投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、同じデザインを規則的に配置することで、情報量が多いWebページであってもすっきりと表示することが可能であるというお話をしました。今回も簡単にできるデザインの基本的なコツについて説明したいと思います。

通常の紙面と比較して、Webページの場合は比較的短時間で必要な情報を取得しやすいレイアウトが好まれる傾向にあることは押さえておきたいポイントです。伝えたい情報を短時間で理解してもらうには、複数の情報の関連性をすっきりとさせることが重要です。情報の関連性をすっきりと表示するには基本的なデザインのコツを押さえることが大切になります。

今回のお話のキーポイントは、複数の情報の関連性を吟味して、関連の高いものは近い場所にレイアウトし、関連の低いものは離れた場所にレイアウトすることとなります。
言い換えれば、情報の関連性の強弱によって、余白を含めたレイアウトの設定に差を設けることが重要となります。複数の情報の関連性を見極めてデザインへ反映することは、読み手のストレスが少ない、より説得力のあるデザインの実現に繋がります。

以下の簡単な例を見てみましょう。

左側のレイアウトでは4つの文章が規則的に整列しています。見た目はきれいかもしれませんが、タイトル1と下の文章がワンセットかどうか迷ってしまう場合があると思います。一方で、右側のレイアウトではタイトルとすぐ下の文章との余白を狭くする一方で、タイトル2との余白を広くしました。これによって2つの大きなまとまりを一目で把握することができます。このように情報の関連性を余白の差で表現することによって、読み手が短時間で必要な情報を把握しやすいレイアウトを実現することが可能となります。

もう一つの例を見てみましょう。

住友林業ホームサービス株式会社

前回のコラムにてお話した方法と今回の方法を組み合わせることで、さらにWebページが読みやすくなり、結果として短時間での情報取得が容易になります。上記のボタンの例を見ますと、4つそれぞれのタイトルと文章の間の余白が他と比べて狭くレイアウトされ、情報の関連性が一目で分かりやすくなっています。さらに、同じ4つのデザインを繰り返して並べることで情報をすっきりと伝えることも可能となっています。

文章を読むことで情報の関連性を初めて理解できるレイアウトは、ストレスフリーなデザインとは程遠いイメージとなってしまいます。従ってユーザーが文章の読解へ進む前に、情報の関連性をデザイン上の工夫によって伝えることが大切です。

今回は理解しやすいデザインの基本的なコツの一つとして「情報の関連性を余白の距離差で表現する」方法をお話しました。今後のご参考としていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

XMLについて(その1)に続き、XMLについて学習しましょう。

XMLはCSVのように「テキストファイルを使用したデータファイル」です。
良く使用されるのはXMLですが、ではXMLはCSVと比較して何が優れているのでしょうか?

付加情報を追加する事が可能

この点はCSVにはない、XMLの大きなメリットです。

例えば、以下は個人IDと身長と体重を記録したCSVファイルの例です。

id,height,weight
1,172,66
2,168,71

一方で、XMLでは以下のような記述を行うことが可能です。

<personal>
    <id>1</id>
    <height unit=”cm”>172</height>
    <weight unit=”kg”>66</weight>
</personal>
<personal>
    <id>2</id>
    <height unit=”ft”>5.51</height>
    <weight unit=”lb”>156.5</weight>
</personal>

CSVでは単にデータを列挙するだけでしたが、XMLでは身長や体重に単位の指定をしているのです。
(ftはフィート、lbはポンド)

<要素名 属性名=”値”>値</要素名>
XMLは属性を使用する事でデータに付加情報を追加する事が可能です。
ひとつの要素には複数の属性をいくつでも追加する事が可能です。

このようにXMLはCSVよりも応用性に優れています。この特徴はぜひ、覚えておいていただければと思います。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

「今までOffice2003を使っていたが、2010に切り替えた」という会社様は、昨年あたりから増えているかと存じます。
下記でお伝えしたように、Office2003は2014年4月にマイクロソフトはサポートを終了する予定です。
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1672.html
今年中に切り替える会社様はますます増えると思われます。

さて実際に切り替えてみると、「画面が全然違う」「今まで使っていたメニューがどこにあるかわからない」という状況ではないでしょうか。
そのため何か作業をするたびにメニュー探しになり、また新機能は全然使いこなせないまま作業効率が落ちていることも多々ございます。
当ブログでは、そのような方向けに簡単な解説を掲載しております。

「Office2007/2010のご紹介」および各ソフト別のご紹介
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/494.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/502.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/506.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/510.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/463.html

新しいソフトは、もちろん以前のソフトよりも改良されて使いやすくなっています。
より便利になった操作や新機能などをぜひ使いこなしていただきたいと存じます。

また、上記では相違点と新機能のみをご紹介しておりますが、今まで2003にもあったけれどご利用になっていない機能やもっと便利な使い方をご存知ないかもしれません。
「この際、きちんと勉強したい」と弊社セミナーにお越しになる方もいらっしゃいます。
せっかく便利になったOffice、この機会にしっかり勉強して機能や使いこなしを習得なさることもお勧めです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第八回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点を展開する際の基本的な流れである「話の広げ方」についてのお話をしました。話を上手に広げる際は、

・掘り下げ=「縦方向思考の原則」
・広がり =「横方向思考の原則」
・優先順位=「順序の原則」

これら3つの原則、まとめて「ピラミッド思考の原則」を考慮することで、論理的に理解しやすい話の構成が可能になるということがポイントでした。

今回のコラムでは前回の話に関連し、論点を掘り下げる際の思考方法である「縦方向思考の原則」についてもう少し詳しく説明したいと思います。

縦方向思考の原則とは、話の階層における「上下方向の論理的な繋がり」を考える思考方法を意味します。前回のロジカルシンキング編コラムではこれについて、上の階層(=テーマ等)から「掘り下げて」、下の階層(=詳細内容)へと話を続けることを中心にお話ししましたが、本来、縦方向思考の原則を考える際には「上下方向」のどちらについても考慮する必要があります。すなわち「上の階層→下の階層」だけでなく、「下の階層→上の階層」についても、論理的な繋がりを考慮する必要があるということになります。

縦方向思考に従って実際に考えを進めていく際には、

・なぜ(Why)?
・(だから)なに(So What)?

この2つのキーワードを活用することがポイントとなります。

「なぜ?」と考えることは、階層構造における「上→下の方向」に従って考えを掘り下げる際に役立ちます。例えば、スマートフォンが現在、非常に速いスピードで普及してきていますが、「スマートフォンは売れる」という点をテーマに「なぜ?」と考えてみましょう。そうすると、「アプリが便利だから」「画面が大きくて見やすいから」「実際に使用している人が増えているから」などの「理由=一つ下の階層」をイメージすることが出来ます。

また、「なぜ?」の派生として「どのように?」と考えることも掘り下げの際には有効です。前回のコラムで採り上げた例の一つに「店舗に対する新商品の提案」がありました。この際は「どのように?」と考えることで、例えば「売上メリット」「コストメリット」「納期メリット」をアピールすることで提案に繋げるという「階層の掘り下げ」が可能となります。このように「なぜ?」「どのように?」と考えることで、階層を上から下に「掘り下げる」ことが可能となります。このことを「トップダウン型アプローチ」と呼びます。

逆に「(だから)なに?」と考えることは、階層構造における「下→上の方向」に従って考えを「まとめ上げる」際に役立ちます。先程のスマートフォンの例であれば、「アプリが便利だから」「画面が大きくて見やすいから」「実際に使用している人が増えているから」という話が先にあったと仮定し、そこから「(だから)なに?」と考えることで、どのような意味が導出されるかを考えることになります。この際は「だからスマートフォンは売れる」というように、話を「まとめ上げる」ことが可能となると思います。

もう一つの例でも同様に「売上メリット」「コストメリット」「納期メリット」に触れることについて「(だから)なに?」と考えることで、「新商品の提案が可能になる」と「まとめ上げる」ことに繋がるイメージをつかんでいただけると思います。このように「(だから)なに?」と考えることで、階層を下から上に「まとめ上げる」ことが可能となります。このことを「ボトムアップ型アプローチ」と呼びます。

まとめますと、「なぜ?」と「(だから)なに?」という2つのキーワードをいつも意識し、トップダウン型アプローチとボトムアップ型アプローチのそれぞれを併用することで、縦方向思考を効率的に進めることが可能となります。言い換えれば、


縦方向思考とは「掘り下げ」と「まとめ上げ」の思考方法である

と定義することが可能です。

「なぜ?」と考えて掘り下げを行い、「(だから)なに?」と考えてまとめ上げることは、論理的な思考を行う上での最も基本的な方法の一つです。是非「なぜ?」「なに?」といつも自問自答し、考えを深める練習をしていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、見やすいデザインを「コントラスト」の視点に注目してお話しました。今回は簡単にWeb全体をすっきりさせるデザインの基本的なコツについて説明したいと思います。

多くの情報をWebページに載せるとき、少し騒がしい印象を与えてしまうことがあります。デザインの基本的なコツを押さえて制作することで、ページ全体をすっきりと見せることが可能になります。
ポイントは、同じデザインのものを規則的に並べることです。同じデザインとは言い換えれば「デザイン上の共通の特徴」と考えられますが、このような特徴が存在する場合は色・形を問わず全てが当てはまります。

以下の例を見ますと、画像と文字がワンセットのデザインとなって規則的に繰り返されています。写真がたくさん配置されているデザインですが規則性の美しさによってすっきりとした印象を与えています。

浮世絵のアダチ版画

上の例を少し詳しく見てみますと、画像右下の「ギフトランキング」では背景色「白」と「ベージュ色」が規則的に繰り返されています。同じ色を繰り返すことは単調な印象を与えがちですが、このように繰り返す際に色に変化をつけることで、より印象深いデザインを制作することができます。

同じデザインのものを規則的に並べるというコツは、バナー作成やボタン作成などの狭い範囲の視点においても大変有効です。例えば以下では、上部のボタン部分に同じようなデザインのアイコンが規則的に繰りかえされています。

琉球村

以下も、角丸の形が規則的に繰り返されている例です。

琉球村

多くのWebサイトは規則的なデザインの繰り返しによって構成されています。従って、もし既存のWebページに追加のバナーを作成する場合は、バナーを挿入する周りのデザインに繰り返されている規則がないかどうかを確認して、必要ならばそのデザインを取り入れるという工夫も大切になります。
同じデザインのものを規則的に並べるというコツは、Webページ全体だけでなくバナー作成やボタン作成においても使用することができる、非常に応用範囲の広いものです。ぜひ使ってみていただければと思います。

今回はデザインの基本的なコツとして「同じデザインを規則的に繰り返す」ことでWebページ全体から細部に至るまですっきりと見せることが可能であるというお話をしました。今後のご参考としていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子