投稿日時:

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Javaプログラミング初級 一日速習研修


組み込みシステムや携帯電話等のハードウェアから、その内部で動作するアプリケーションまで、幅広い場面で使用されているプログラミング言語がJavaです。本講座ではJava開発環境の構築から、プログラミングの基礎までをしっかり習得します。Androidアプリ開発を行う方には必須の、おすすめセミナーです。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

Webデザイン作成入門 一日速習研修


HTML・CSSといったWebページ作成スキルを習得した方向けに、背景やバナー、ボタンやリストアイコンなどの「デザイン画像」を作成・編集するための基本スキルを習得する研修です。HTML/CSSスキルに加えて、デザイン画像の作成・編集スキルを習得することで、Webページの新規作成や修正作業を大幅に効率化することが可能となります。Webデザイン作成の基礎スキルをしっかり習得したい方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

ベン図はご存じですか?
もし解らなければ、テーブルとリレーションシップの理解に役立ちますので、少し勉強してみてください。
今回のお話は、論理和 (OR)、論理積 (AND)、排他的論理和 (XOR)だけを理解していれば大丈夫です。

同じ構造のテーブル「TableA」と「TableB」があります。
TableAのフィールド「Code」には「A、B、C、D、E、F」があり、
TableBのフィールド「Code」には「A、B、C、G、H、I」があるとします。

このとき、TableAとTableBの論理和は「A、B、C、D、E、F、G、H、I」です。
SQLではUNIONを使用すれば簡単に求められます。

SELECT Code FROM TableA UNION SELECT Code FROM TableB

また、TableAとTableBの論理積は「A、B、C」です。
SQLではINNER JOINを使用すれば簡単に求められます。

SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code

さらに、TableAとTableBの排他的論理和は「D、E、F、G、H、I」です。
SQLではFULL OUTER JOINを使用すれば簡単に求められるのですが、Access(Jet Database)やMySQLではFULL OUTER JOINは使用できないので、ちょっと複雑になりますが下記のように記述します。

SELECT TableA.Code FROM TableA LEFT JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code WHERE TableB.Code IS NULL
UNION
SELECT TableB.Code FROM TableA RIGHT JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code WHERE TableA.Code IS NULL

という事でサンプルを用意したのでどうぞ。

同じ構造のテーブルが2個以上あるという段階でテーブル設計がおかしいのですが、既存のレコードとインポートしたレコードを比較する際に使用すると便利ですので、覚えておくと良いと思います。

(担当:奥田 英太郎