投稿日時:

「ドキュメントを整備しましょう。」システム開発をしている現場であれば、当然、聞いたことがあるお話だと思います。また、システム開発の現場にいる人は、多かれ少なかれ、ドキュメントの重要性は感じているのではないでしょうか。
中には全くドキュメントは必要ないと言われる方もいるかもしれませんが、そのような方であっても、メールやソースコードのコメントなど、何らかの方法でドキュメントを残している事と思います。

ドキュメント整備の重要性は、既に皆さんが実感しているかもしれませんが、改めて「システム開発時」と「システム運用時」の2つの視点からドキュメント整備の重要性を考えてみたいと思います。

◆システム開発

・品質向上

ユーザー部門などのシステム利用者との認識合わせ、設計者・開発者・テスト実施者など、異なる役割のメンバー間での認識合わせのツールとすることで、誤認識の排除に繋がります。

・手戻りの削減

早い段階で先を見通したドキュメントを整備しておくことで、開発前のシミュレーションとなり、要件・設計漏れの防止に繋がります。

・仕様変更対応

仕様変更やスケジュール遅延などにより、急激な要員追加が発生しても、あらかじめドキュメントが整備されていれば、早い実務参加が期待できます。

◆システム運用

・安定的な要員の確保

システム運用チームへの新規参画者がシステムを理解するための足掛かりになります。

・コスト削減

システム改修などのメンテナンス実施の際に、短期間で影響分析やテストケースを洗い出すための重要な資料となります。

・品質向上

システム改修などのメンテナンス実施の際に、影響分析漏れやテストケース作成漏れを防ぐための重要な資料となります。

システム開発をしている立場と、システム運用をしている立場とでは、ドキュメントに対するとらえ方が大きく異なるのが見えてくると思います。システム開発をしている時は、システムが動くまでを考えれば良いのですが、システム運用の立場から見ると、初めて触れるシステムであったり、見たことがないモジュールを想像しながら運用しなければなりません。その為、ドキュメントがとても重要な位置づけとなります。

このように、ドキュメント整備の重要性はいろいろと挙げられますが、実際にドキュメントを作成するとなると、いろいろな難問が待ち構えています。

・何のドキュメントを作れば良いのかわからない。
・せっかくドキュメントを書いても、読んでもらえるのか、意味があるのか疑問。
・そもそも、ドキュメントを作っている時間が無い。

そこで、次回以降のコラムでは、ドキュメントを整備する際のポイントについてお話ししていきたいと思います。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルで用意されている関数を使って実際のビジネスへどの様に活用できるか実習を交えながらの内容となっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルの関数を単純に紹介するのではなく、実際のビジネスへの活用をイメージした内容となっております。このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校のセミナーは集合研修ではありますが、個別のモニタリングシステムを入れておりますので、細かな質問やアドバイスの対応もしやすくなっております。安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。ぜひ、次のステップへのご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。1日速習ということもあり、今回のセミナーはボリュームが多いと思います。Webサイト作成は実際に作ってみることが大切ですので、ぜひ今回の内容を活かし、復習も兼ねていろいろ作成していただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まって、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多く取り上げることが出来たかと思います。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学ぶことで、不明瞭な点が明確になり、学習のポイントも見えてくると思います。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、その中に業務効率化に繋がるショートカットキーについても取り入れています。エクセルに限らずオフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あります。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校のセミナーは集合研修ではありますが、個別のモニタリングシステムを入れておりますので、細かな質問やアドバイスの対応もしやすくなっております。安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、その中に業務効率化に繋がるショートカットキーや、バージョン間の違いについても触れています。エクセルに限らずオフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あり、バージョンによって様々な特徴がみられます。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。今回の様に体系立てて学習すると、普段何気なく使っている機能であっても、より理解しやすいのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! とても勉強になったとのお話も嬉しいです。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっており、業務効率化に繋がるショートカットキーについてもお話ししました。エクセルに限らずオフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あります。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 集中して学べたとのお話しもとても嬉しいです。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますので、安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますし、リアルタイムにご質問いただけますので、安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! わかりやすいというお話も嬉しいです。超速編は業務にすぐに役立つポイントが盛りだくさんですし、実際に業務で使ってみることが一番の練習になります。まずは、今回の内容をお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。初級の内容を元に応用編まで受講されますと、実務でアクセスを一層活用するためのスキルが習得出来ますので、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。また、お褒めの言葉ありがとうございます。アクセスはどうしても「難しい」「とっつきにくい」というイメージを持ってしまうと思いますが、今回のように体系立てて学習すると、理解しやすいのではないかと思います。ぜひ今回の内容をいろいろな利用シーンを想定しながら、復習をしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。また、当校のセミナーは集合研修ではありますが、個別のモニタリングシステムを入れておりますので、細かな質問やアドバイスの対応もしやすくなっております。安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第二回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデアを新たに生み出すための基本的なポイントをお話しました。要点としては、

アイデアは無からは生まれない
=アイデアとは「既存の要素の新しい組み合わせ」である

であり、アイデア自体は

・前提となる目標・課題・問題意識等があり、
・その前提に関する様々な情報が存在し、
・それらの情報の新たな組み合わせを考えることで構築される

ものであることを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、アイデアを発想する上での最初の入り口である「問題」に関し、問題自体の「発見方法」について説明をしていきたいと思います。

問題の発見方法に入る前に、今一度「問題」というキーワードの意味を考えてみましょう。
「問題」の定義は、広辞苑によると

1. 問いかけて答えさせる題。解答を要する問い。
2. 研究・論議して解決すべき事柄。
3. 争論の材料となる事件。面倒な事件。
4. 人々の注目を集めている(集めてしかるべき)こと。

この4つが挙げられています。このうち、アイデアを発想する上でのベースとなる「問題」の定義としては、「2. 研究・論議して解決すべき事柄」が近いものとなります。一般的に、研究や論議を進める上では、目標とすべき「理想」があり、一方でその「理想」とは(多くの場合で)異なった段階にある「現実」があります。この「理想」と「現実」のギャップこそが「問題」であり、アイデアを発想する上でも、この「理想」と「現実」を明確化することが第一歩となります。

そして、アイデアを発想する上での「理想」と「現実」を考える際には、「理想」を高い次元で想定することが求められます。言い換えれば、理想と現実のギャップが小さければ、生じるアイデアも小粒のものとなってしまうということです。例えば、売上が100万円よりも1億円、1億円よりも100億円、100億円よりも1兆円と考えれば、現実との差はどんどん大きくなり、発想すべきポイントが全く変わってきます。100万円の達成と1兆円の達成では、やるべきことのレベルが全く違います。レベルが異なれば、自ずと「自らの発想のレベル」も引き上げなければなりません。自分自身の枠の中で「出来ること」からアイデアを求めようと思うと、自分の経験等から演繹的に生み出されるレベルの発想しか出来ないことが多いですから、このように「理想」を高く掲げることで、あえて「枠の外」の思考を強制するような環境を生み出すことが大切です。

「高い理想」を想定できるようになるための一番の近道は「視野を広げる」ことです。この視野の広げ方についても多くの考え方があると思いますが、一番簡単なイメージとしては「個人」よりも「社会」全体にアプローチを行うようにすることです。言い換えれば「自分よりも他人」そして、「一人や二人よりも、もっと多くの人が喜んでくれるような何か」が出来ないかと発想することで、高い理想を思い浮かべることが可能となります。同様に、エリアを広げることも理想を高める上では有効です。個人よりも家族、家族よりも地域、地域よりも地方、地方よりも国、国よりも地球全体、そして地球だけでなく宇宙。ここまでエリアを広げると、考えるべきことは無限にあると言ってもよいでしょう。

一方で、問題の「種」を発見するタイミングは、ごくごく身近な出来事がきっかけとなることが多いです。日々の生活や仕事での失敗、困ったこと、出来たらいいなと思うこと。このような、細かなイベントの一つ一つに問題の「種」が紛れ込んでいるものなのです。日々の生活のあらゆるシーンで「もっとこうだったら良いのに」「自分だったらこうするのに」という意識を持って、アンテナを張り巡らせること。そして、問題の種を発見したら、理想を想定すること。これが「問題発見」の基本的な考え方となります。

まとめますと、アイデアを発想する上では、その入口である「問題」の見つけ方が最初の大切なポイントであり、

・「理想」と「現実」のギャップが問題の根本であること
・「理想」を高く掲げることで、発想可能なアイデアも広がること
・問題の「種」は、日々の生活のあらゆるシーンに存在すること

これらの点を「問題」を考える上でのキーポイントとして押さえておく必要があります。

私自身は「日々此問題」と思って毎日を送っています。問題のない一日はありませんが(あったらいいなと思いますが・・・それはそれでまた別の問題が生じそうです)、問題をいろいろと思い浮かべ、そこからアイデアが湧き出る瞬間の楽しさは、何物にも代えがたいと思います。日々の生活を「問題あり」と思えるかどうか。問題なしの生活よりも、ずっとワクワクするのではないかと、私は思います(もっとも、これには賛否両論あるとは思いますが)。是非「問題は身近にある」「問題を見つけたら、理想を考える」このステップを、心がけていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第五回目のWeb系コラムでは、緑色を使用する際のポイントについて見てきました。今回は茶色を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

これまで見てきた色と少し異なり、茶色から連想するものは人によって様々です。例えば土や紅茶、またはバイオリンなどの楽器を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。これらのポジティブな側面を見てみると、暖かい感じや、伝統的でしっかりしたイメージになります。
茶色は特定のイメージを持ちにくい色で、単体で使用する際には少し注意が必要です。具体的には、土の印象から、本来意図していなかった「汚れ」というネガティブな側面を浮かべる方がいる可能性があります。従って、茶色を使用する場合は人によって印象が分かれる可能性があるという前提を持ち、演出したいイメージを裏付けて、それ以外のイメージを払拭するような「写真と組み合わせる方法」が最も効果的です。写真のイメージをさらに強調し、補佐するような使用方法を、以下の例より見てみたいと思います。

DRIP ON

Webページ全体に一枚の大きな写真を配置して、あたかも書斎の中で一杯のコーヒーを楽しんでいるような臨場感と暖かさが伝わってきます。全体的に暗い茶色が多いWebページですが、暗い茶色を使用することで非常に落ち着いた印象になります。下の方に配置してあるバナーの背景色は黒色ではなく暗い茶色が使用されている点も、違和感を感じさせずに落ち着いたイメージを強調するワンポイントになっています。

有限会社 福工房

明るめの木の色を彷彿とさせる明るい茶色がWebページ全体の背景色に使用されており、優しいイメージに仕上がっています。家作りに直結する木材の写真がまず目に飛び込み、そのイメージが背景色の明るい茶色によって印象づけられています。この色だけでは少しぼんやりした印象になる可能性がありますので、ロゴに使用されている濃い茶色や、オレンジ色を部分的に使用することで全体の配色を引き締めています。自然界にあるような木材の明るい色と、Webパーツの一部にあるかすれたデザインによって、ナチュラルな印象も一層引き立てられています。

refocus[+]

濃い木の写真が背景に配置されたことにより、落ち着いた印象とビジュアルからくるナチュラルな印象が全面に押し出されたWebページに仕上がっています。全体的に彩度が抑えめになっているため、自然界のナチュラルな印象を妨げていない色使いもポイントです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

VBA寺子屋 集中演習研修


VBAによる様々な自動化・省力化の実現には、「自ら考えてプログラミングを行う」力、言い換えれば「ロジック」や「アルゴリズム」を考える力が必須です。各種VBA研修においてスキル・技術の基礎を理解した方が次に必要なのはこの「考える力」の習得であり、そのための一番の近道は多くの「演習問題」をこなすことになります。本コースでは受講者のレベルやニーズに応じて講師がVBAプログラミングの課題を提示し、それを解きながら「考える力」を実践的に習得していきます。VBAを本気で習得したい方には必須の研修です。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Word 2010 応用 一日速習研修


図形や表の効率の良い作成方法、書式やアウトライン・ヘッダーフッターの活用、差し込み印刷機能など、ワードをより実践的に活用する方法を一日で学ぶ講座です。
本コースではWord2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!