投稿日時:

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

プログラミング言語の習得は一日や二日ではなかなか厳しいですが、独学の自習で習得するのもまた、大変です。練習に入る前に「効率的な練習方法」をきちんと聞いておくことは、結局は習得時間の大幅な短縮に繋がると思います。焦らず、今日の内容を何度も復習し、課題にチャレンジしてみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。アクセスは最初に覚えることの分量がやや多いと思いますので、今日の内容は盛りだくさんに感じられたかもしれません。業務ではどれもよく使用するものばかりですので、まずは復習を兼ねて、一つずつ使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はアクセスを業務で活用する際の基本的なポイントを多く採り上げましたが、応用編ではさらに実務直結の内容が多くなります。アクセスは初級・応用と続けて受講されることで、実際のシステム開発等にどのように活かすかが見えてきますので、是非応用編へのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。データ分析や集計がメインですと、アクセスはクエリを活用することが重要なポイントとなります。今回のクエリは基礎的な部分が多かったですので、応用編あるいはクエリ実践編へのご参加も、是非ご検討いただければと思います。まずは復習を兼ねて、今回の内容を一つずつ使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はアクセスを業務で活用する際の基本的なポイントを多く採り上げましたが、応用編ではさらに実務直結の内容が多くなります。アクセスは初級・応用と続けて受講されることで、実際のシステム開発等にどのように活かすかが見えてきますので、是非応用編へのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。ご指摘の通り、今回のセミナーはボリュームが多いと思いますので、ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みやWebページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まって、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多く取り上げることが出来たかと思います。入門編を土台にして、今回の活用編の内容を復習することで、お仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルの関数を単純に紹介するのではなく、実際のビジネスへの活用をイメージした内容となっております。このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。2日間での初級・応用の連続ご受講でしたが、アクセスは初級・応用と学習いただくことで、全体像が見え、業務での活躍方法のイメージもわきやすくなるかと思います。ぜひお仕事で今回の復習をしていただきました上で、次のステップのご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十一回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想までの情報整理プロセスで意識すべき「連続性」についてのお話をしました。連続性とは簡単にいえば

「理想」と「現実」それぞれへの軸足の置き方

であり、言い換えれば

・理想=非連続=「出来たらいいな」を考えること
・現実=連続=「世の中のトレンド」を考えること

ということでした。アイデアを発想する上で、「行き詰まり」を感じてしまうことはよくありますが、その際にこの「連続性」に手がかりを求めることで新たな発想が浮かぶことが多くあり、従って

「連続性」とは、アイデア発想の上で常に立ち帰るべき「もう一つの原点」

とも考えることが出来る点を押さえておく必要がありました。

前回のコラムでは、「理想」についてのお話をしましたので、今回は「現実」についてのお話をしたいと思います。

皆さんは、2012年の1年間に日本の人口がどの程度減ったか、すぐにイメージできますでしょうか。2012年の1年間で、人口は約21万人減りました。日本全体の人口は約1億2,700万人程度ですので、21万人はもしかするとさほど大きな数字と思えないかもしれません。ですが、人口21万人の都市を想像すると、調布、つくば、松江くらいの規模となります。要は、1年間でこの程度の大きさの都市が丸ごと一つ消滅し、それが今後しばらくは続く、ということが、日本の人口動態の「現実」となります。

人口については、「減っている」という事実が分かったとしても、すぐに増やせるというものではありません。従って、人口動態及び予測については、現実からの「トレンド」=「傾向」を考える上で最も確実性の高い情報と考えることが出来ます。例えば、日本の人口の減少トレンド、並びにそれに伴う「少子高齢化」の進展というトレンドから考えると、労働人口の長期的な減少というトレンドもすぐに予測できます。そうなると、現在のGDPを今後も維持していくとするならば、「ITを活用した労働生産性の向上」や、「ロボットの導入による自動化」「海外からの労働力の輸入」などを検討しなければならないことも分かります。言い換えれば、これらの分野について新しいビジネスを立ち上げることが出来れば、将来的に発展する可能性が高いということになります。

一方で、日本だけでなく、世界の人口動態に目を転じてみましょう。国連のデータによれば、2011年に70億人を突破した世界人口は、2050年までに90億人を突破、21世紀末には100億人を超えるとされています。直近の2012年、2013年については、各1億人程度の伸びが見込まれるとのことで、日本国内では長期的な人口減少トレンドである一方、世界全体を考えると、毎年「日本が丸ごと一つ増えている」イメージであることが分かります。そうなると、「食料や水の不足」「エネルギーの不足」や、これらの資源不足に起因する「紛争の増加」が予見されます。このことから「食料や水をどのように確保するか」「エネルギー問題をどのように解決するか」といったテーマでビジネスや研究を行うことが今後ますます求められていくことが想像できると思います。

ちなみに、このようなトレンドを念頭に置いた研究で私自身が直近で面白いと思ったのは「3Dプリンタでピザを作る」という話でした。ピザと言っても、ショーケースに並んでいる見本のたぐいではなく、本当に「食べられる」ピザを3Dプリンタで作るという話なのですが、具体的には「炭水化物」「タンパク質」「脂肪」といった原材料を粉状にして、それらを3Dプリンタの技術で積み重ねていくことでピザを作り上げることにチャレンジしているとのことです。もしこのような話が実現すれば、原材料の確保や保管の選択肢が大幅に広がりますので、食糧問題の解決に一役買うことは間違いないでしょう。結果が非常に楽しみです。

このように、現在の状況とそこから想定される長期的な傾向=「世の中のトレンド」を考えると、ビジネスに限らず様々な場面でアイデアの発想に役立つことが分かると思います。言い換えれば、

「現状を冷静に見つめ、そこから何が起きるかを想像してみる」

ことが、現実からのトレンドを考える場合には必要であり、前回の「理想」と同様、現実を冷静に捉えることもアイデア発想においては重要な役割を果たすことがイメージできると思います。

理想は大切ですが、理想だけでは物事が進みにくいこともまた事実です。その際には是非「現実」を客観的に把握し、そこから「このまま進んだらどうなるか」を考えてみると、新たな視点が広がると思います。アイデア発想に行き詰まった際には、是非「今、何が起きているか」「そこから、この先に何が起きるのか」を冷静に考えてみることもお薦めしたいと思います。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

システム開発などのプロジェクトを進める際に重要なのが、コミュニケーションミスを防ぐことです。
もし、システム開発の途中でコミュニケーションミスが発生してしまうと、既に開発に着手しているにも関わらず、根本的な要件の漏れなどにより設計から見直すことになり、無駄な作業発生やスケジュール遅延などに繋がります。
開発フェーズで気づいた場合は、まだ人員も豊富なためリカバリーが可能かもしれませんが、システムの最終チェックの時に「ここは違う。ここは、こうだと言ったじゃないか。」という話になると、システムの運用開始予定日への影響も危ぶまれます。
そのため、要件や設計に関して「言った、言わない」という話が出る状況を作り出さないように、常に関係者間で認識を合わせる事がとても重要であると言えます。

関係者間での認識を合わせるために重要なツールとして考えられるのは、各フェーズで作成されるドキュメントや各ミーティングの議事録になります。
しかし、多くのプロジェクトが短期開発を求められ、ドキュメント整備が満足にできず、議事録を書く余裕も無いまま、見切りで開発着手してしまうという事があるのではないでしょうか。

そこで、今回のドキュメント整備コラム第5弾は、関係者間で認識を合わせるために重要な役割を担う、QAシートの活用についてお話ししたいと思います。

まずはQAシートについて、イメージを共有しておきたいと思います。本コラムでお話しするQAシートとは、QAに限らずTODOや懸念事項・課題も合わせてプロジェクトに関する情報を1つのドキュメントで一元管理できるシートの事です。

システム開発の各フェーズにおいて、本来ドキュメントがしっかりと作られ、関係者間でのレビューがされており、関係者が納得しながら開発が進められれば、とても幸せなプロジェクトかもしれませんが、実際の現場において、このような理想的なプロジェクトというのは、ほとんどありません。

そのため、各フェーズで作成されるべきドキュメントが不足している場合や、作成されたドキュメントが中途半端な状態のまま次のフェーズに進めなければならない場合に、QAシートが補足ドキュメントとして重要な役割を担います。
QAシートには、関係者間で認識合わせをしなければならない、重要な内容について、必ず記載するようにします。

例えば、最初は○○と話していた内容が、途中で何らかの事由により××にすると方針変更した場合などは、情報が全員に伝わらず、トラブルの元となりがちです。そこで、方針変更があった時には日時を追記し、常に時系列に並べて記録として残すようにし、各フェーズで作られるドキュメントが古いままの状態であったとしても、QAシートを正と位置付けることで、常に最新の情報を関係者間で共有できるようにします。

また、プロジェクトの進捗ミーティングにおいて議事録を都度作成する事は重要ですが、都度作られた議事録は、なかなか振り返って見ることはありません。そこで、進捗ミーティングで議論された内容もQAシートに反映させ、QAシートを常に進捗ミーティングの場で確認することにより、関係者間での情報共有がスムーズにできます。さらにTODOなどを基軸に進捗ミーティングのアジェンダとして利用する事で、ミーティングの準備にかける時間も最少で済み、ミーティング実施の効率化にもつながります。

それでは、QAシート活用のポイントについてまとめましょう。

◆QAシート運用のポイント
 ・QAだけではなく、TODOや懸念事項・課題なども一緒にまとめて管理する
 ・進捗ミーティングの議事録とアジェンダの両方の機能を持たせる
 ・時系列で変化したコミュニケーションのログを残す
 ・各フェーズで作成されるべきドキュメントと相違がある場合QAシートを正として運用する

ここまで読み進めていただくとわかりますように、実はQAシートは補足ドキュメントではなく、主となるドキュメントであると言えるでしょう。プロジェクトを進めるうえで、情報の一元管理による関係者間の認識合わせのツールとして、各フェーズで作成されるドキュメントの補足ドキュメントとして、重要な役割を担うQAシートを有効に活用しましょう。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセス応用編もボリュームは多いのですが、初級編できちんと基礎を習得された後でしたので、余裕を持って受講することが出来たのではないかと思います。ぜひ今回の内容をお仕事に活かしていただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページにおけるボタンやバナー等のデザインを作製する際の基礎をお話しましたが、お役に立てたようで良かったです。これまでご受講いただいた内容を活かし、お仕事を進めていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebデザインを行う際の基本事項を多く採り上げましたが、お役に立てて良かったです。Webサイト作成は実際に作ってみることが大切ですので、ぜひ今回の内容を活かし、いろいろ作成していただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページにおけるボタンやバナー等のデザインを作製する際の基礎をお話しましたが、お仕事にすぐに活かせそうとのことで、お役に立てたようで良かったです。これまでご受講いただいた内容を活かし、お仕事を進めていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。機会がございましたら応用編へのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。また、お褒めの言葉とても嬉しく思います。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だ
った」知識として学んでおくと、これまで何となく実施していた内容が整理された形で理解が深まり、いろいろな場面での応用を行いやすくなると思います。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。今回はデータベースの基礎知識やテーブル設計の流れについて順を追ってご説明いたしました。講義の中でもお話ししました、表計算ソフトであるエクセルを使うときの考え方と、データベースソフトであるアクセスを使うときの考え方が異なる点を改めてご確認いただければと思います。ぜひとも、今回の内容を復習いただき、業務上の問題点洗い出しに繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて復習し、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回の内容はExcelにおけるVBAプログラミングの基本かつ必須のポイントを多く採り上げました。ここに至るためには、VBA自体の文法をしっかり理解している必要があります。さらに、セミナーでもお話をした通り、基本情報処理に関する知識は、いろいろな場面で役立ちます。「急がば回れ」という言葉の通り、ぜひ一歩ずつ知識を身に付けていただけたらと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はパワーポイント応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マスタやアニメーション、エクセル・ワードとの連携など、本日お話しました内容はどれもお仕事ですぐに役立つ物ばかりだと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習をしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回は外部アプリケーションとのデータ連係やデータ処理の自動化など、これまでのVBAに関する講座から、さらに一歩踏み込んだ実践的なポイントをお話ししました。今回の内容を業務の中に応用することで、さらに理解が深まると思いますので、ぜひとも、いろいろとお試しください。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

データ連携に関するプログラムの書き方だけではなく、プログラムに対する考え方など、いろいろな意味でご理解いただけたようで、何よりです。ぜひとも、今回の内容を踏まえて実際にソースコードを書いて、いろいろとお試しください。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎