う際も役立つポイン
トですので、ぜひしっかり復習をし、業務にお役立ていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。VBAの習得については今日の初級編が第一歩となりますので、ぜひ復習をしました上で、応用編へのご参加をご検討いただければと思います。アクセスもお仕事に役立つと思いますので、併せてご検討下さいませ。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、これまで何となく実施していた内容が整理された形で理解が深まり、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。Webサイト作成は実際に作ってみることが大切ですので、ぜひ今回の内容を活かし、いろいろ作成していただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

PHPに限らず共通の話ですが、プログラミング言語の習得は一日や二日ではなかなか厳しいと思います。まずは「ソースコードを書き写し」「内容を理解し」「少し変更して」「試してみる」このようなプロセスを一つ一つ積み重ねることが、結局は一番の近道だと思います。急がば回れです。焦らず、今日の内容を何度も復習してみて下さい。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、基本的な事項が理解できたとのことで、良かったです。ぜひ今後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回はVBAによる自動化において最も頻度の高い処理の一つである「データベース接続及びデータ操作」について、実際の開発の現場で押さえておきたいポイントなどもできる限りお話をしました。これまでのVBA学習でもお話ししましたように、ぜひとも、今回の内容を踏まえて実際にソースコードを書いて、いろいろとお試しください。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。今回の様に体系立てて学習すると、普段何気なく使っている機能であっても、より理解しやすいのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はアクセスの概要や基本的な機能・操作のご紹介が中心となりましたが、アクセスを業務で活用する際には、応用編やクエリ編までの内容をしっかり学習いただけると、より役立てられる範囲が広がると思います。まずは今回の内容をしっかり復習いただき、今後の学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 自己流でエクセルを使っていると、業務で何とかなっているようでいて、実は効率が良くない方法を使ってしまっていることも多くあります。今回のセミナーのように、短時間で集中的に重要なポイントを学んでいただくことで、その後のお仕事がとても楽になり、効率化すると思います。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:
入力が苦手で文章作成に時間がかかっています。上達のコツがあれば教えてください。
また、文章入力を楽にする機能はないでしょうか。
入力に時間がかかるという方には、実は「ムダな操作」が多く見られます。
効率を良くするためには様々なポイントがあるので、まずは下記をご覧ください。

効率的な入力方法
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/475.html
効率的な日本語入力のために
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1216.html

また、Wordには文書作成を支援する機能が用意されています。
下記の機能を活用することで、文書作成の時間が短縮できます。

「ひな型」・定型文で効率的な文書作成
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1277.html

読みやすい文書にしたいのですが、文字の位置を揃えたり任意の位置に項目を配置する方法がわかりません。
文書の読みやすさのためには、文字の配置は非常に重要です。そのための機能がWordには用意されています。

「見た目」を揃える便利な機能
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1554.html

また、「文章」よりも「箇条書き」の方がポイントをより簡潔に伝えられます。

「箇条書き」の基本ルール
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1665.html

Wordは簡単なようで、実際に使ってみると意外と難しいと思っているのではないでしょうか。コツを知ることで、読みやすい文書をより効率的に作成していただけるようになれば幸いです。

(担当:瀧川 仁子