投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第四回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデアの基となる「問題」に関し、問題自体を「掘り下げる」ことでアイデアを発想する領域を絞り込むことの重要性についてのお話をしました。アイデア発想のスタートとなる問題を考える際には、

・理想と現実のギャップに基づいて、根本的な問題を定義する
・根本的な問題が生じる原因を「掘り下げる」ことで、アイデアを発想する領域を最初に絞り込む

ことが大切でした。この点は言い換えると、アイデアが「情報の新しい組み合わせ」である以上、発想する領域にある程度の制約を設けないと、取得すべき情報の範囲が広くなりすぎ、かえって発想しにくくなってしまう可能性があるということですので、発想を開始する時点で押さえておきたい重要なポイントとなります。

今回のコラムでは、アイデア発想の上での最重要作業である「情報収集」についてのお話をしたいと思います。

これまで述べてきた通り、アイデアが「情報の新しい組み合わせ」であるならば、その基となるのは「複数の情報」となります。しかもこれらは数個の異なる情報を組み合わせれば良いというものではなく、数百、数千、場合によっては数万以上の情報の中から「これだ!」という組み合わせを考えることになります。従って、これだけの情報量を収集するためには、その方法も工夫しなければなりません。

情報収集に関する基本的なアプローチは、以下の2つとなります。

・フォアグラウンド収集=情報を集めるためだけの作業を行う
・バックグラウンド収集=他の作業や生活等をしながら、その中で情報を集める

まず、定義した問題及びその原因の掘り下げによってある程度の情報収集エリアを限定した段階で最初に行うのは、フォアグラウンド収集となります。言い換えればこれは、その問題あるいは原因に関しての基本情報の収集となります。前回のスマートフォンのバッテリーの持続時間の例であれば、そもそもバッテリーの構造はどのようになっているのか、現在最も進んでいるバッテリーの技術は何か、バッテリーを消費する理由は何か、等ですね。これらの情報収集は文献や論文、あるいは場合によっては統計資料やWebサイト等を検索・確認・評価するといった「問題あるいは原因に関連する情報を集める」こと自体を目的とした作業として行われます。

ですが、アイデアを発想する上でより大切なのは「バックグラウンド収集」です。他の作業や生活等をし「ながら」、その中で問題・原因に関連しそうな情報を広く集めるのがバックグラウンド収集のイメージですので、私はこれを分かりやすく「ながら情報収集」と呼んでいます。

新企画の発想を具体的にイメージすると分かりやすいのですが、そもそも、机の上でいくら新企画のための情報収集=「フォアグラウンド収集」をしたところで、良いアイデアの発想は出来ません。これは断言しても良いです。なぜかというと理由は簡単で、フォアグラウンド収集で得られる、少し調べれば分かる程度の情報だけの組み合わせで良いアイデアが出るのであれば、それはすでに他の誰かが考えていて、実現している可能性が高いからです。

「自分が考えている『良いアイデア』は、世の中で少なくとも3人は既に考えている」とも言われますが、よいアイデアを発想するためには「他の人が考えていなさそうな情報と、既存情報の組み合わせ」を常に意識することが大切です。そして「他の人が考えていなさそうな情報」というものは、当たり前ですが自分自身も最初は見えていないものです。そのため、この「考えていなさそうな情報」=「見えていない情報」を取得するためには、フォアグラウンド収集=「見えている情報及びその関連情報を集めることを目的とした収集」では、無理なのです。

バックグラウンド収集=ながら収集とは、この「見えていない情報」を「見える化」する作業とも言い換えることが出来ます。では、どのように「見える化」するのか。これについては

・情報のシャワー=様々なジャンルかつ大量の情報に「意図せずに」触れること
・情報の咀嚼=シャワーで浴びた情報を自らの言葉で「解釈」すること
・情報の記録=解釈したキーポイントも含め、情報を「漏らさず」記録すること

この3つの手順を踏むことが基本となります。

それぞれの詳細については次回のコラムで改めてお話したいと思いますが、バックグラウンド収集=ながら収集は「意図的な情報収集」ではなく「偶然をチャンスに変える」=セレンディピティに近いイメージの作業となります。意図しないで行う作業のため、逆に言えば「潜在意識下」で問題や原因を思い浮かべ続けられるかどうかが作業を成功に導くためのキーポイントとなります。そのためには、問題や原因を整理しておくことはもちろん、関連する情報をフォアグラウンドで収集し、「偶然をキャッチするための受け皿」を増やしておくことも必要不可欠な作業となります。

まとめますと、アイデア発想の上では、アイデアの基となる情報収集が最重要作業となりますが、その作業には大きく

・フォアグラウンド収集
・バックグラウンド収集

の2通りがあり、基本的な情報収集はそれ自体を目的とするフォアグラウンド作業で行う必要がありますが、実際にアイデアに繋がるキーポイントとなる情報は、バックグラウンドで意図せずに集めた大量の情報の中に埋もれている可能性が高いということになります。

このように、アイデアの発想にはある種の「偶然性」がどうしても絡んできます。ただし、偶然を必然に変えるためには、日常から問題や原因を考え続ける必要があります。いかに諦めずに粘り強く意識し続けることが出来るかどうか。これがアイデアを生み出すための最大のキーポイントとも言えます。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、テーブルタグを使用した最も基本的な構成をみてきました。今回はCSSを使ったテーブルでよく使われるテクニックをご説明いたします。このテクニックを使用することで、画像を使用せずに、簡単に表の「セル」と呼ばれる要素を立体化できます。

以下のサンプルを用いてご説明しましょう。

HTMLのコードは以下です。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html>
<head>
    <title></title>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
    <link rel="stylesheet" type="text/css"  href="./style.css" />
</head>

<body>
	<table cellspacing="0">
		<tbody>
			<tr>
				<th>サイズ(px)
				</th>
				<th>通称
				</th>				
			</tr>
			
			<tr>
				<td>250×250 
				</td>
				<td>スクエア
				</td>				
			</tr>
			
			<tr>
				<td>200×200 
				</td>
				<td>スクエア(小)
				</td>
			</tr>
		</tbody>
	</table>
	
</body>
</html>

CSSのコードは以下です。

table, th, td{
	    	margin: 0;
	    	padding: 0;
	    	border-collapse: separate; /* ポイント1番目 */
	    	border: none;
	    	border-spacing: 0;
    	}
    	
    	table{
	    	width: 480px;
	    	border: 1px solid #c7c7c7;
	    	font-family: sans-serif;
	    	background: #deefff;
	    	color: #878787;
    	}
    	
    	th{
	    	padding: 0.8em 0.6em;
	    	border-color: #ffffff #e5c693 #c5aa7f #ffffff; /* ポイント2番目 */
	    	border-style: solid;
	    	border-width: 1px;
	    	text-align: left;
	    	font-weight: bold;
	    	background-color: #fffbee;	    	
    	}
    	
    	td{
	    	padding: 0.8em 0.6em;
	    	border-color: #ffffff #8db7e6 #019fde #ffffff;
	    	border-style: solid;
	    	border-width: 1px;
	    	text-align: left;
	    	color: #000000;
    	}

上の表は、セルの上側がオレンジ色の背景色、セルの下側はブルーの背景色で分けられています。前回出ていないHTMLタグの補足をしますと、thタグはセルの中のヘッダーのようなイメージです。セルの一部分だけ色を変えたい場合によく利用されます。

少し境界線の部分を拡大してみますと、上側と下側のセルの「境界線」の配色が異なっていることがご確認いただけると思います。セルを立体的に見せるためには、セルの境界線の色を上下左右で異なる配色に設定する必要があります。これを実現するためのポイントは以下の2点です。

1、border-collapseをseparateに指定
2、border-colorの設定

1番目は、境界線を表示するセルの要素(今回のサンプルでは、tableタグ、thタグ、tdタグです)に対して、border-collapse を separate と指定することです。separate に指定することで、境界線同士が被ることなくきちんと表示されます。従って、境界線の色を上下左右に設定するための準備として1番目の記述が必須となります。

2番目は、境界線の配色を行うことです。上記のソースコードでは border-color の右側に4つのカラーコードが連続して並んでいますが、それぞれ「上側の境界線の色 右側の境界線の色 下側の境界線の色 左側の境界線の色」の順番で指定されています。配色のポイントは、右側と下側の境界線の色をやや暗めの色に設定し、上側と左側の境界線の色を明るめの色に設定することです。これによりセルに光が当たっているような「立体的」な配色になります。今回は背景色を薄めに設定しましたので上下左右の境界線の暗めの色、明るめの色がそれぞれきちんと表示されましたが、背景色が濃かったり境界線の色に近い背景色を設定したりしますと、今回指定した4つの配色が部分的に目立たないこともあります。4つの配色がきちんと表示されませんと立体化の効果も薄れますので、もし背景色に白以外を検討する場合は、背景色と境界線の色のバランスを考えることが重要となります。

今回は境界線の配色を指定することにより、セルを立体化させて表示する方法についてお話しました。設定した境界線の太さはたった1pxですが、この1pxが表のクオリティーを上げることをご確認いただけたのではないでしょうか。ぜひ今後にお役立ていただけましたら幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Word 2007/2010 超速実践入門 一日速習研修


Wordの基本操作、タイピングのポイントとビジネス文書の基本、ページやフォントの設定、罫線・表・クリップアートの利用方法を一日で学ぶ講座です。Wordの基本をしっかり勉強したい方におすすめです。 なお、本コースではワード2007または2010を利用した講習を行います。

Javascriptプログラミング初級 一日速習研修


本格的なWebページを作成する際には、Webページ内の表示をアニメーションで切り替えたり、ボタンの押下に合わせて表示のオン・オフを制御したりといった「ページ内での動的な表示切り替え」を行いたいケースも頻繁に発生します。このような「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptのプログラミングに関する基礎を本セミナーでは習得します。使い勝手の良いWebページ作成には必須の、おすすめセミナーです。

Javascriptプログラミング応用 一日速習研修


「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptについて、実務での使用頻度が高い実践的なプログラミング技術を集中的に学習するセミナーです。クラスや例外処理、イベントなど、Javascriptプログラミングの基礎を学習した方が覚えておくべき実務上のポイントを多く採り上げますので、より使い勝手の良いWebページ作成を目指す方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

PowerPointは「プレゼンテーションツール」です。しかし、もっとよく使用される用途があるのはご存じでしょうか?
実は「簡易なDTPソフト」として広く使用されています。特に文字と共に図形や写真、グラフなどを多用する場合は、WordよりもPowerPointの方が簡単です。
例えば下記のようなドキュメントを作成する際に使われます。

・企画書
・マニュアル
・チラシやポスター
・掲示物

ところで、紙に印刷するための資料を作成する際に留意していただきたいことがあります。
新規作成時の標準画面サイズは「4:3」形式の画面に合わせたものとなっています。A4等の用紙とは縦横比率が異なるため、そのサイズを変更する必要があります。
サイズの変更は下記のメニューから行います。

(2003)メニューバーの[ファイル]→[ページ設定]
(2007・2010)[デザイン]タブ→[ページ設定]

なお、サイズ変更は必ずドキュメントの作成を始める際に最初に設定する必要があります。
文字やオブジェクトを配置した後で変更した場合、用紙の中でのレイアウトやそれぞれのオブジェクトの縦横比まで変わってしまいますのでご注意ください。

PowerPointはプレゼンテーションツールとしてだけでなく、ビジネスの様々なシーンでお使いいただけます。ドキュメント作成の際に上記のコツがお役に立てば幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。超速セミナーは通常の初級と応用の内容から、業務でよく使用するものを厳選して一日でお話をしていきますので、ボリュームとしてはやや多めだったと思います。しっかり復習をして、業務にご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! マクロ/VBAはプログラミング言語ですので、業務の中で疑問に思っても、なかなか周囲に聞ける人が居なくて、解決できないままになってしまいがちです。このようなセミナーで基礎を学んでいただくことで、解決するための糸口や、調査方法を学習いただけたことと思います。まずは今日の内容を、しっかり復習していただいた上で、この先の学習に繋げていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスはどうしても「難しい」「とっつきにくい」というイメージを持ってしまうと思いますが、実際にきちんと順序立てて勉強すると、理解しやすいのではないかと思います。アクセスは応用編までを勉強することで、より実務に役立つ知識を習得出来ますので、機会がありましたらご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校のセミナーは集合研修ではありますが、個別のモニタリングシステムを入れておりますので、細かな質問やアドバイスの対応もしやすくなっております。安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はパワーポイントをお仕事で活用する際に役立つ機能や、すぐに使えるポイントを多くお話しました。まずはお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回のセミナーでは「話し手中心の効果的なプレゼン資料」を効率よく作成するための方法に加え、「相手の疑問」や「相手のメリット」などの考え方を交えた内容になっております。ぜひ、復習を兼ねて今回の内容を実践に活かしながら、ご自身のプレゼンテーションスタイルを確立していただけたらと思います。またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の応用編で取り上げました内容は、クエリ・フォーム・リレーションシップ等、業務に直接活用できるところも多いのではないかと思います。また、アクセスは初級・応用と学習いただくことで、全体像が見え、業務での活躍方法のイメージもわきやすくなるかと思います。ぜひお仕事で今回の復習をしていただきました上で、次のステップのご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。セミナーの内容がお役に立てたようで嬉しく思います。今回はパワーポイントの基礎的な内容に加え、業務効率化に繋がるショートカットキーなどについてもお話ししました。パワーポイントに限らずオフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あり、共通な操作も多いので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はパワーポイントの基礎的な内容に加えて、基本的なプレゼンシナリオの作成方法についても触れており、業務に直結する内容となっております。このようなセミナーで改めてパワーポイントについて体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化すると思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! また、お褒めの言葉ありがとうございます。アクセスに対して最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はパワーポイント応用セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントに限らずオフィス系のソフトには便利なショートカットキーが沢山あり、普段使っていないけれど、実は便利な機能というものがたくさんあります。ぜひ、今回の内容を業務に生かしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! オフィスは2003までと2007以降では、画面の操作方法が全く異なりますので最初はとまどうと思いますが、一方で新しいバージョンということもあり、新機能や便利な機能も多く存在しています。ぜひお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは本当に機能が豊富ですので、普段何気なく使っているだけでは気づかないような「便利機能」も多くあります。ぜひお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますので、安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは本当に機能が豊富ですので、普段何気なく使っているだけでは気づかないような「便利機能」も多くあります。このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。今回の様に体系立てて学習すると、普段何気なく使っている機能であっても、より理解しやすいのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。今回はデータベースの基礎知識やテーブル設計の流れについて順を追ってご説明いたしました。講義の中でもお話ししました、表計算ソフトであるエクセルを使うときの考え方と、データベースソフトであるアクセスを使うときの考え方が異なる点を改めてご確認いただければと思います。ぜひとも、今回の内容を復習いただき、業務上の問題点洗い出しに繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! マクロ/VBAはプログラミング言語ですので、学習する内容のボリュームがあることはもちろんですが、実際に練習を多く行う必要もあります。まずは今日の内容が全ての基礎となりますので、しっかり復習していただいた上で、次の応用編に繋げていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! また、わかりやすいというお話も嬉しいです。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江