投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第六回目のWeb系コラムでは、特定のイメージを持ちにくい茶色を使用する際のポイントについて見てきました。今回は黒色を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

黒は暗闇や夜、死、隠匿など一部マイナスのイメージを含む色です。しかし美しいグラデーションや画像、色相などと組み合わせることにより、マイナスのイメージは払拭することが可能です。無機的な印象を与えやすいため、同じ無機的な印象を持つ灰色と一緒に使用されることも多くなります。
黒は灰色と同様に、彩度の強い色と組み合わせてもうるさくなりにくく、高彩度の色の印象をストレートに伝える特徴があります。従って、例えば商品自体にカラフルな色が使用されている場合、黒背景に配置することでその商品一つ一つを印象深く伝えることも可能です。

黒の使用例を以下から見ていきましょう。

NIKEiD GENERATOR

通常よりも彩度が高い商品画像に素早く視線が行く構成です。黒の割合が多く、商品ごとの色のイメージを保ちつつ、それぞれが区別され目立つようになっています。商品の色を活かしたい場合、無彩色を使用することも一つの方法ですが、白や灰色と比べて彩色の高い色とのコントラストを最も強く演出できるため、インパクトのあるデザインにしたい場合に黒を使用することで期待する効果を得やすいでしょう。

SEIKO

白と黒は最も明るさのコントラストが高い組み合わせです。Webページ上部で展開されるダイナミックなこの2色を組み合わせによって、強いインパクトを表現できます。無機色でまとめたWebページは、少しの色味があるだけでそれがアクセントになります。例えば右の赤色は、少量のみ使用されていますが視線でとらえやすいですね。

MOET&CHANDON

シャンパンのキャンペーンサイトに使用されている黒と金色の組み合わせは、高級感を演出するためのよく知られた配色です。「高級感」や「豪華さ」を上手く表現するためには、黒と組み合わせる色の彩度や色の数を抑えることがポイントです。逆に考えると、金色の彩度を強くしたり他の色を増やせば増やすほど、カジュアルな印象が前面に出やすくなります。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Excel 2003 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2003を利用した講習を行います。

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Javaプログラミング初級 一日速習研修


組み込みシステムや携帯電話等のハードウェアから、その内部で動作するアプリケーションまで、幅広い場面で使用されているプログラミング言語がJavaです。本講座ではJava開発環境の構築から、プログラミングの基礎までをしっかり習得します。Androidアプリ開発を行う方には必須の、おすすめセミナーです。

Javaプログラミング応用 一日速習研修


Javaプログラミングの基礎を習得した方向けに、より実践的なオブジェクト指向プログラミングの手法を習得するセミナーです。「継承」「抽象クラス」といったプログラミング効率化の手法から、例外処理や使用頻度の高い標準クラスの解説まで行いますので、Javaプログラミングをしっかり習得したい方におすすめです。

投稿日時:

前回は、Accessでのマクロの作成方法について説明いたしました。
では今回は実際に使われるマクロの例をご紹介いたします。

◎新規入力画面を開く
入力用のフォームを開いた際に、「新しい(空の)レコード」ボタンを押さなくても最初から新規レコード入力として開くように設定します。

まず、「フォーム全体のプロパティ」を選択し、[イベント]タブ→[開く時]にマクロを設定

 アクション = レコードの移動
 オブジェクト名 = (フォーム名)
 レコード = 新しいレコード

(参考:フォーム全体のプロパティ

◎操作をメニューから選択する
1)フォーム上に「ボタン」コントロールを作成
2)ボタンのプロパティの[イベント]タブ→[クリック時]にマクロを設定

 アクション = フォームを開く
 ビュー = フォームビュー

今回はオブジェクトを開くマクロのみご紹介いたしましたが、他にも連続して操作を行ったり条件によって開くオブジェクトを選択するマクロなども作成できます。
マクロを活用することにより、業務の効率化につながれば幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。ざいました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセス初心者の方の場合、データベースという概念自体からしっかり覚えていく必要がありますので、新しく覚える必要があることも多いので大変だったかもしれません。ですが、逆に言えば初級の内容をしっかりマスターすれば、その後の応用等の学習についてはすでに初級の土台がありますから、スムーズに習得を進められると思います。ぜひ、今回の内容をお仕事等で使ってみて復習し、次の学習に進んでいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。データ分析は難しいというイメージがどうしてもあると思いますが、今回お話しましたように、実際の作業自体にそれほど難しいポイントがあるわけではありません。そのため、大学の授業への応用など、いろいろとご活用いただけることと思いますので、今回お話しました内容を活かし、まずは作業に慣れていただけたら良いのではないかと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

PHPはサーバーサイドの基本技術ですが、やりたいことの実現方法を考える際には、Javascript等のクライアントサイドで処理することも含め、トータルで考える必要があります。全ての技術の関連性を理解して初めて、効率的な作成ができます。またのご受講をお待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。データベースを理解するためには、テーブル設計がとても重要なテーマになります。今回、重点を置いてお話ししました「正規化」についてご理解いただけ、嬉しく思います。また、カリキュラムへのご要望ありがとうございました。1日速習という短時間のため難しい部分もありますが、今後の検討課題とさせていただきます。テーブル設計全体の流れを含めて、ぜひ実務へ応用しながら復習していただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。今回はデータベースの基礎知識やテーブル設計の流れについて順を追ってご説明いたしました。講義の中でもお話ししました、表計算ソフトであるエクセルを使うときの考え方と、データベースソフトであるアクセスを使うときの考え方が異なる点を改めてご確認いただければと思います。ぜひとも、今回の内容を復習いただき、業務上の問題点洗い出しに繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。今回はデータベースの基礎知識やテーブル設計の流れについて順を追ってご説明いたしました。講義の中でもお話ししました、表計算ソフトであるエクセルを使うときの考え方と、データベースソフトであるアクセスを使うときの考え方が異なる点を改めてご確認いただければと思います。ぜひとも、今回の内容を復習いただき、業務上の問題点洗い出しに繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

今回はVBA文法の基礎をお話ししましたが、今回の内容だけでもかなりの ボリュームだったのではないかと思います。VBAの習得を目指す上では、今回の初級編と応用編の内容が基礎中の基礎となります。まずは今回の初級編を復習していただき、次のステップもご検討いただければと思います。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はVBA文法の基礎をお話ししましたが、今回の内容だけでもかなりのボリュームだったのではないかと思います。VBAの習得を目指す上では、今回の初級編と応用編の内容が基礎中の基礎となります。まずは今回の初級編を復習していただき、次のステップもご検討いただければと思います。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はVBA文法の基礎をお話ししましたが、今回の内容だけでもかなりのボリュームだったのではないかと思います。VBAの習得を目指す上では、今回の初級編と応用編の内容が基礎中の基礎となります。まずは今回の初級編を復習していただき、次のステップもご検討いただければと思います。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスはエクセル等と違い、まず「データベース」としての形を設計するところからがスタートで、出来上がったデータベースにデータを入力すること自体はそれほど難しくはないのですが、設計・作成となるとしっかり学習を進める必要があります。今回の内容に基づいて、今後の学習を進めていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今日のセミナーでは、パワーポイントでプレゼン資料等を作成する際の重要なポイントを、基礎から応用まで一通りご紹介しました。内容的にはかなりボリュームが多いと思いますので、ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回は少人数でしたので、質問にも色々とお答えできて良かったです。今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 自己流でエクセルを使っていると、業務で何とかなっているようでいて、実は効率が良くない方法を使ってしまっていることも多くあります。今回のセミナーのように、短時間で集中的に重要なポイントを学んでいただくことで、その後のお仕事がとても楽になり、効率化すると思います。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多かったですので、実際のお仕事にどのように役立てられるかを想像しやすかったのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、その中に業務効率化に繋がるショートカットキーや、バージョン間の違いについても触れています。エクセルに限らずオフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あり、バージョンによって様々な特徴がみられます。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

セミナー日程に関するご要望ありがとうございます。当校では1日という短時間で集中的に重要なポイントを学んでいただくことで、お仕事の効率化に繋がる様に、セミナーを実施させていただいております。今回の入門編の次のステップである活用編やデザイン入門編はもちろんですが、当校には各種プログラミングやデータベース関連の講座も多くありますので、次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第五回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上での最重要作業である「情報収集」に関する基本的なアプローチについての説明をしました。アイデア発想に役立つ情報の収集方法については、

・フォアグラウンド収集
・バックグラウンド収集

の2通りがあり、基本的な情報収集はそれ自体を目的とするフォアグラウンド作業で行う必要がありますが、実際にアイデアに繋がるキーポイントとなる情報は、バックグラウンドで意図せずに集めた大量の情報の中に埋もれている可能性が高いということがポイントでした。アイデアの発想にはある種の「偶然性」が絡むことが多いですが、偶然を必然に変えるためには日常から問題や原因を考え続ける必要がありますので、いかに諦めずに粘り強く意識し続けることが出来るかどうかもアイデア発想においては大切なポイントとなることを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、前回ご紹介した2つの情報収集アプローチについて、アイデア発想においてより大切な役割を果たす「バックグラウンド収集」についてのお話をしたいと思います。

前回のコラムの復習となりますが、バックグラウンド収集=ながら収集とは、アイデア発想のキーポイントである「まだ見えていない情報」を「見える化」する作業であり、その「見える化」作業については、

・情報のシャワー=様々なジャンルかつ大量の情報に「意図せずに」触れること
・情報の咀嚼=シャワーで浴びた情報を自らの言葉で「解釈」すること
・情報の記録=解釈したキーポイントも含め、情報を「漏らさず」記録すること

この3つの手順を踏むことが基本となります。

「情報のシャワー」は、「問題・原因に関係するかどうかはいったん置いておいて、とにかく様々な情報に触れる」ことを指します。良いアイデアや斬新なアイデアは、本来の問題や原因とは離れた、まったく畑違いの分野の情報からヒントを得て発想されるケースも多いのです。例えば、新幹線の屋根の上にあるパンタグラフ(集電装置)は、高速で走行中の風切り音を低減するために、フクロウの羽根の構造にヒントを得て改良を行ったそうです。フクロウは獲物に近づく際に、殆ど音を出さずに滑空できるそうですが、その情報をたまたま目にしたことが改良のヒントになったとのことで、これは「机の上だけで考えていたら、まず間違いなく思いつかない」事例だと思います。このように、「役に立つ・立たない」という視点は一度忘れて、あらゆる情報に貪欲に触れること。これを私は「情報のシャワー」と呼んでいます。多くの情報のを浴びるように取得することで、先程のフクロウの羽根のような「アイデアのヒント」が得られることが多いのですね。

「情報の咀嚼」は、シャワーで浴びた情報を「浴びっぱなし」にするのではなく、その情報の「意味」を簡単で良いので「自分の頭の中で整理すること」を指します。例えば、先程のフクロウの例であれば、記事や文献等に記載されているフクロウに関する情報全体を捉えるだけではなく、「フクロウは殆ど音を出さずに滑空できる」というように、情報の意味を分かりやすく整理しておくことが「咀嚼」のイメージとなります。ある情報が本来の問題・原因に関係するかどうかは、自分の中でその情報の「意味」を整理することによって初めて見えてくるものです。ですので、単に「情報に触れる」「情報を目にする」だけでなく、一つ一つの情報の意味を「これはこういうことかな?」というレベルで良いので、簡単に自分の「言葉」に置き換えるようにすることで、関連性を見いだしやすくしておくことが必要です。

そして「情報の記録」はそのままの意味で、咀嚼した情報は忘れないように記録しておくことを指します。この際のポイントは、頭の中には先程解釈した「意味」を簡単にだけ残しておき、情報の詳細についてはメモ書き等で別に記録しておくことにあります。シャワーで浴びた多くの情報を漏らさず覚えておくことは通常は難しいですから、要点や「気づき」だけを簡単に覚えるようにし、細かい点はメモを取っておけば良いです。この点では現在は、Evernoteのような便利なツールも多いですから、面白そうな情報は全て一元管理で記憶しておくということを心がければ良いと思います。

まとめますと、アイデア発想の上でのキーポイントとなるバックグラウンド収集=ながら収集については、

・特定の意図を思い浮かべずに様々な情報に触れ(情報のシャワー)
・その情報を解釈し(情報の咀嚼)
・要点や「気づき」のみを記憶した上で、情報の詳細は別途記録する(情報の記録)

これらの作業を日頃から継続的、かつ地道に行うことが基本となります。

そして、前回のコラムでお話ししたフォアグラウンド収集によって取得された基本情報と、これらのバックグラウンド情報、さらにはアイデアを発想する前提となる「問題や原因」が潜在意識下で融合するときに、「ひらめいた!」という瞬間が訪れるわけですね。

アイデアの前提となる情報が潜在意識下で融合するタイミングについては、何かしらのルールがあるわけでは残念ながらありません。ただ、私自身の経験から言えば「何かあるはず」という意識を常に持つことが重要かと思います。この際「何かあるかな?」では、「ありません」という意識が働いてしまうことが多いので、「必ず何かあるはずだ」という潜在意識を常に持たせておくことが重要なポイントとなります。前回のコラムでも書きましたが、このことは「あきらめない」ということにも繋がるポイントで、アイデア発想の上では常に意識することをお薦めします。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓