投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第六回

前回のプレゼン編コラムでは「リハーサルの重要性」について、特にリハーサルによる内容の妥当性確認方法の説明をしました。今回は少し話が前後しますが、「妥当な内容」を創り上げるための重要なポイントである、プレゼンのシナリオ(ストーリー)の作成に関するキーポイントをご紹介したいと思います。

まず、そもそも何を持って「妥当な内容」と考えられるのかという点ですが、初回のコラムでもお伝えした通り、プレゼンにおける最も重要なポイントは「自分が伝えたい、相手の同意を得たいと思うテーマに対し、相手の持つ疑問を予測し、それに対する答えを示していくこと」ということになります。従って、シナリオとは言い換えれば、この「相手の疑問を予測し、それに対して答えを示しながら、自分が伝えたい内容を話していく」というプロセスそのもの、となるわけです。

ここで重要なポイントは、「相手の持つ疑問に対して、自分が示そうとする答えは、本当に『答え』になっているだろうか」という点です。気をつけたいのは、自分がアピールしたいポイントが、必ずしも相手の疑問にヒットするとは限らない、ということです。

例えば、技術的に優れた、画期的な新製品を作ったとしましょう。技術者であれば、誰でもその「技術そのもの」をアピールしたいと思います(私も昔はそうでした)。ですが、お客様は本当にその技術「自体」が欲しいと思っているのでしょうか。おそらくたいていの場合は、お客様は「売上UP」「コスト削減」「満足度UP」等の「メリット」があることを望んでおり、技術はあくまでも「手段」であって、それ自体が「目的」とは思っていないはずです。従って「売上が上がるのですか?」「コストが下がるのですか?」という相手の質問に対し、「この新製品は画期的な新技術を採用しており・・・」という話を延々としたところで「だから?」という話になってしまうと思います。

一方で例えば「コストが下がるのかどうか」という疑問を相手が持っていると予測できたとしましょう。もちろんこの疑問を本当に相手が持っているかどうかが初めから分かっているケースもありますし、初回プレゼン等でまだ情報を把握していないケースも考えられますが、今回はこのような疑問を持っていると仮定します。そうすると、その疑問に対して先程の新製品では、「初期投資がこれまでよりも2割下がります」「ランニングコストも1割下がります」「製品の耐久性も上がり、耐用年数が1.5倍になりました」等、「具体的な」話を示すことが出来るようになります。

ここまで読み進めて、「何を当たり前な」ともし思われた方がいらっしゃいましたら、おそらくその方はプレゼンも得意、商談をまとめるのも上手、という感じかと思います。ですが、往々にして「コストの話を聞きたいのに、技術の話ばかりになっている」ようなプレゼンというのは、よく見かけるものなのです。客観的に言われれば当たり前の話なのに、いざ自分の想いが込められた製品・サービスを前にすると、どうしても「自分の想い」を伝えたくなってしまうのですね。

ですので、シナリオを作成する際のキーポイントは、「まずは客観的に相手の疑問を考える」こと、さらに、その疑問に対しての答えを「1つ」ではなく最低「3つ」は用意していること、答えの説明を通じ、自らが伝えたいことをきちんと伝えられること、になります。

このことが分かれば、後は疑問と答え、次の疑問と答え、のように、「Q&A」の形式を繰り返し、想定される相手の疑問に全て答えるように構成を作成していけば良い、ということになります。換言すれば「シナリオとは、Q&Aである」となります。実はこのことは、コミュニケーションの基礎でもあります。単に状況を説明するだけでも、活発なコミュニケーションの下では相手は何かしらの「疑問」を持ちます。それに対してまた「答え」を示しながら、会話が膨らむわけです。このポイントをうまく活かしているのが、例えば会議の際のファシリテーション(議論の促進)におけるQ&Aの活用だったりするわけですね。

「シナリオとはQ&Aである」この点を是非押さえていただき、よいシナリオ作成にお役立ていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

Webサイト作りに煮詰まったとき、またはそもそもどんなサイトをつくろうか、見当もつかないとき。そんなときは、参考になりそうなWebサイトを見てみることで、何か糸口がつかめるかもしれません。

今回はオレンジ色のかっこいいWebサイトをみてみましょう。

1.VitalDesign
http://www.vtldesign.com/

2.Markiewicz
http://www.truskawka.pl/

3.daddy design.com
http://www.daddydesign.com/

4.Babyboom
http://www.gruppobabyboom.it/elenco-negozi-it.htm

5.OCgov.com
http://egov.ocgov.com/portal/site/ocgov/

6.wpbeginner
http://www.wpbeginner.com/

7.Citrus seo
http://www.citrus-seo.com/

8.Eighty 8 four
http://www.eighty8four.com/

9.Clique
http://www.cliquestudios.com/

10.GNSE Group
http://www.gnsegroup.com/

11.We awake
http://www.wemakepdx.com/

アイデアがわかないとき、どういうものを作るべきかわからないときは、さまざまなWebサイトを見ることで解決の糸口がつかめるときがあります。Webデザインをゼロから学びたい方には、弊社「Webデザイン作成入門」講座もお薦めです。ご検討をいただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

当校ではVBA関連の講座で7講座あります。
最初はVBA(正確にはVB6.0)なるプログラミングの基本文法を学習するために「VBA基本文法 初級」と「VBA基本文法 応用」を受講して下さい。
その後、VBでExcelを操作する技術を学習する「ExcelVBA 活用」やVBでデータベースを操作する技術を学習する「VBA DB接続 入門」と目的に合わせて講座を選択する事ができます。

なお、当校では「ExcelVBA 活用」や「VBA DB接続 入門」を受講するにあたり「VBA基本文法 応用」の受講が前提条件となっています。

昔はこのような前提条件はありませんでした。
しかし「VBA基本文法 初級」や「VBA基本文法 応用」の内容は習得済みだから、いきなり「ExcelVBA 活用」や「VBA DB接続 入門」を受講させてくれ。という方々の実に約9割が講義について来られない事例があり、やむを得ずこのような前提条件を作ったのです。

どうも「変数宣言や分岐文、ループ文ができる=VBの基本文法がわかる」と捉えているらしく、クラスやオブジェクト(インスタンス)、エラートラップ(例外処理)なんかが分らないものだから、講義についてこられないのだ。ましてや「AccessVBA 活用・実践」に関してはSQLやADOができなければ話になりません。

どうも当校側の「これできますか?」と、受講者側の「それできます」に大きな隔たりがあるようです。

「ExcelVBA 活用」や「VBA DB接続 入門」を受講するには、前提条件として「VBA基本文法 初級」と「VBA基本文法 応用」の内容ができなければならず、内容は当校のWebサイトに明記しております。
にもかかわらず、前提条件についての問い合わせが良くあるのですが、明記されている事さえも分らないのであれば、素直に最初から受講して下さい。

基礎をすっ飛ばしても良い事なんてひとつもありませんよ。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Wordはいわゆる「ワープロ」と呼ばれることが多い、文書作成ソフトです。しかし2003までのバージョンでも、文字入力や編集だけでなく表や図などオブジェクトの挿入による多彩な表現と様々な機能による文書編集が可能でした。
2007/2010では、それがさらに進化しました。

■ 文書作成機能の強化

◆ テンプレート
[Officeボタン](2007)・ [ファイル] タブ(2010)→ [新規作成] → [テンプレート]
文書の「ひな型」とも言えるテンプレート機能は、さらに種類が豊富になりました。また、Office Onlineのテンプレートはブラウザを起動しないで選択できます。

◆ 文書パーツ
[挿入]タブ
よく使うコンテンツが「部品」化され、豊富なデザインから選択できます。
表紙、ヘッダー/フッター、見出しなどの書式設定済みのパーツが利用できるほか、自分で作成したパーツもクイックパーツとして登録できます。

◆ テーマ
[ページレイアウト] タブ → [テーマ]
文書全体の配色・フォント・効果を統一します。[テーマ] で一度に設定できますが、[配色] [フォント] [効果] 個別の設定も可能でさらにバリエーションが拡がります。

■ 視覚的表現の強化

◆ 表の編集
[挿入] タブ → [表]
表を挿入すると編集 [表ツール] が表示され、[デザイン] タブで表のスタイルを設定できます。罫線や塗りつぶしのほか、配色やタイトル行・集計行等のスタイル設定なども可能です。
(従来の[罫線] → [表のオートフォーマット]に相当)
[レイアウト] タブで、行列の挿入やセルの結合・分割、文字列の配置、計算式等の編集を行います。
(従来の[罫線]メニューに相当)

また「Office2007/2010のご紹介」でも触れましたが、下記の機能も表現力豊かな文書の作成に役立ちます。
・新しいワードアート([挿入] タブ → [ワードアート]) ※ワード2007は2003までと共通の旧ワードアートになります
・SmartArtグラフィック([挿入] タブ → [SmartArtグラフィック])
・図の編集機能強化

■ 文書編集機能の強化

◆ 文書の比較
[校閲] タブ → [比較] または [組み込み]
二つの文書の相違点の比較(変更を新規・変更前・変更後のいずれかに反映)、または組み込み(両方の相違点を全て新規文書に組み込む)を行います。
2003までは比較する文書両方を先に開く必要がありましたが、2007からは機能の中で文書を選択できるようになりました。[組み込み] は、2007以降の新機能です。

◆ 差し込み印刷
[差し込み印刷] タブ
メイン文書に別のファイルの内容を部分的に差し込んで印刷を行う機能は、従来ツールバーや作業ウィンドウなどに分かれていましたが一つのタブにまとめられ作業がしやすくなりました。

主な新機能や強化点を紹介しましたが、まだまだ便利な機能や使い勝手のよくなった機能はたくさんあります。

なお、Wordでよく使う「ページ設定」は、下記にあります。
[Officeボタン](2007)→ [印刷] → [印刷プレビュー] → [ページ設定] グループの右下をクリックしダイアログを表示
[ファイル] タブ(2010)→ [印刷] → [ページ設定]
または
[ページレイアウト] タブ → [ページ設定] グループの右下をクリックしダイアログを表示

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第五回

前回のプレゼン編コラムでは「プレゼン本番の緊張を和らげるには」というテーマで、時間及び雰囲気に起因する緊張を和らげるためのポイントをご紹介しました。その中でも、「時間に起因する緊張」への一番の対策は「入念な事前準備にある」という話をしました。今回は改めて「リハーサルの重要性」についてのお話をしたいと思います。

通常「リハーサル」と言いますと本番前の練習というイメージを持つと思いますが、私はプレゼンのリハーサルにはこれ以外にも「内容再確認・修正」「原稿作成」という2つの大切な役割があると考えています。

私自身はプレゼン準備の際には通常、当日のストーリーに合わせた「概要」に基づき、スライドだけを始めに用意しています。この時点では詳細な原稿は用意していません。そして、最初のリハーサルの際に、まずは自分がスライドを見て「思いついた」内容で口頭説明を行います。当然この際は時間超過もありますし、説明がスムーズに行かないポイントも多くあります。

この「時間超過」や「説明がスムーズに行かないポイント」の洗い出しが、実はリハーサルにおいては非常に大切な作業であると私は思っています。スライド作成時というのはいわば「ラフデザイン」を作っている状態で、この状態では「時間やタイミングの正確な調整」はもちろん、説明の妥当性までは十分に検討し切れていないことが多いと思います。これに対し、実際に口頭で一度最初から最後まで話を実際にしてみると、スライド作成中には説明が十分だと思っていても、実際には説明に過不足が見られるポイント(不足だけではなく、言葉が多すぎるのもまた問題です)や、説明時間・タイミングが適切かどうかがすぐに分かります。

このように、一度リハーサルをすることによって、所要時間やタイミングのチェックと併せて、内容自体の妥当性を再確認できるわけですね。特に説明内容をブラッシュアップするには「よどみない説明を行うことが難しいポイント」をこの段階できちんと洗い出すことが非常に大切です。

最初のリハーサルでタイミングと内容の確認を行い、その時点で必要な修正作業を加えます。そして、2回目のリハーサルをもう一度「口頭で思いつくまま」行い、時間・タイミング及び話す内容がほぼ固まったら、その内容に基づいて、実際に話す内容をまとめた詳細原稿を「ワード」で作成します。この際、パワーポイントのノートペインではなくワードを使うのは、全体の文字数を把握しやすくするためです。1分につき250~300文字程度が目安ですので、この分量に持ち時間をかけた文字数を上限として、ワードで口頭説明用の詳細原稿を用意します。

原稿を書く際は、口頭説明の際は「言葉数が多くなってしまっているポイント」を、出来る限り平易かつ短い言葉に直していくことが大事です。また、文字に書き出すことで「内容の重複・漏れ」や「順番の妥当性」の確認もしやすくなるので、このような点にも留意します。

そして、詳細原稿の準備が終わったら、それに基づいてさらに2-3回練習をし、時間内にきちんと終わるまで原稿を微調整します。最後に必要な場合は原稿の内容をノートペインに転記し、準備は完了となります。

いかがでしょうか? リハーサルには単なる「発表練習」というだけでなく、いわば「資料作成の総仕上げ」とも呼ぶべき重要な役割があることをイメージいただけたのではないかと思います。特に「内容の妥当性確認」については、それぞれのスライドを作っていた段階では見えにくいことがリハーサル時に多く分かりますし、練習をすればするほど、本番でも自信を持ってスムーズに話が出来ます。リハーサルの重要性を是非再確認し、プレゼンの成功に繋げていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓