投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第二回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、ロジカルシンキングの「本質」というテーマでお話をしました。「ロジカルシンキング」=「論理思考」を私自身は、

相手の「疑問」に的確な「答え」を示すための思考方法

言い換えれば

論理思考とは「Q&A」である

であると「定義」しました。今回のコラムでは、ロジカルシンキングを行う上で非常に大切なポイントである「言葉」の「定義」について、お話をしたいと思います。

まず、言葉の「定義」のイメージについて少し考えてみましょう。例えば、皆さんが上司の方から「昨日の売上一覧」を作成して下さい、という指示を初めて受けたとします。「売上一覧」という言葉自体は非常にありふれたものだと思いますが、例えばその「売上一覧」という言葉だけで、詳細な指示がなかったとすると、その一覧は「消費税は込みなのか、抜きなのか、両方ともなのか」あるいは「売れた商品の分だけなのか、売れていない商品も含め、全商品リスト分なのか」といった「微妙なニュアンスの違い」が皆さんと上司の間に生じる可能性があります。そして、皆さんが考えた「売上一覧」と、上司の方が想定していた「売上一覧」のイメージが異なっており、そのまま仕事を続けてしまった場合、その仕事は残念ながら「やり直し」となってしまいます。

このように、言葉の定義が明確ではない状況の下では、その言葉の定義、言い換えれば「お互いが考えていること」を予め明確化し、摺り合わせを行っておくことで、業務をより効率的に進めることが出来ます。「言葉の定義」を明確にしておくことで、質問や確認の回数を減らすことが出来、結果としてより正確に業務を推進することが可能となるのですね。

言葉というのは難しいもので、自分が当たり前のように使っている言葉であっても、人が違えば解釈が異なる可能性は常に存在します。専門的な用語はもちろんのこと、何気なく普通に使っている先程の「売上一覧」のような言葉であっても、お互いに異なった解釈をしている可能性を考慮する必要があるわけです。

そして「言葉の解釈の違い」=「定義が明確化されていない状態」が実際に生じている場合、その状況は「疑問」に繋がります。ロジカルシンキング=論理思考を考える上で、「言葉」とは相手と自分との共通の土台であり、この土台自体の意味がもしも双方で異なっているならば、そこには必ず「意味の共通化」を行うためのステップが必要となります。それは実際には「疑問」という形で発生します。言葉の意味に不明確なところがあり、それを確認するために「疑問」が生じるのですね。

私がこれまで述べた通り、論理思考の定義を「相手の『疑問』に的確な『答え』を示すための思考方法」とするならば、自らの考えを表現する「言葉」自体に相手が疑問を持つような状況はできる限り避けなければなりません。そのためには「言葉の定義」を常に考え、論証の上で大切な言葉であればあるほど、相手がその言葉を「理解してくれている」ことを期待するのではなく、きちんと「定義」を明確に述べ、相手の疑問を「事前に解消する」ような筋道を立てることが重要になります。論理を示す上での「言葉」自体に疑問が生じるような状況とは、論理的に話を進める「前段階」ですでに躓いているという意味ですから、まずはそこからきちんと対応をしなければならない、ということです。

ロジカルシンキング=論理思考の具体的な進め方については次回以降のコラムで順に説明をしたいと思いますが、今回は論理思考を考える上での「前段階」の必要事項として、「言葉の定義」を明確化することの重要性を是非意識していただければと思います。論理思考を行う上で、相手と自分の共通のツールである「言葉」自体の定義を明確化し、共有することで、初めて「論理」=「法則的な繋がり」の段階を考えることが可能となります。

「この言葉は、本当に相手も意味をきちんと理解しているだろうか」「この説明で、本当に言葉は足りているだろうか」このように考えることが、論理思考の上では非常に大切です。是非「言葉の定義」を日頃から意識することをお薦めしたいと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第一回

「ロジカルシンキング」あるいは「論理思考」という言葉は、よく耳にすると思います。自分が考えていることを相手に伝えたり、考える作業自体を進めたりする上で、「論理的に考える」ことの必要性を皆さんも感じたことはあるのではないかと思います。

「論理的」という言葉自体も耳にすることが非常に多いのではないかと思いますが、この言葉自体の「そもそもの意味」=「本質」については、普段はあまり思い至らないのではないか、言い換えれば「考えるまでもなく、当たり前のように使っている」のではないか、とも私は思います。私自身も、過去はそうでしたので。

今回からスタートする「ロジカルシンキング編」のビジネスパワーアップコラムでは、このような私自身の経験も踏まえ、ロジカルシンキングを「実務において役立てる」ための考え方について、できるだけ分かりやすく触れていきたいと思います。第一回は「そもそも」ロジカルシンキングとは何か=ロジカルシンキングの「本質」について、話をしたいと思います。

そもそも「ロジカル」=「論理」とは、どのような意味なのでしょうか? 広辞苑によると、

【論理】思考の法則的つながり

とあります。すなわち、複数の思考や論証があり、それらを筋道立てて「法則的に繋げること」が論理であり、論理思考とはこのような複数の思考や論証を法則的に繋げ、「自らの考えをまとめ上げること」と考えることが出来ます。

ここでのポイントは「法則」という部分です。この「法則」及び「論理学」自体の詳細についてはここでは触れませんが、何らかの「法則」が「前提条件」として存在し、その前提に従って思考や論証を繋げていくことが論理思考であるならば、この「法則=前提条件」のイメージをきちんと考えておく必要があります。

ここで、少し話の角度を変えて「論理的に正しくない」と思われる状況を想像してみたいと思います。例えば、皆さんがプレゼンで「この話は論理=筋道が通っていない」と思うときは、具体的にはどのような状況でしょうか? 例えば、話の流れの中で、それぞれのポイントの間に「矛盾」や「飛躍」や「疑念」が見受けられると「論理的ではない」と感じることが多いのではないでしょうか。

このときの大切なポイントは「矛盾」や「飛躍」や「疑念」を感じているのは、紛れもなく皆さん自身であり、一方でプレゼンターは「自分の話の流れは論理的に正しい」と思って話をしている、ということです。「正しい」という言葉は非常に難しい言葉で、絶対的な正しさというものは世の中には存在せず、あくまでも状況、あるいは道徳や社会通念といった「常識」の上で、相対的に「正しい」か「正しくないか」ということを論じているだけに過ぎません。そして、論理思考において大切なポイントは、その論理を正しいと判断するのは、最終的には自分ではなく「相手」であるということなのですね。この話は「論理の押しつけ」という言葉からもイメージが湧きやすいと思います。自分にとって正しいと思われる論理で話を展開しても、相手がその論理を理解し、共感を示さなければ、論理的に話が通じることには繋がりにくいわけです。

話を戻しましょう。論理とは「思考の法則的つながり」であり、この「法則」=「前提条件」が鍵になる、ということでした。そして、ここまでの話から、その前提条件を決めるのは実は自分自身ではなく、相手なのだということも、イメージを掴んでいただけたのではないかと思います。

これらの点から、私自身は論理思考を

相手の「疑問」に的確な「答え」を示すための思考方法

と「定義」しています。この結果、自らが伝えたいことを「矛盾・飛躍・疑念」なく伝えられることになります。

これは、自分自身の中で論理的に考える場合も同じことです。その場合の「相手」とは「もう一人の自分」=「客観的な自分」ということになります。相手、または客観的な自分が「疑問」を持たないような話の組み立てが出来た時、初めて「矛盾・飛躍・疑念」なく「論理的に」考えをまとめ上げることが出来ることになります。

言い換えれば、

論理思考とは「Q&A」である

とも考えられます。この方がイメージとしては、理解しやすいと思います。

自分の思考や論証・論点が複数ある場合、それらを「論理的に」つなぎ合わせる際のキーポイントは「相手の疑問が何か」ということになります。相手の疑問に対しての答えになっていない、あるいは相手の疑問が想定できない場合、その考えは論理的ではなく「独りよがり」という話になってしまいます。

相手の疑問が何かを考えることは非常に難しい話ですが、これを避けては「論理的な思考力」を身に付けることは難しいと、私自身はこれまでの経験から強く感じています。まずは「論理思考」とは「自分だけで完結する話ではない」ということ、言い換えれば「相手の立場に立って『疑問』を想定すること」こそが、論理思考の入口であるということを、イメージしていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十五回

前回のプレゼン編コラムでは、「プレゼンデザインの決め方」と題して、シナリオと並んで大切なポイントである「デザイン」に関するお話をしました。今回は前回の話を踏まえ、効果的な背景写真等の「イメージ」を効率的に探す方法についてのお話をしたいと思います。

デザインを考える上では、背景写真等のイメージがキーポイントとなるケースが多く存在します。前回のコラムで述べた通り、伝えたいイメージに即した背景画像等を活用することで、聴衆が理解しやすく、また記憶に残りやすいプレゼンが可能となることも多いからです。

一方で、私のようにデザインが元々「苦手」な場合、効果的な画像をどのように探すのかということは、常に大きな課題となります。実際、私自身が背景画像まで含めたプレゼン資料を作成する場合には、プレゼンのシナリオを検討する時間よりも、画像イメージを探す時間の方が多くなることもあります。そこで、私は自分自身の経験も踏まえ、「探す場所を決めておく」ことをお薦めしたいと思います。

画像については大きく、

・無料
・有料

の2種類が存在します。有料画像の方が品質(=画像のきめ細かさ)が高く、また種類も豊富ですが、無料画像でも高品質のものもありますので、うまく使い分けをすると良いと思います。また、画像自体はWebで検索し、そのままダウンロード(有料であればオンライン購入)出来るものが一般的ですが、有料であれば後述する「素材集」という形で、CD-ROM等に画像をまとめて収録し、販売しているものもあります。私個人の感覚では、有料の素材集を2-3点購入しておき、基本はこの素材集を活かすと良いと思います。その上で、足りない画像はWebから検索するという方法ですね。

それでは、私自身が普段使用しているWeb素材サイトおよび有料素材集をご紹介したいと思います。

◆ 無料素材

stock.xchang

無料素材について私が最優先で探す場所がこの「stock.xchang」です。ユーザー登録が必要であることと、全て英語であることからやや敷居は高いかもしれませんが、画像自体は無料であるにも関わらず、高クオリティのものが多いです。キーワードについても英語で入力する必要がありますので、必要に応じてオンラインの和英辞典(例:英辞郎)を併用すると良いと思います。

Office.com

Microsoftが提供する、画像やクリップアート等の素材集です。Officeユーザーであれば無料で使用することが出来ます。ただし基本的には「プレゼンやドキュメント等、直接その資料を販売しないもの」に対する使用に限定されており、直接的な商用利用(例えば、画像自体をまとめてCD-ROMに保存し、販売するなど)は認められていません。この点は後述する「ロイヤリティーフリー(RF)」でも補足したいと思います。

◆ 有料素材

素材辞典

私が個人的に最もお薦めしたい素材集が、この「素材辞典」です。ジャンル毎に画像データが200枚(100種類x2サイズ)収録されて、実売6,000円前後です(アマゾン等でも購入可能です)。人物写真の豊富さに定評があります。1-2種類程度購入しておくだけでも、色々な場面で活用できますので、ご興味をお持ちの方はぜひご確認いただければと思います。なお、現在は素材集だけでなく、オンラインで1枚から購入可能なプランも登場しています。

stock.foto

私が素材辞典と併用して、よく使用する有料素材サイトです。写真の枚数の豊富さもさることながら、一枚当たりの価格が安いので、安心して使用することが出来ます。英語メインのサイトと異なり、日本人等のアジア系人物画像も多いので、その点でもお薦め出来ます。

iStockphoto

非常にクオリティの高い画像を数多く収録しています。ポスター等にも使用可能な高解像度画像もありますので、プレゼン用途以外でも検索する価値はあると思います。価格はやや高めの印象ですが、毎週数量限定の「無料画像」提供もしていますので、定期的に確認するのも良いかと思います。

以上が私が普段使用している素材集ですが、これ以外にも様々な素材集がありますので、ご興味をお持ちの方は「写真 素材集」などのキーワードで検索してみると良いと思います。

なお、無料・有料どちらの画像を使用する場合でも、画像自体の「著作権」には細心の注意を払う必要があります。著作権が設定されている場合、素材の使用方法(特に商用利用)については様々な制約があることが殆どです。例えば、Webサイトデザインやプレゼンテーションでの使用は問題ありませんが、パンフレットとして配布する場合には別途契約が必要になる、等ですね。従って、原則としては「ロイヤリティーフリー(著作権フリー)」=「RF」 画像の使用を最優先で考えていただければと思います。

ロイヤリティーフリー(RF)の場合、このような著作権に関する問題は全てクリアされ、再販等の直接的な商用利用を除き、どのような用途であっても一度購入(無料であればダウンロード)すれば、後は自由に画像を使用できます。どのような素材集であっても、必ず「RF」または「ロイヤリティーフリー」の標記がありますので、画像検索の際は是非この「ロイヤリティーフリー(RF)」という点にも注意をしていただければと思います。

優れたデザインのプレゼン資料作成にはどうしても時間がかかりますが、綺麗に仕上がればその分だけ高い効果が期待できます。是非このような「素材集」を活用し、効果的なデザインに繋げていただければ幸いです。

なお、今回の「第十五回」をもって、プレゼン編コラムはいったん終了となります。来週からは「ロジカルシンキング編」がスタートしますので、お楽しみに!

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十四回

前回のプレゼン編コラムでは、「パワーポイントに頼りすぎない」と題して、効果的なプレゼン資料を作成する上でのパワーポイントの使用に関する注意点をお話しました。今回はプレゼンを作成する上で、シナリオと並んで大切なポイントである「デザイン」に関するお話をしたいと思います。

効果的なプレゼンにおいてデザインが重要である理由は、聴衆及びプレゼンターそれぞれの立場に対して存在します。優れたデザインは聴衆側の「理解」や「記憶」のしやすさをサポートします。一方でプレゼンター側にとっては、優れたデザインを実現する際には様々な「制約」が課されることになりますので、その制約が「創造性」を生み出し、よいプレゼン内容に繋がるというメリットがあります。

では、「優れたデザイン」とは、どのようにすれば考え出すことが出来るのでしょうか。私は以下の3原則を、デザイン検討時の基本方針として、お薦めしたいと思います。

・「引き算」で考える
・余白を活用する
・均一性と対称性を活用する

「引き算」については「シンプルプレゼン」の考え方にも通じるのですが、「相手の理解にどうしても必要なもの」以外の要素は出来るだけ「差し引く」というイメージです。例えば、スライドの番号や会社のロゴ、グラフや表の背景、ワンポイントイラスト等ですね。プレゼンの構成を最初に考える際はどうしても「足し算」で考えざるを得ないのですが、ある程度「足し算」が終わった段階で、今度は「引く」作業を改めて行うことで、「本当に必要な要素」を見極めることが出来るようになります。相手の理解や記憶に対して不要なものを極力そぎ落とすこと、これが「引き算」の意味であり、理解しやすいデザインの第一歩となります。

余白の活用も大切なポイントです。適切な余白は「上質感」「安心感」「自然さ」を演出し、結果的に聴衆の関心を惹きつけ、理解や記憶をサポートすることに繋がります。逆に、余白が多すぎたり少なすぎたりすると、緊張感や間延びした不自然な印象等が生じ、聴衆の関心を惹きつけることが難しくなります。余白を考える上では、人間が最も美しく、また心地よく感じやすいと言われている「黄金比(縦:横=1:1.618)」をベースとし、スライドを縦・横共に三等分した「三分割法」を活用し、そのグリッドの交点に要素を配置することから始めてみると良いと思います。

三分割法の例

均一性と対称性については、複数の要素同士の関係や、余白等を考える上で大切なポイントです。例えば、文字の大きさや書体・位置はスライドを通して統一されているか、上下あるいは左右の余白は同じ大きさになっているか、斜め矢印の角度は線対称になっているか、等ですね。均一性と対称性にあまり配慮されていないスライドは、雑多な印象を与え、結果的には聴衆がプレゼンに魅力を感じない要因となることがあります。私自身は日頃のスライド等の作成でもこの「均一性と対称性」には非常に注意を払っています。

実のところ、私自身は小・中・高と「美術」が非常に苦手でしたので、今でもデザインには苦労しているところがあります。ですが、プレゼンに関していえば、デザイナーの方のような「専門的な能力」に不安があったとしても、これらの基本的なポイントを押さえておくだけで、「伝わりやすい」スライドを作成することは可能であると、私自身の経験からも思います。「デザインは苦手」という方がもしいらっしゃいましたら、まずは今回のコラムに記したような「デザインの基本」から少しずつ意識してみると良いのではないかと思います。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十三回

前回のプレゼン編コラムでは、「シンプル・イズ・ベスト」と題して、シンプルかつ効果的なプレゼン資料の作成に関するお話をしました。今回はシンプルなプレゼンの作成方法に関連し、「パワーポイントに頼りすぎない」と題して、効果的なプレゼン資料を作成する上でのパワーポイントの使用に関する注意点をお話したいと思います。

パワーポイントは、プレゼンの在り方を変えたツールとしては最も貢献度の高いものの一つだと思います。PCとパワーポイント以前のプレゼンは「OHPシート」を用いて資料を作成することが多く、効率面でも効果の上でも、決して満足できるものではなかったと思います。一方で、パワーポイントの登場以降は、PC上で資料を簡単に作成し、プロジェクター等と組み合わせることで、誰でもグラフィカルでインパクトのあるプレゼンを手軽に行うことが出来るようになりました。この点について言えば、パワーポイントがプレゼンに与えた影響は私自身は素晴らしいと思っています。

一方で、パワーポイントを「そのまま」使用することによる「弊害」も考えられるのではないか、と私自身は思っています。私自身の愛読書の一つである「プレゼンテーションzen」(ガー・レイノルズ 著)にも書かれている「パワーポイントによる死」という表現がまさに適切だと思うのですが、パワーポイントの標準機能に従ってプレゼン資料を作成していく場合、どうしても「箇条書き」を多用してしまう「読ませるプレゼン」になってしまうことが多くなるのではないかと私は考えています。

プレゼンとは「読ませるもの」ではなく「見てパッと分かるもの」を目指すべきであるということは、私がセミナー等を通じて常々話していることなのですが、パワーポイントの標準スライドのレイアウトは、「タイトルと箇条書き」すなわち「テキストベースで説明する」ことを基本としています。しかも、標準フォントでは箇条書きは「7行」まで入力することが出来、もし8行以上の入力時には親切にも「自動調整」(=フォントサイズや行間を自動調整し、プレースホルダ=枠内にテキストを強制的に収める機能)が働いて、長い「文章」でもスライド内に入力することが可能になっています。

このようなプレゼンは「読ませるプレゼン」であり、聞き手が理解しにくく、また退屈に感じてしまう可能性が高くなります。「読ませるプレゼン」を作りたくなってしまう理由はいくつかあると思いますが、よくある理由としては「資料だけが一人歩きした場合にもきちんと理解できるように」言葉等の補足をスライドに入れたくなるということがあります。それであればワードで補足資料を作れば良いのであって、「見てパッと分かる」プレゼンを目指すのであれば、スライドと補足資料の内容は適宜異なるようにすることも考慮すべきと私は考えます。

この他にも、パワーポイントの機能が便利であるが故に

・複数の表やグラフを一つのスライドに挿入する
・効果的ではないアニメーションを設定する
(アニメーションの是非には賛否両論あると思いますが、私はアニメーションは原則「使用しない」方針です)
・ワンポイントのイラストやワードアート等の「装飾」を多用する

等は、一般的には行われる頻度も高いのではないかと思います。
それらが対象者の理解度を高め、ひいてはプレゼンの目的である「相手の同意を得ること」の助けとなるのであれば良いのですが、一般的に言えば、このようなプレゼンは残念ながら「逆の効果」を持ってしまうことが多いのではないかと私は思います。

いかがでしょうか。普段何気なく使用しているパワーポイントですが、今一度「この方法は、本当に聞き手の理解度を高め、自らの話への同意を得るために役に立っているのだろうか」と考えてみることをお薦めしたいと思います。相手の立場に立って考えてみることことで、見えてくることは多く存在します。パワーポイントに頼りすぎないように工夫することは、プレゼンにおいてはそのための一つの方法であると私は思います。是非ご参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓