
講師からのコメント
セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスはテーブル・クエリ・フォーム等の「意味」と「構造」をしっかり学習しておくことで、通常の業務の効率化はもちろんのこと、システムの改善・改良に繋げていくことが出来るようになります。ぜひ、今回の内容をお仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江)

講師からのコメント
この度はOffice2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。今回は2007/2010のオフィスソフトの新機能や、使用する際の注意点、2003までとの違い等を細かく採り上げましたが、お話いたしました通り、細かい設定をいろいろ知っておくことで、より便利に使用することが可能となります。ぜひご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子)

講師からのコメント
セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はリレーションシップ・クエリの活用から、マクロの基礎までを説明しましたが、システムの作成等になると、お話しましたようにVBAが必須となることが多いです。ぜひ、次のステップとして、VBAの講座もご検討をいただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江)

講師からのコメント
セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はエクセルの機能に関し、お仕事での使用頻度が高い部分を重点的に説明いたしました。エクセルは今回ご紹介しました内容以外にも、データ分析等への活用がいろいろと可能ですので、今回の内容をお仕事で活用いただき、また必要に応じて次の講座へご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江)

講師からのコメント
今回はJavascriptでのプログラミングに関する基本をお話しました。プログラミングはVBA・PHP等の言語を問わず全て共通ですが、「まずは練習あるのみ」です。分からないところは聞いて、そしてまずは書いてみること。この地道な繰り返しが必要です。自分が書いたソースコードが正しく動作するときの楽しさを、ぜひ感じていただけたらと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎)

講師からのコメント
セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスを使って設計・開発をする場合、テーブル設計の知識は必須となります。ぜひ今回の内容を復習された後で、テーブル設計実践セミナーへもご参加をいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江)