投稿日時:

前回のWeb系コラムまで、3回連続で「色の持つ効果」についてのお話をしました。今回は色についてのシリーズの番外編ととらえていただければわかりやすいかもしれません。色の配色によって来訪者の目の動きをコントロールすることができ、それをサイト設計に生かすことの重要性についてお話をしたいと思います。

そもそも「すべての情報をすべて伝えたい」ということは、なかなか難しいです。「伝えたい情報に優先順位をつける」ということをサイト設計の準備の時点で決めておくことが望ましいです。優先順位の高いものや先に読んでもらいたい箇所を目立たせることで、来訪者の目の動きをコントロールすることができます。そのための最も手軽に使える手段の一つとして「色」の活用があります。

基本的な方法としては、大切な部分には強めの目立つ色を使い、その周囲には強めの色を引き立たせる色や余白を確保します。そうすることで「伝えたい情報」と「伝えたい順番」を明確化することが出来ます。この方法を頭に入れながら、いくつかのWebサイトをみることもよい勉強になるかと思います。

もう少し具体的な作業方法についても触れておきましょう。まず、もっとも重要な部分や先に読んでほしい箇所には強い色を使います。その周囲には彩度が低い色を使い、重要な部分がより目立つようにします。余白を多めにとるものよい方法です。
そして、二番目に重要な部分や読んでほしい箇所は、もっとも重要な部分よりも目立たせてはいけません。基本的には同じようにしてデザインを決めますが、注意して色や余白を選んでいくことになります。三番目に重要な部分や読んでほしい箇所も、それと同じように決めていきます。

強く、彩度も高い、目立つ色と聞いて、初めに浮かぶのは「赤」かもしれません。
バーゲンセールの広告などでよく見られますが、赤は視覚的にも心理的にも強い印象を与えることができます。

LIVING AND DESIGN

しかし、すべての重要な個所に赤を使うべきかというと、そうではありません。Webサイトのデザインに合った「目立つ色、視線をつかまえる色」というものがあります。
この色を使うことで、Webサイトの特色を生かしたまま視覚を誘導することができるのです。

たとえば、彩度の高い黄緑色を使って視線のコントロールに成功しているのが、このWebサイトです。

宮城野高等学校同窓会

彩度の高い黄緑色が、Webサイトに来てまず最初に視線を集めます。うっすらとみえる葉っぱの画像との相性も良く、若葉を感じさせるようなWebデザインです。
黄緑色の箇所のまわりには、白い余白が適度にとられてあり、それによって視線の誘導がより容易になります。

また、ロゴの色とも合う濃い目の明るい青を使って、視線の誘導に成功しているのがこちらのWebサイトです。

みなと銀行

フォーマルな印象を強める濃い青を使い、銀行という業種に合った色で必要な箇所を目立たせています。目立たせる箇所以外は、コンテンツ自体も白か薄い水色にしています。このようにロゴ等の企業カラーを重視した配色にすると、Webサイト自体のまとまりも一層強まる場合があります。

これまで見てきたように、サイト設計における色の決め方としては、まず目立たせたい箇所に使う「強めの色」と、その周辺や背景に使う「背景の色」を決めておくと良いでしょう。
「背景の色」は通常は彩度が低い色を使うことが多いです。これにより、彩度の高い色を「強めの色」として使用することができます。もちろん、彩度の高い色を背景の色に持ってくることもできますが、彩度の高い色を長く見続けていると目が疲れてくることがあります。なので、キャンペーンサイト等インパクトを与えることが狙いのWebサイトを除き、通常は使わないことが多いです。

このように、サイト設計の前に以下の2つを決めていくことで、これから作成するWebサイトにおいて想定される来訪者の目の動きを事前にシミュレーションすることができます。

・どこをまず読んでほしいのか、どこに注目を集めたいのか
・強めの色と背景の色

また、この2点を決めてから取り掛かることで、時間のかかるコンテンツ内容を公開に即した、整理された形で考えることができます。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

今回はプログラミング等のIT技術の話ではありません。
こんなお話をひとつさせて下さい。

私の職業はプログラマー、システムエンジニアですが、半分ぐらいは引退しており、現在は後進の指導に当たっております。
これも立派な職人の仕事だと心得ております。

我が社でも業務システムを構築したい。
今までは外注していたが、自分達で作れるようになりたい。
このような要望は近年では当たり前のようになってきましたね。

私の仕事はその要望に力添えをする事です。
できる事であれば、私の持つ全知識、技術を後世に伝えていきたい所存であります。

さて、話は変わりまして、、、

私は13歳の頃から空手をやっております。
青春時代の多くを注ぎ込み、関東のみの地区大会ではございますが、軽量級優勝、中量級準優勝と、2階級制しそこねた実力であります。
現在は現役を退き、やはり後進の指導に当たっております。

我が社でも社員の身を守りたい。
今まではボディガードを雇っていたが、自分達で身が守れるようになりたい。
このような要望は、、、今も昔もあまり聞きませんね。

ですが、もしもそんな要望があって、我が道場の門をくぐってきたとしましょう。
入門者が「○日間の研修で、○ヶ月の研修で、できるようになる」なんて本気で思っているのであれば、、、ぶっ飛ばします。
道を教えるのも私の務めですから。

今回のこのお話、、、何が言いたいのか察して頂けたなら幸いです。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Excelで行うあらゆる作業において「セル(またはセル範囲)を選択する」「文字やデータを入力する」ことは必須です。
Excelの様々な機能を覚えることはもちろん重要ですが、まずはこのような基本的な作業の効率化を進めることで、作業全体の効率面での「底上げ」を図る方が効果的です。

【セル範囲の選択】

セルを選択するには、下記の方法があります。

マウスによる範囲選択
・ドラッグして範囲選択
・範囲の左上をクリック → 範囲の右下を [Shift] キーを押しながらクリック(大きな範囲を選択する際に効果的)

キーボードによる範囲選択
・[Shift] キーを押しながら矢印キーで選択(いったん選択された範囲の微調整にも使用)

また、選択された範囲とは別に [Ctrl] キーを押しながら離れた範囲をマウスでドラッグすることで、複数範囲の同時選択が可能になります。

【文字の入力】

Excelでは、日本語は必要なときに日本語入力システムをオンにして入力します。
逆に数式や数字データの入力の際には半角で入力する必要があり、日本語入力システムがオンの状態ですと都度変換する必要が生じて非効率になりますので、日本語入力システムをオフにします。
日本語入力システムのオン/オフの切り替え方法および日本語入力のコツについては、下記をご参照ください。

「効率的な入力方法」
「効率的な日本語入力のために」

【表などへのデータ入力】

入力範囲が決まっている場合、あらかじめ「範囲選択」をしておきます。
次のセルに移動するには、[Enter] キー(下)または [Tab] キー(右)を押します。(上または左のセルに戻る際は [Shift] キーを押しながら [Enter] または [Tab])
なお、セルの移動の際に [→] キーを押したりマウスでクリックすると、範囲選択が解除されるので気をつけてください。

数字だけの入力には、「テンキー」(キーボード右手にある数字だけのキー)によるブラインドタッチを覚えると便利です。
「5」のキーには「目印」があります。触ると一部盛り上がっていますので、場所がすぐに分かります。
その「5」に右手中指を置くと、必然的に人差し指は「4」で薬指は「6」を押さえます。上にずらせば「7」「8」「9」、下にずらせば「1」「2」「3」です。また、親指で「0」、小指で「Enter」を押すことができます。
慣れてくると、手元を確認せずに書類だけを見ながらブラインドタッチで数字入力が可能になります。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第九回

前回のプレゼン編コラムでは、プレゼン内容に対する「納得感」を得るには、論理面の正しさだけでなく、心理面も合わせて考える必要があるというお話をしました。今回のコラムでは論理の展開を考える上で重要なポイントである「本質」の考え方について、お話をしたいと思います。

さて、今回は一つ質問をしてみましょう。皆さんがプレゼンやセミナー等に参加した場合、終了後、3日、1週間と時間が過ぎて、記憶に残っているポイントはいくつくらいありますでしょうか? 3つ? 5つ? それくらい残っていれば、きっと素晴らしいプレゼンやセミナーだったのだろうと思います。私自身の経験でいえば、1週間経っても記憶に残っていることは、せいぜい1つないし2つかな、と思います。場合によっては全部忘れてしまっていることも残念ながら、多いかもしれません。

1週間経って「一つ」でも情報が記憶に残っていれば、残りの情報については「記憶をたどる」ことで思い出すことが可能です。あるいは、資料やメモを見返すことで必要な情報に再度触れることも可能です。ですが、残念ながらこの「一つ」の情報を相手の記憶に残すということすら、実は非常に難しいのではないかと私は思っています。多くの情報が入り乱れている現在では、日頃から意識しなければならない情報も多いため、その情報自体の重要度がよほど高いか、あるいは情報のカテゴリ自体に元々関心が高い等の状態でなければ、新しい情報を記憶に留めることは難しいのではないかと思います。

ということは、非常に酷な話ですが「プレゼン終了後、相手の記憶には何も残らないかもしれない」という前提を、シナリオ構築時には念頭に置いた方が良いということになります。もし記憶に何も残らない可能性があるのであれば、「これだけは」覚えておいて欲しいというポイントを一つに絞り、そのポイントについて集中的に触れるようにした方がプレゼンの成功確率は上がるということですね。

「本質」とはすなわち「これだけは絶対に記憶して欲しいポイント」と言い換えることが可能です。

プレゼンの機会があると、ついつい「あれも言いたい」「これも伝えたい」「こんなこともあった」と「ネタ」をいくつも考え、それらを全部均等に盛り込んだ「幕の内弁当」的なシナリオを考えてしまうことが多いのではないかと思います。ですが、お弁当であれば記憶に残るのは、幕の内弁当よりもずっとシンプルな「鮭おにぎり」だったりすることもあるわけです。色々なおかずの総合力で勝負するよりも、鮭自体のおいしさ「一本勝負」に賭けた方が、大きなインパクトを得られる可能性が高くなるということですね。

プレゼンについても全く同じことが言えます。「相手の記憶にたった一つだけ残せる話題があるならば、自分はどの情報を伝えたいか」。このように考えると、自ずとプレゼンのテーマにおける「本質」が見えてきます。それと同時に「プレゼンシナリオを作ろう」(第六回コラム)でお話した「相手の疑問」が何かを考え、自分が最も伝えたいと思っていることが相手の疑問に対する答えになっているかどうかも確認するようにします。プレゼンテーマの本質がきちんと相手の疑問に対する答えになっていれば、プレゼンに対する相手の理解度も上がりますし、結果として「同意を得られる」可能性が高くなります。

例えば「コスト」「性能」「実績」の話をしたいと思った場合、全部の情報を相手に記憶させるのは難しいと、まずは考えます。その上で、相手の究極の疑問が「コスト」であることが想定されるならば、「性能」や「実績」の話も全て「コスト」に繋がるように組み立て直すことで、コスト面を中心としたシナリオを構築するようにします。なぜならば、今回のテーマの本質は「コスト」だからです。このように「本質」を考えることで、単に「コスト」「性能」「実績」等の情報を列挙するよりも、相手の記憶に「コストメリット」に関する情報を残しやすくなります。そして「コストメリット」の記憶を残すことが出来れば、そこから「性能」「実績」の話も思い出してもらえる可能性が出てくる、ということになります。

もし、シナリオの作成で迷ったら、まずは「相手の記憶に、自分は何を一番残したいか」と考えてみて下さい。伝えたい情報が多い場合も同じですね。「相手の記憶にたった一つだけ残せるものがあるならば、それは何か」このように「本質」を考える癖を付けると、より理解しやすいシナリオの構築が可能となります。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは「色の持つ効果」についての第二回ということで、白を取り上げました。
今回はシリーズの3回目、「灰色」についてです。
灰色の使われどころに留意しながら、Webサイトを見ていきます。

「灰色」を使ったWebサイトも多く目にすると思います。
そもそも「灰色」のイメージを考えてみると、雲り、曖昧など、あまりよくない言葉があるかもしれません。一方で、「灰色」を使うことで、都会的でシャープな印象をより強めるなど、すっきりと洗練された印象を導くこともできます。このような側面を活用すれば、Webサイトをワンランクアップさせることも可能といえるでしょう。

具体的に、Webサイトをみていきましょう。

Audi

灰色を全体にもってくることで、知的で、内面からにじみでるような格好良さがうまく表現されています。グラデーションのかかった灰色を背景におき、高級車にふさわしい質感を与えています。
また、ポイントとなっている彩度の高い赤色があります。無彩色が中心のWebサイトでは、彩度の高い、やや強めの有彩色を使っても、うるさい印象にはなりにくいです。むしろ、ポイントとなる色として重宝できるということを、覚えておくとよいかもしれません。

ちびまるこちゃんのたのしくわかるミツウロコ

灰色は基本的に無機的な色で、どちらかというと冷たい印象を与えます。その場合は、画像を使うことで、その印象を薄められることがあります。
比較的キャラクターの色がカラフルであっても、薄い灰色の背景が与える穏やかさによって、キャラクター同士がうるさくなりすぎずに、うまくまとめられています。

CODA

有彩色と組み合わせがしやすい灰色の特徴が、うまく出ているWebサイトです。彩度の高い緑色やオレンジ色に注意が向きやすく、伝えたい情報への視線の誘導がとてもスムーズにデザインされています。

無彩色で主張をあまりしない灰色のポイントを押さえて、Webサイトのデザインに是非活用してみて下さい。

(担当:斉藤 万幾子