投稿日時:

講師からのコメント

クエリやSQLで出来ることのイメージをしっかり掴んでいただけたようで、何よりです。テーブル設計も設計・開発に役立つことを多く採り上げますので、楽しみにお待ち下さい。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

サブクエリは実務で必要なクエリを作る上でぜひ覚えておいて欲しいポイントです。あとはお話の通り「作って作って作りまくる」のみです。ぜひ、頑張って下さい。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。セミナーの内容がお役に立てましたようで何よりです。弊社セミナーはこのように「一日完結」で「すぐに業務に活かせる」ポイントが盛りだくさんですので、SQLServer入門、ビジネスプラン入門等、是非またご検討をいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。エクセルはほぼ初めてとのお話でしたが、今回の内容で「日常的によく使用する」ポイントはほぼ網羅できたのではないかと思います。使えば使うほどエクセルは上達しますし、お仕事では次の応用編の内容もよく使いますので、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回の内容はExcelにおけるVBAプログラミングの基本かつ必須のポイントを多く採り上げました。ここに至るためには、VBA自体の文法をしっかり理解している必要があります。さらに、セミナーでもお話をした通り、基本情報処理に関する知識は、いろいろな場面で役立ちます。「急がば回れ」という言葉の通り、ぜひ一歩ずつ知識を身に付けていただけたらと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、基本的な事項が理解できたとのことで、良かったです。ぜひ今後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスを使って設計・開発をする場合、テーブル設計の知識は必須となります。ぜひ今回の内容を復習された後で、テーブル設計実践セミナーへもご参加をいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! ライブセミナーの場合、最初は講師がその場にいないのでちょっと不安に思ってしまうかもしれませんが、ご受講者の操作画面も講師が全て確認しておりますし、いつでも質問いただくことが可能ですので、最初の15分くらいが経過すると、通常の講義と同じか、より集中して聞いていただくことが出来るのではないかと思います。今回の内容をぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。受講しやすかったとのお話、嬉しく思います。ありがとうございます。ぜひ今日の内容を復習し、お仕事に活かしていただけたら幸いです。ソースコードをたくさん入力すれば、その分キーボード入力も上達します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:
英文字を入力する際にすべて小文字で入力しても、最初の文字が大文字に変換されてしまいます。
Wordの標準設定では、英文字を入力した際に先頭文字を大文字に変換する設定になっています。
変換されないように設定を変更するには、下記のいずれかで [オプション] を開いて [文章校正] から [オートコレクトオプション] を選択し、「文の先頭文字を大文字にする」のチェックを外します。

2010 [ファイル] タブ → [オプション]
2007 [Officeボタン] → [Wordのオプション]
2003 メニューバーの [ツール] → [オプション]

オートコレクトのメニューでは、他にも様々な設定を変更できます。
たとえば、番号や特定の記号を入力すると以降の行が自動的に箇条書きになりますが、[入力オートフォーマット] タブの「箇条書き (行頭文字)」のチェックを外すことで解除できます。

表紙(最初のページ)だけページ番号を印刷しないようにしたいのですが、2010ではどこで設定できますか。
Word2003(またはそれ以前のバージョン)では、下記の手順で最初のページにはページ番号を印刷しないよう設定できました。(2枚目のページ番号が1で始まる場合の指定方法)

1) メニューバーの [挿入] → [ページ番号] → [最初のページにページ番号を挿入する] のチェックを外す
2) [書式] →「開始番号」を0に設定

Word2007または2010で同様にするためには、下記のように設定します。

1) [挿入] タブ → [ページ番号] ボタン → [ページの下部] の任意のスタイルを選択
2) ヘッダー/フッターの [デザイン] タブの「先頭ページのみ別指定」にチェックを付ける
3) ヘッダー/フッターの [デザイン] タブ → [ページ番号] → [ページ番号の書式設定] で「開始番号」を0に設定

ところでWordに関していただくご質問は、ほとんど「○○機能をお使いください」とお答えできる内容です。
Wordはよく使われているにもかかわらず、多くの方が文字の入力と簡単な編集程度の利用しかなさっていないようにお見受けします。
実はWordは、文章を作成し編集するための機能はほとんど備えているといっても過言ではありません。

講座にご参加いただくと、「Wordにこんな機能があるなんて知らなかった」「今まで時間と手数ばかりかけていたのが楽になる」など驚かれる方も多いです。
まずは一通り勉強なさってみることをお勧めいたします。
日本語をスムーズに入力し効率よく変換を行うことは、WordだけでなくExcelなど他のソフトではもちろん、メールなど普段のどの業務においても行うことですので、入力の効率化は業務全体のスピードアップに直結します。

(担当:瀧川 仁子