投稿日時:

講師からのコメント

VBAに限らず、プログラミングは自分で実際にソースコードを書くことが一番の練習です。今回の内容は実際のVBAプログラミングでよく使うものばかりですので、ぜひ書いて覚えて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスですでに作成済みのシステムを使用してデータ等の入力を行うことと、実際にアクセスでそのシステムを作成する作業は全く異なることをイメージいただけたかと思います。実際のシステム作成の裏側を知ることで、現在のお仕事にも役立つ部分が多いのではないかと思います。アクセスは応用編までを勉強することで、より実務に役立つ知識を習得出来ますので、機会がありましたらご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスはどうしても「難しい」「とっつきにくい」というイメージを持ってしまうと思いますが、実際にきちんと順序立てて勉強すると、理解しやすいのではないかと思います。アクセスは応用編までを勉強することで、より実務に役立つ知識を習得出来ますので、機会がありましたらご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは最初に覚えることのボリュームが多いところがありますので、初心者の方ですと、やはりお仕事で使いながら復習していただく必要があるかと思います。まずは今回の内容をお仕事でどのように使えるかをイメージしながら、やってみていただけたらと思います。機会がございましたら応用編へのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回は統計分析の基礎を多く採り上げることとなりましたが、すでにご存じのところも多かったかもしれませんので、復習的な形となってしまったかもしれません。検定など、今回のセミナーで採り上げなかった内容につきましては現在計画中の「実践編」にて採り上げる予定でおりますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。刺激を受けるとのお話、嬉しく思います。今回は統計分析の基礎を多く採り上げることとなりましたが、一日という時間の制約の関係上、多くのポイントをご紹介することを優先しているため、演習にはあまり多くの時間を割くことが出来ませんでした。こちらは今後の課題とさせていただければと思います。まずは業務の中で今回の内容をどのように活用できるかを考えながら、復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! ワードはオフィス系ツールの中でも一番簡単なイメージがありますので、充分に活用できているイメージがあるかもしれませんが、スタイルや見出し等、便利な機能やお仕事にすぐに役立つ機能が多くあります。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 分かりやすかったとのお話も嬉しいです。今回説明した内容は、ワードをお仕事で使う際によく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

当校の一日速習がお役に立てているようで、良かったです。テーブル設計はデータベースシステム開発上の最重要ポイントですので、ぜひ今回の内容をしっかり復習し、お仕事にお役立ていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度は2007/2010オフィス乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回のセミナーはあくまでも「バージョン変更」に伴う注意点や新機能のご紹介がメインとなりましたので、エクセル等につきましては、必要に応じて応用講座等もご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度は2007/2010オフィス乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。2003までと2007以降では、画面の操作方法が全く異なりますので確かにストレスを感じてしまうと思いますが、一方で新しいバージョンということもあり、新機能や便利な機能も多く存在しています。ぜひ今回の内容を参考に、新しいオフィスを使いこなしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

SQLはデータベースを活用する際の大事なポイントの一つですが、今日はアクセスのクエリデザイン画面ではなく、SQLを直接記述する方法の基礎をお話しました。今日の内容はアクセスに限らず、他のデータベースを使う際も役立つポイントですので、ぜひしっかり復習をし、業務にお役立ていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、順序立てて勉強すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級・応用と続けて勉強することで、お仕事でどのように使えるかのイメージが見えやすくなります。次回の応用編もぜひ楽しみにしていただければと思います。それまでの間、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。エクセルの応用編や、ワードの講座へのご参加もお待ちしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多かったですので、実際のお仕事にどのように役立てられるかを想像しやすかったのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 分かりやすかったとのお話も嬉しいです。ありがとうございます。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多かったですので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。アクセスは最初に覚えることの分量がやや多いと思いますので、今日の内容は盛りだくさんに感じられたかもしれません。業務ではどれもよく使用するものばかりですので、まずは復習を兼ねて、一つずつ使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。データ分析や集計がメインですと、アクセスはクエリを活用することが重要なポイントとなります。今回のクエリは基礎的な部分が多かったですので、応用編あるいはクエリ実践編へのご参加も、是非ご検討いただければと思います。まずは復習を兼ねて、今回の内容を一つずつ使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はアクセスを業務で活用する際の基本的なポイントを多く採り上げましたが、応用編ではさらに実務直結の内容が多くなります。アクセスは初級・応用と続けて受講されることで、実際のシステム開発等にどのように活かすかが見えてきますので、是非応用編へのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。どれもすぐにお仕事で使えるポイントばかりですので、ぜひしっかり練習をし、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はパワーポイントをお仕事で活用する際に役立つ機能や、すぐに使えるポイントを多くお話しました。まずはお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十一回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点の関連づけを考える際の思考方法である「演繹法」と「帰納法」についての基本をご紹介しました。演繹法・帰納法はそれぞれ

・演繹法=論点同士の「意味合い」に基づく関連づけを考えること
・帰納法=論点同士の「類似性」に基づく関連づけを考えること

このような特色を持っており、それぞれを区別した上で使い分けることが論理思考においては重要となります。

今回のコラムでは「演繹法」について、もう少し掘り下げたお話をしたいと思います。

演繹法とは上記の通り、「意味合い」に基づく関連づけを考えることを意味します。まずは改めて演繹法の簡単な事例を示し、演繹的に考える際の基本的なポイントを説明しましょう。

例1
・人間はいつか死ぬ(大前提)
・ソクラテスは人間である(小前提)
・ソクラテスはいつか死ぬ(結論)

例2
・鳥は空を飛ぶ(大前提)
・私は鳥だ(小前提)
・私は空を飛ぶ(結論)

演繹法では、始めに実在する状況について述べます。これを大前提と呼びます。次に、もう一つの実在する関連状況を述べます。これを小前提と呼びます。最後に、これらの大前提・小前提が同時に存在する意味について論じます。これが結論となります。

以上の流れで演繹法を考える際には、大前提と小前提の間の「意味合い」に基づく関連性が実際に存在するかどうかの確認を行うことが重要なポイントとなります。この確認作業は具体的には、小前提の表記が大前提の表記の「主部」か「述部」のいずれかを補足することが出来ているか、言い換えれば小前提は大前提に対する「コメント」と考えられるかどうかをイメージすることで行われます。

先程の例1であれば、小前提(ソクラテスは人間である)は、大前提の主部(人間)を補足しています。例2であれば、小前提(私は鳥だ)は、同じく大前提の主部(鳥)を補足しています。このように補足=コメントを作成するすることで、大前提と小前提の間に「意味合い」上の関連性が構築されることとなります。そして、これら2つの前提条件が両方とも成立する(=「意味合い」の上で関連する)ことの意味を「結論」としてまとめることになります(ちなみに「私は鳥だ」は、鳥がそう思っている分には事実となります。人間がそう思っていたら少し問題ですが・・・)。

言い換えれば、演繹法で考えることが可能な場合には「ロジックライン」と呼ばれる、論点同士を矢印で繋げた一本の直線をイメージすることが可能となります。例えば、上記の例1であれば、

人間はいつか死ぬ → ソクラテスは人間である → ソクラテスはいつか死ぬ

例2であれば、

鳥は空を飛ぶ → 私は鳥だ → 私は空を飛ぶ

このようなロジックラインを構築することが可能となります。すなわち

「A(だから)→ B(だから)→ C(となる)」

というイメージを思い浮かべることが可能であれば、「演繹的に論点が繋がっている」ことになります。

では、以下の例はいかがでしょうか。

例3
すべてのウサギはとても速く走る → ある馬はとても速く走る → ある馬はウサギである

この例だけを見ると、どう考えても話がおかしいですよね。馬がウサギであるわけはありません。ただし、このような「論理的な関連性が実際には存在しない」にも関わらず、見かけ上は演繹的に考えたつもりで、異なる論点を繋いでしまうことは実際の思考上はあり得る話です。

演繹的に考える際のポイントをもう一度確認しましょう。演繹法においては

小前提の表記が大前提の表記の「主部」か「述部」のいずれかを補足することが出来ているか
言い換えれば小前提は大前提に対する「コメント」と考えられるかどうか

この点をイメージすることで、大前提と小前提の間の論理的な関連性を確認することが可能となります。

先程の例3の場合は、第一ポイント(ウサギ)と第二ポイント(馬)の間には共通の述部(速く走る)は確かに存在していますが、第二ポイントは第一ポイントのコメント(あるいは「述部」の補足)ではなく、全く独立した事象となっています。従って、第一ポイントと第二ポイントの間には論理的な関連性は存在しませんので、第三ポイントのような結論を導出することは出来ない、ということになります。

まとめますと、演繹法で考える際には

小前提は大前提に対する「コメント」と考えられるかどうか

を確認することが重要であり、この確認に問題がなければ

論点を繋ぎ合わせた「ロジックライン」がイメージできる

ことになります。

演繹法は別名「三段論法」とも言いますが、人間の思考様式としては極めて一般的なものです。ロジックライン的に「A(だから)→ B(だから)→ C(となる)」と論点を繋ぎ合わせていくことは、「演繹法」という言葉自体は知らなかったとしても、一般的には普通に行っていることだと思います。このように演繹法は思考様式としてはイメージしやすいものであり、前述の「ロジックライン」のイメージに気をつければ論点をいくつでも繋ぎ合わせることが出来ます。

ただし、その裏返しとして、話を聞く立場からすると、話自体が「回りくどい」「重苦しい」といった印象を持ってしまうことが多くなります。従って、プレゼン等の「簡潔な説明」が求められる場では、演繹的な論点の展開はあまり行わない方がよいでしょう。このような場では、次回のコラムでお話する「帰納法」を活用することで、より簡潔かつ論理的な説明が可能となります。この点も併せて覚えていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のコラムでは、Webページ全体を体系的に見せるための基本的なデザインルールについてのお話をしました。今回は、写真などのビジュアル要素をWebページ制作に取り込む重要性について説明したいと思います。

ここでのビジュアル要素とは、写真や図表、イラストやクリップアートなどのイメージ素材のことを指します。
なぜWebデザインにおいて写真などのビジュアル要素が重要なのかといいますと、ビジュアル要素は最も素早く直感的に「メッセージ」を伝える要素の一つだからです。テレビや新聞やインターネットを通じて日々多くの情報が押し寄せてきますが、強力なビジュアル要素の力を利用することで伝えたいメッセージを後々まで残る記憶に繋げることも可能になります。

適切なビジュアル要素を配置することで、以下のようなインパクトのあるWebページを制作することができます。

・Webページの訴求効果を高める
・読み手の興味を刺激して、行動を促す
・重要な情報を分かりやすく伝える

ビジュアル要素を配置する目的は大きく2つに分けることができます。1つ目は純粋にページを装飾するためです。2つ目は情報を伝達するためです。
前者はメッセージに関連があるものであれば、目を楽しませるだけのものでも充分です。一方で、後者は必要に応じてイメージ素材の選択を行うことが効果的です。複雑な概念など文章で説明し尽くせない部分を、「百聞は一見に如かず」のことわざにあるように、一枚の写真がその全てを伝えるということも起こります。たった一枚のビジュアル要素でWebページ全体の雰囲気が変わってきますので、どのビジュアル要素を選択するかはWeb担当者の腕の見せ所と言えるでしょう。

ビジュアル要素にはいくつかの種類があります。

・写真
・図表
・イラスト
・クリップアート

「写真」はビジュアル要素において特に有力なイメージ素材で、Webページデザインの主力です。プロの写真家の写真で感情が呼び起こされるのと同じように、良い写真を使用することによって、情報の伝達や説得、感情の誘発などを実現することが可能です。写真は他のビジュアル要素と比べてより「説得力がある」ビジュアル要素です。従って、このような写真のメリットを上手く活かしWebページの情報にメリハリを付けることも、メッセージをわかりやすく伝えるために大切なポイントです。

このようにビジュアル要素を使うことでWebページのメッセージをよりわかりやすく直感的に伝えることができます。
一方で適切ではないビジュアルを選択することは、Webページで伝えたいメッセージから読み手の注意を反らして逆効果になるため注意が必要です。ビジュアル要素を選択する際は、メッセージを補足するようなイメージ素材を選択するようにしましょう。

今回はメッセージをわかりやすく伝えるビジュアル要素を使用する重要性についてのお話をしました。今後に活かしていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Excel 2003 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
エクセルの基本をしっかり勉強したい方にオススメです!
本コースではExcel2003を利用した講習を行います。

PowerPoint 2007 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2007を利用した講習を行います。

PHP入門 一日速習研修


Webの業務活用において最もニーズの高い分野の一つである「掲示板」をテーマとし、Webアプリケーション作成の基本であるPHPの基礎スキルを集中的に学習するセミナーです。既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身で動的なWebページを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

*本セミナーは2013年4月以降は「PHPプログラミング初級」講座に改編されます。2013年4月以降のご受講をご検討中の方は、「PHPプログラミング初級」講座をご確認下さいますよう、お願い申し上げます。

投稿日時:

下記のVBAのソースコードを見て下さい。

Dim X As New SampleClass
Dim Y As New SampleClass

オブジェクト変数「X」もオブジェクト変数「Y」も同じクラス「SampleClass」で作られています。
よってXもYも同じプロパティ、メソッドを保有している事になります。

では、次のソースコードを見てみましょう。
ExcelのVBAでよく見られるものです。

Sheet1.Range(“A1″).Value
Sheet1.Cells(1, 1).Value

「Sheet1」はWorksheetクラスの生成済みオブジェクト。
「Range」や「Cells」はWorksheetクラスのプロパティになります。

実はRangeとCellsはプロパティ名が違うだけで、同じクラスで作られています。
定義を見てみると下記のようになっています。

Property Cells As Range
Property Range(Cell1, [Cell2]) As Range

よって、RangeもCellsも同じプロパティ、メソッドを保有している事になります。

「Value」はRangeクラスのプロパティになります。
定義は下記のとおりです。

Property Value([RangeValueDataType])

クラスは苦手、という方も多い事でしょう。
しかし、クラスとはプロパティやメソッドの集合体なだけです。
クラスを理解するには、各プロパティ、各メソッドの仕様を理解する事、つまりは「定義」を読めるようになる事が近道です。

Property プロパティ名(引数) As データ型

プロパティはこのように定義されます。
Excel VBAセミナーテキスト 2010/2007/2003対応の93ページに定義に関する詳細を記載していますので、合わせて勉強してみて下さい。

(担当:奥田 英太郎