投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点の広がりを考える際の思考方法である「横方向思考の原則」についてのお話をしました。横方向思考の原則においては、

・常にMECE=「漏れ・ダブりなし」を意識する
・MECEに考える際は「それ以外」というキーワードや、MECEフレームワークを活用する

以上の2点が重要なポイントとなることを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、これまで採り上げてきた「縦方向思考」「横方向思考」に基づいて論点の掘り下げや広がりを考える際に、併せて考えておく必要がある「論点の関連づけ」に関しての基本的なお話をしたいと思います。

ロジカルシンキング=論理思考の「論理」というキーワードの意味をもう一度考えてみましょう。論理とは「話の繋がり」言い換えれば「関連づけ」を意味する言葉であり、「論理的」であるということは、「複数の論点同士の『繋がり=関連づけ』の理由が明確であり、理解しやすい」ということを意味します。従って、論理的に話を広げる上では、この「繋がり=関連づけ」を的確に設定することが重要であることが分かると思います。縦方向思考では上下の階層に存在する論点同士の関連づけが的確かを確認する必要がありますし、横方向思考では同じ階層に存在する複数の論点の関連づけの意味するところを考える必要があるわけですね。

論点の関連づけを考える際には、以下の2つの論証法を用いることが一般的となります。

・演繹(えんえき)法
・帰納(きのう)法

演繹法については「三段論法」という言葉の方がなじみがあるかもしれません。演繹法とは「大前提→小前提→結論」のように、互いに意味の上で関連し合う二つ(またはそれ以上)の前提があり、それらが同時に成立することが何を意味するかを考える論証法です。

演繹法で考えた場合、例えば、

・人間はいつか死ぬ(大前提)
・ソクラテスは人間である(小前提)
・ソクラテスはいつか死ぬ(結論)

というイメージの流れが構成されます。この場合、「人間」という名詞が大前提と小前提の間に共通に存在し、それが大前提と小前提の関連づけを形成しています。そして、それら二つの関連し合う前提がどちらも成立することから、「(人間である)ソクラテスはいつか死ぬ」という結論を導出することが可能となります。

一方で帰納法とは、複数の論点に存在する「共通キーワード」を考え、その共通キーワードが何を意味するかを考える論証法です。言い換えれば「共通キーワードによるまとめ上げ」というイメージになります。

帰納法で考えた場合、例えば、

・休日のデパートは混んでいる
・休日の映画館は混んでいる
・休日の遊園地は混んでいる

これらの状況に共通する「キーワード」を考えることになります。例えば「デパート・遊園地・映画館」の共通キーワードとしては「外出」が一つの候補になります。そうすると、これらの状況は「休日の外出は混んでいる。例えば、デパート・遊園地・映画館」というように、「外出」というキーワードの下側に、「デパート・遊園地・映画館」というキーワードが連なる「階層構造」を持つ構造に関連づけが変化したことが分かると思います。

このように、演繹法・帰納法のどちらを用いても、論点間の「関連づけ」を確認可能であることがイメージできると思います。演繹法の場合であれば、大前提と小前提の間の「意味合いに基づく関連」を、帰納法の場合であれば、複数の項目間の共通キーワードによる「類似性に基づく関連」を考えることになります。

まとめますと、

・演繹法=論点同士の「意味合い」に基づく関連づけを考えること
・帰納法=論点同士の「類似性」に基づく関連づけを考えること

このようになります。

演繹法・帰納法の詳細及びそれぞれを考える上での注意点は、来週・再来週のコラムで2回に渡ってご紹介したいと思いますが、演繹法及び帰納法は論点を整理し、その関連づけを考える際には必須の思考方法となります。今回のお話に関しては、まずは演繹法・帰納法という言葉自体と、上記の例で採り上げた、それぞれを考える際の基本的なイメージや事例を理解していただけたらと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、情報の関連性を余白の距離差で表現することで、読みやすく理解しやすいレイアウトが可能になるというお話をしました。今回は、WebページやWebサイト全体の見栄えのクオリティを上げる、基本的なデザインのルールについて説明したいと思います。

これまで見やすさをコントロールするすっきりと見せるコツ、一目で理解できるレイアウトのコツと3つの見やすいページの作り方の基本的なデザインのコツについてお話ししてきました。

今回採り上げるテーマは「整列」です。整列もこれまでの3つのテーマと同様に、見栄えの良いWebサイトを作ろうと思った場合には重要な基本ルールとなります。

個々のパーツはとてもよくできているのにもかかわらず、全体を見ると残念ながら少し雑多な印象を受けるWebページを見たことがもしかするとあるかもしれません。あるいは、自分で作ったものがしっくりこないという違和感を感じる場合もあるかもしれません。このような際は、「整列」がうまく出来ていないことが理由の一つであることが多いのです。

「整列」とは、ページ上のビジュアル要素の位置が他のビジュアル要素と揃っている状態のことを意味します。整列を行う際は、実際に線などを引く必要はありません。ページ全体を構成しているイラストや文章に対して基準となる位置を決め、その位置に従ってレイアウトを行うことによって、ページ全体を体系的で整った印象とすることが可能です。

以下の例では文字が整列のルールに従って配置されています。

ここで整列されている要素は、文字の左端がページの縦方向の線によって揃えられている点と、グループ化された細字の文字の間隔が均等である点です。このように非常にシンプルなデザインにおいても整列のルールを使用することで、レイアウトのまとまりを強調してより体系的な印象を実現することが可能になります。従ってWebページのパーツを配置する際には整列のルールを意識することが大切です。

整列には基本的な形が4つあります。

・左揃え(上記例)
・右揃え
・中央揃え
・両端揃え

一般的にWebでは左端から右端へ視点が移動しやすい傾向があります。従って「左揃え」と「両端揃え」が読みやすい基本形だと言われています。「左揃え」では右端が不揃いになります。そこで左右の端を揃えた基本形が「両端揃え」です。「両端揃え」はあらゆる種類のWebページにおいて本文などに広く使用されます。文字においては上記の基本形をどれか1つに統一した方が、全体的にすっきりした印象になる傾向があります。一方でバナー画像やボタン画像などはその限りではなく、ビジュアル要素のバランスを考慮して基本形を複数組み合わせることもよくある方法です。

今回はWebページに整列のルールを使用することで、全体をより体系的に見せる方法についてお話をしました。Webページをデザインする際は、きちんと整列されたシンプルなレイアウトを心がけることで、読み手に対してメッセージや情報を的確に伝達することが可能となります。今後のWebページ作成・デザインの際にお役立ていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

XMLについて(その1)XMLについて(その2)に続き、今回も「XMLはCSVと比較して何が優れているのだろうか?」をテーマにお話をしたいと思います。

XMLの優れたポイントの一つは、

ルールを強制する事ができる

この点であることを今回はぜひ覚えていただければと思います。

CSVは論理定義=強制力の無い定義です。

id, name
1, A太郎
2, B太郎
3, C太郎

順番はid、name。idは整数型。nameは文字列型。idはユニークで重複してはいけない。
このようなルールを設けても、それは強制力の無い「口約束」的なものになります。
実際、このデータにどのような記述をしても、エラーは発生しません。

一方でXMLでは物理定義=強制力の有る定義を設定することができます。

XMLでは「DTD(Document Type Definition)」か「XML Schema」で定義を設定することができます。
DTDはシンプルで使いやすいのですが、詳細な設定を行うにはXML Schemaの方が適しているため、現在はXML Schemaが主流になっています。

サンプルを提供しますので、ダウンロードはコチラからどうぞ。
XMLはテキストファイルなので、何かしらのテキストエディタを使用してご確認ください。

XML SchemaではXMLファイルと定義を記述したXSDファイル(拡張子がxsdであって中身はXML形式のファイル)の2つのファイルを用意します。
(DTDでもXMLファイルと定義ファイルは分離可能です)

全員がXSDファイルのルールに準拠してXMLファイルを作成すれば、不特定多数でデータファイルを送受信しても、フォーマットが異なることに起因するトラブルを軽減することが可能となります。

XML専用エディタ(VisualStudioやEclipse等開発ツールに付属している事が多い)には検証機能が付いており、ルールに準拠しない場合はエラーを表示させることが可能です。
また、プログラムでXMLを読み込む際も、定義に合致しているかを簡単に検証可能です。

XMLではDTDやXML Schemaによる定義の強制が無いものを「整形式のXML文書」、定義を強制したものを「妥当なXML文書」と称します。
用途に合わせて、使い分ける事ができるのもXMLの特徴です。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Excelのセルにデータを入力すると、標準では文字が左寄せ・数字が右寄せになると思っている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、実は郵便番号は数字なのに左、日付は漢字でも右に寄ります。
Excelは、いったいどのような基準で判別しているのでしょうか?

答えは「計算できるかできないか」です。

計算できるものは「数値」です。
郵便番号や電話番号は数字で書いてあっても計算しない「文字列」です。
また、日付や時刻は計算できます。たとえば、「3月5日から10日引く」と2月23日です。
月の日数が考慮されているのは、「シリアル値」で計算しているからです。
(シリアル値=1900年1月1日を1とする連番)
従って、日付は実際には数値で格納されているので計算可能です。それを表示形式で月日に見せています。

Excelは、数値に変換できるものは入力すると自動的に半角数字に変換してしまいます。
例えば全角で数字を入力しても確定すると半角になります。
また、0で始まる数字(会員番号やハイフンなしの電話番号等)は0が消えます。
こういう場合は、セルの表示形式を文字列に変更したり入力時に「’」を先頭に付けて文字列として保存する必要があります。

なお文字列として保存されたデータは、数値として保存されたセルの値とは異なるものとなります。
VLOOKUP関数で照合できないなど、見た目は同じでもExcel上では同一のデータとして認識されないので注意が必要です。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第九回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点を掘り下げる際の思考方法である「縦方向思考の原則」についてのお話をしました。前々回からのコラムからの復習も兼ねまして、話を上手に広げる際の基本を整理しますと、

・掘り下げ=「縦方向思考の原則」
・広がり =「横方向思考の原則」
・優先順位=「順序の原則」

これら3つの原則、まとめて「ピラミッド思考の原則」を考慮することが最初の重要なポイントでした。

そして「縦方向思考の原則」とは、

・なぜ(Why)?
・(だから)なに(So What)?

この2つのキーワードに基づいて「掘り下げ」と「まとめ上げ」を行う思考方法の様式であるということが前回のお話のポイントでした。

今回のコラムでは前回の話に関連し、同じ階層において話を網羅する、言い換えれば「話の広がり」を考える際の思考方法である「横方向思考の原則」について説明したいと思います。

横方向思考の原則とは、話の同一階層における「左右方向の論理的な広がり」を考える思考方法を意味します。言い換えれば、同じ階層における複数の詳細な内容を組み合わせることで理解・納得のしやすい話を構成し、説明することとなります。例としては前々回のコラムでも採り上げましたが、最上位階層のテーマが「店舗に対する新商品の提案」であるならば、一つ下の階層には「売上メリット」「コストメリット」「納期メリット」等を示して広がりを持たせること、あるいは「売上メリット」のレベルに着目するならば、その一つ下の階層には「お客様ニーズ」「デザイン」「機能性」等を示して広がりを持たせること、というイメージになります。

横方向思考に従って実際に考えを進めていく際には、「MECE」という考え方を適用することが一般的です。

MECE(ミーシー、もしくはミッシーと読みます)は、

Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive

という英語の頭文字の略で、簡単に言えば

漏れ・ダブりなし = 重複なく、かつ漏れなく事象を列記すること

を表します。

同じ階層での話の広がりを考える場合、単に思いついたアイデアを列記するだけでは、「実は同じようなことを言葉を換えて説明している」ケースや、「ポイント1でも費用の話」「ポイント2でも費用の話」というように、「費用」という共通キーワードが複数の項目に重複して見受けられるケース等が発生しがちです。このような場合に、MECEの考え方=「漏れ・ダブりなし」を適用することで「重複項目は共通キーワードによるまとめ上げ(=グループ化)を行い、一つの項目として表現し直す」ことが可能となります。

さらに、このような「まとめ上げ」による項目整理を行った場合には、同じ階層における項目が減ってしまいますので、「他に何かないか」と考える必要が生じます。このような場合にもMECEの「漏れ・ダブりなし」を適用することで、「漏れ」が何であるかを考えなければいけないことが分かります。

すなわち、常にMECEを意識することで、「論点の重複があればまとめ上げる」「論点の漏れがないかどうかを確認する」ことが可能となります。

ただし、MECEと一口に言っても、実際に「漏れ・ダブりなし」を自分自身で考えることには相応の「訓練」が必要となります。「重複=ダブり」については意識すれば分かりやすいのですが、「漏れ」については、現時点で意識に上っていないことを考えることになりますから、「考え続ける」ことが必要となります。

そこで、私自身もよく使っている方法として、今回は2つの方法をご紹介したいと思います。

一つ目の方法は「それ以外」というキーワードの活用です。

例えば、「外食」の分類を考えてみましょう。始めに思い浮かんだ項目が「和食」だとします。その時点で、いったん外食の分類を「和食」と「和食以外」として切り分けます。「和食」と「和食以外」ですと、重複も漏れもありませんから、MECEとなります。次のステップでは「和食以外」の構成要素を考えます。そうすると例えば「洋食」が浮かんだとしましょう。すると、外食の分類は「和食」「洋食」「和食・洋食以外」となります。

このように「ある項目」と「それ以外」という切り分けを考え続けていくことで、MECEの状態を保ったまま項目の列挙が可能となります。ただしこの場合、ある程度の項目の列挙を終えると「考えても新しい項目が出てこない」という状況になることがあります。その場合は「その他」というキーワードを同時に用いることで、MECEを保つことが出来ます。「最後は『その他』でまとめ上げる」と覚えておくと良いと思います。

二つ目の方法は「MECEフレームワーク」を活用することです。

MECE自体はアメリカのコンサルティング会社であるマッキンゼー社が1980年代に考案したものが発祥と言われていますが、それ以降、様々なビジネスの現場でMECEの切り口が考え出されてきました。言い換えれば、ビジネスにおいてよく使用されるMECEの切り口=「フレームワーク」がすでにいくつも確立されていますので、自分自身が考えを進める際の一つのツールとして活用することが可能ということになります。

私自身がよく使うフレームワークをいくつかご紹介しますと、

3C = Customer(お客様)、Competitor(競合)、Company(自社)
 →ビジネス全体を俯瞰的に捉える際のフレームワーク

4P = Price(価格)、Place(場所)、Product(製品・サービス)、Promotion(販促)
 →マーケティングのフレームワーク

SWOT(スウォットと読みます) = Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)
 →比較のフレームワーク

このようなものがあります。参考までに、弊社のセミナーでは「ロジカルシンキング入門」「シナリオ作成入門」「シンプルプレゼン実践」「ビジネスプラン入門」において、このMECEフレームワークの解説を行っています。

まとめますと、横方向思考の原則においては

・常にMECE=「漏れ・ダブりなし」を意識する
・MECEに考える際は「それ以外」というキーワードや、MECEフレームワークを活用する

以上の2点が重要なポイントとなります。

MECEを活用し、「漏れ・ダブりなし」で論点を列記することが出来ますと、話の流れが非常に分かりやすく、また「きちんと説明をしている」印象を相手に与えることが出来ます。言い換えれば「その話はもう聞いたよね?(=重複)」「これだけで話はおしまいなの?(=漏れ)」という状況を、MECEを活用することで回避できる可能性が高くなるのですね。

論理的で分かりやすい話の構成を考える上では、MECEの活用は必須のポイントとなります。「漏れ・ダブりなし」これを是非いつも意識しながら、論点の組み立てを考えてみることをお薦めします。

(担当:佐藤 啓