投稿日時:

ドキュメント整備に関するコラム第4弾は、ドキュメント作成に対する意識についてお話しします。
前回のコラムではテンプレート整備の重要性についてお話ししましたが、今回はテンプレートに頼りすぎることの問題点に触れながら、ドキュメントはどの様に作成されるべきなのか、考えてみたいと思います。

前回のおさらいになりますが、テンプレート整備は、ドキュメントの誤読を防ぎ、作成にかける時間の効率化に繋がり、品質を一定にし、最低限の必要なドキュメントがあらかじめ見えてくることがポイントとなります。

しかし、テンプレートがしっかりと整備されてしまえばしまうほど、テンプレートに頼りすぎたドキュメント作成になってしまい、本来伝えなければならない要件や設計が伝わらないドキュメントとなってしまう事があります。

具体的な例を挙げながらお話しましょう。
画面設計を示す設計ドキュメントをテンプレート化するときに、画面上のボタンの表示/非表示に関する条件式の記載場所はテンプレート化できますが、画面上に表示されるボタンの条件が1つや2つではなく複数の要因による複雑な条件となってしまった時に、無理にテンプレート上で記載しようとして、わかりにくいドキュメントになってしまう事があります。
本来であれば、別にページを設けてマトリックス表などを作成すると、わかりやすい内容になるところですが、テンプレートに合わせなければいけない、という考えに囚われすぎると、本来伝えるべき内容が伝わらなくなってしまうのです。

また、あらかじめテンプレートを決めてしまう事で、テンプレートとして準備されたドキュメントだけ作ればよいという勘違いをしてしまうのも問題です。システム開発のプロジェクトに同じプロジェクトは2つとありません。そのため、他のプロジェクトのテンプレートやドキュメントは、最初にテンプレート展開するときには、とても重要な参考資料となりますが、プロジェクト別に必ずテンプレートでは表せないドキュメント作成が必要となります。

そのため、テンプレートを展開することで、作業効率化や最低限の品質を保つことはできますが、テンプレートは意思疎通のための共通言語となる土台と考え、テンプレート上に表すドキュメントは「誰に何を伝えなければならない」のかを常に考えながら書くべきものです。

「誰に何を伝えなければならない」ドキュメントなのかを考えるときに、漠然としてしまって難しいと思うのであれば、チームメンバーの誰に伝えるべきものなのか、クライアントの誰に伝えるべきものなのか、具体的な人を考えながら記載するだけでも違ってきます。その伝えるべき相手をイメージしながら書く事で、何を伝えなければならないのかが明確になる事でしょう。

明確な誰かをイメージする事から、ステップアップすると、多数の人に対するわかりやすいドキュメント作成に繋がります。

これまでのお話からも考えられるように、テンプレートというのは、常に変化していくべきものになると思います。もちろん1つのプロジェクトや1つのフェーズの中でテンプレートを変えていくのは、本来のテンプレート整備のメリットを無くしてしまうので、問題ですが、プロジェクトやフェーズが進むタイミングにテンプレートを変更させるのは、チーム全体のドキュメント品質の強化に繋がります。

テンプレートの改善までは難しくても、これまでのテンプレートを使った良い事例をチーム内で展開するだけで、ドキュメント品質の強化に貢献できます。この様にプロジェクト実施中における、ドキュメント整備にかける時間を少しだけ意識することで、より良いドキュメントを残すことができるでしょう。

◆ドキュメント作成に対する意識
 ・テンプレートに頼りすぎない
 ・テンプレートは意思疎通のための共通言語
 ・誰に何を伝えるべきドキュメントなのかを意識にする
 ・テンプレートは改善していくべき

今回は、前回のテンプレート整備に関する重要性の背後に潜む、システム開発の現場における落とし穴についてお話ししました。プロジェクトを進めるうえで、テンプレート整備をする時には、テンプレートに対するチームメンバーの意識づけも重要なポイントとなる事が、おわかりいただけたのではないでしょうか。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

Access 2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

Webデザイン作成入門 一日速習研修


HTML・CSSといったWebページ作成スキルを習得した方向けに、背景やバナー、ボタンやリストアイコンなどの「デザイン画像」を作成・編集するための基本スキルを習得する研修です。HTML/CSSスキルに加えて、デザイン画像の作成・編集スキルを習得することで、Webページの新規作成や修正作業を大幅に効率化することが可能となります。Webデザイン作成の基礎スキルをしっかり習得したい方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

Excelにおける「関数」といえば「計算する」イメージがありますが、実際には計算だけではなく様々な処理に活用できます。
意外ですが、「文字」に関する処理を行う関数があるのはご存知でしょうか。
たとえば、下記のように「文字を取り出す」関数や「文字数を数える」関数もあります。ここでは、仮に「2013BZ001」がセルの [A1] にあると仮定して数式を記載しています。

さて、「文字列連結演算子」では「都道府県名と市区町村以下の住所を一つのセルに結合する」方法をご紹介しました。
今回は、逆に「住所を都道府県名と市区町村以下に分ける」方法を、上記の文字列操作関数を利用してご紹介いたします。
ただ、都道府は3文字ですが県は4文字の場合もあります。そこでIF関数で「県」の文字が4文字目にあるかそうでないかにより処理を分ける必要があります。ここでは、仮に住所列を [A] 列とし、住所のデータが入っている行を [1] 行目と仮定した数式を記載しています。

文字列操作関数には、この他にも「文字列の置換」「同じ文字列を指定した回数繰り返す」「数値を文字列に変換する」「英字を大文字(または小文字)に変換する」「全角の英数カナ文字を半角に変換する、または半角の英数カナ文字を全角に変換する」など、様々な関数があります。

また、機会がありましたらこれらの関数についても、今回の様に実際の利用例を交えてご紹介いたします。

今まで手作業で苦労されていたケースもあると思います。そのような際に活用していただければ幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。分かりやすかったとのお話、嬉しく思います。普段、あまり意識しないロジカルシンキングについて学習することで、普段の業務を振り返る時間が持てたのではないかと思います。今回の内容をしっかりと振り返り、実務に応用していただければと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです。 パワーポイントは初めてとのお話でしたが、図やグラフの挿入、アニメーションなども簡単に設定ができることをお分かりいただけたのではないかと思います。ぜひお仕事等で使いながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! VBAはやはり、自分で色々作ってみることが習得の近道ですので、ぜひ今回の内容を活かし、作成していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! VBAに限らず、プログラミングは実際にソースコードを書くことで覚えていきます。今回は実際に入力を行いながら説明をしましたので、今後の勉強の進め方をイメージしていただけたのではないかと思います。ぜひ今回の内容を、お仕事にお役立て下さいね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

アクセスはなかなかイメージがつかめにくいソフトですが、一度使い方のイメージを理解すると、エクセルとの使い分けで仕事がもっともっと楽になります。是非アクセスの勉強を続けられて下さいね!
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回は少人数でしたので、ご質問にもゆっくり対応が出来ましたので良かったと思います。ぜひ、今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の様に初級、応用とセミナーできちんと体系立てて学習すると、便利なポイントや機能がご理解しやすいと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! とても勉強になったとのお話も嬉しいです。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。今回の様に体系立てて学習すると、普段何気なく使っている機能であっても、より理解しやすいのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。当校のセミナーは、個別のモニタリングシステムを入れておりますので、細かな質問やアドバイスの対応もしやすくなっております。安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。また、前回に引き続きご参加いただきありがとうございます。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第七回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上で必要となる様々な情報の収集源について、私が日常的に利用しているものをいくつかご紹介しました。ニュース・雑誌・書籍等のいろいろな情報がある中で、アイデアの基となるヒントは「ゴミ箱」=通常ならば見落としてしまうような、メルマガやDM等の中にも入っている可能性があるので、時々見てみると何か良い発想がひらめくかもしれない、という点がポイントでした。

第四回のコラムから前回のコラムまでは、いわゆるアイデアの基となる情報の収集に関するポイントをテーマにお話をしてきましたが、今回のアイデア発想法コラムからは、具体的にアイデアを構築していく段階での具体的な考え方についてのお話をしていきたいと思います。

問題を発見し、その問題の原因を考察した上で、必要と思われる情報の収集を幅広く行った後で必要となるアイデア構築作業は、一言で言えば「統合」になります。アイデアに繋がる様々な情報をどのように「統合」して、アイデアの原型を形作るか。この統合方法の基本的なポイントを押さえておくことで、発想を効率的に広げることが可能となります。

アイデア発想に繋げるための情報の統合方法は大きく、

・足し算
・引き算
・かけ算

この3つの手法があります。今回のコラムではその中で最も基本である「足し算」についてお話しします。

アイデアの元々の定義が「情報の新しい組み合わせ」であることからも分かる通り、まずは様々な情報を「足し合わせて」新しい価値を考え出すことがアイデア発想の基本となります。例えば「自転車」であれば、古くはホンダのスーパーカブ、近年では電動アシスト付き自転車のように、「自転車」と「動力機関」の組み合わせで新しい乗り物の価値を創造したり、「ウォシュレット」であれば、「便座」と「洗浄機能」の組み合わせで新しいトイレ用の機器を生み出したりなど、「足し算」によって新しい価値が構築されている事例は数多くあります。

足し算でアイデアを発想する際のキーワードは

あったらいいのに

です。

例えば、スマートフォンやタブレット、ノートパソコン等のモバイル機器を持ち運ぶ方の中では、バッテリーで使用できる時間を気にされる方も多いと思います。私自身もその一人なのですが、一日外出をしている間、AC電源に一度も接続できなくてもモバイル機器を安心して使えるようにするための「モバイルバッテリー」が最近では人気を集めています。ただ、このモバイルバッテリーですが、USB経由での給電を行うものが現在では主流で、家庭用のコンセントと同じACプラグを備えているものは殆どありません。充電器の中には、ACプラグのみに対応しているものもまだ多いですので、「あったらいいのに」を考えると、

「モバイルバッテリー」に「ACプラグ」があったらいいのに

と、なるわけですね。

実際いろいろ検索してみると、カメラマン向けの機材で、ストロボを電源のないところでも使用できるように、バッテリーとDC/ACインバータを内蔵した機材は市販されていましたが、重量が約1.6kgと、携帯できる大きさとしてはやや大きい印象がありました。これ以外にもノートパソコンに給電可能なモバイルバッテリーもありますが、私の使っているノートパソコンは電源コネクタの形状が特殊で使用できないため、テストとして自動車用のDC/ACインバータとモバイルバッテリーを繋げて、モバイルバッテリーから100V電源を取れないかなと思っています(すみません、ちょっとマニアックな話で)。

もちろんですが、ニーズ云々の問題がありますので、上記のような製品が市販化されるかどうかは別問題です。ですが、アイデア発想の上ではこのような「あったらいいのに」を考えることが近道であることはイメージしていただけるのではないかと思います。

もう一点、足し算で考える際の重要ポイントは、

2つだけではなく、3つ以上の組み合わせを考えられないか

という点になります。

2つの情報の組み合わせだけでは、他の人も容易に発想できる可能性が高いですので「オリジナリティ」や「競争有意性」が働きにくくなってしまいます。これが、3つや4つ以上の情報の組み合わせとなると、同じ発想が別の場所で発生する確率は低くなります。例えば、私自身が常々思っているのは「クレジットカードやポイントカードの束を、なんとかできないか?」ということです。クレジットカードだけでなく、ポイントカードや会員証等々まで入れると、私自身が日頃持ち運ぶカードの束は、厚さでいえば2cm近くになります。これを1枚のカードに情報を全て集約することが出来れば、どれほど楽になることでしょう。

この「複数のカード情報を1枚に集約する」という基本機能に加えて、例えば「表面をディスプレイにして、カードの画像を都度切り替えて表示できるようにする」「通信機能を付けて、お店に入ったら自動的にそのお店のポイントカードが表示される」等の機能を「足し算」していくと、オリジナリティが高くなっていきます。個人的には、ソニーがFelica技術と有機EL(あるいは電子ペーパー)の「足し算」で、このような「スマートカード」を作ってくれないかな・・・と思ったりしています(どうでしょう、ソニーさん?)。ちなみに、スマホのアプリではこれに近いものは存在しますが、「ATM」や「自動券売機」等での利用を考えると、カードサイズのモバイルデバイスのニーズは間違いなく今後も存在するのではないかと私自身は思っています。

まとめますと、

・アイデア発想の基本は「足し算」である
・足し算の基本は「あったらいいのに」を考えることから始まる
・2つだけではなく、3つ以上の組み合わせを考えてみる

ことが、今回のお話のポイントとなります。まずは、皆さんがお使いの身近なアイテムに関して「あったらいいのに」を考えてみることから始めますと、アイデア発想の訓練を楽しく行うことが出来るかと思います。是非、参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓