投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第三回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、言葉の「定義」の重要性についてのお話をしました。同じ言葉であっても、相手と自分の「定義」が異なれば、相手の疑問に答えるための「共通のツール」が存在しないことになります。結果として、論理的な話を組み立てる「前段階」でのハードルが上がってしまうので、言葉の定義については細心の注意を払う必要があるということでした。

今回のコラムからは、いよいよ論理思考の具体的な組み立て方についてのお話を始めていきたいと思います。今回は論理思考を考える上で最も大切なポイントである「人間の思考回路の基本構造」について、お話をしたいと思います。

まず、皆さんの身近にいる方で結構ですので、「話が分かりやすい人」のイメージを少し思い浮かべてみて下さい。どのような特色がありますでしょうか? 声の大きさや話す速度、身振り手振り等、色々な特色が出てくるかもしれませんが、おそらくその中には「言いたいことがはっきりしている」ということが必ず含まれているのではないかと思います。

逆に、「話が分かりにくい人」のイメージも考えてみると、もっと見えてくることがあると思います。話を分かりにくくさせてしまう原因もいろいろ考えられますが、共通しているのは「何が言いたいのかはっきりしない」という点かと思います。

では、「言いたいことがはっきりしている」「何が言いたいのかはっきりしない」この違いの根本的な理由は、どこにあるのでしょうか? 実は、「人間の思考回路の基本構造」こそが、この問いに対する答えなのです。

人間の思考回路は「ピラミッド構造」である

この事実を知っているだけで、論理思考を具体的に行う際のイメージが非常に沸きやすくなります。

上の図に示すように、人間の思考回路は基本的に「一番大切なこと」「一番根本的なこと」「一番言いたいこと」(図では「テーマ」が該当)を先に理解し、その後で「それはなぜ?」と考えることで、考え方を徐々に「掘り下げ」つつ、同時に「他には何かないか」と考えることで、考え方の「広がり」を持たせるようになっています。これを図示すると、テーマを最上段に置き、階層を掘り下げる度に、その階層に含まれる要素が多くなる「末広がり」の形状を採ることが分かります。この形状は「ピラミッド」に似ていますので、人間の思考回路は「ピラミッド構造である」と考えられるのです。

先程の例で採り上げた「言いたいことがはっきりしている」「何が言いたいのかはっきりしない」という違いは、まさにこの「ピラミッド構造」に則して話をしているか、していないかという点に起因するのですね。

「言いたいことがはっきりしている」と感じられる場合、その方の話の構成は、前述の図における「テーマ」→「キーポイント」→「理由」という順番で、「話の大きなまとまり」あるいは「結論」「大切なこと」から始まって、徐々に話の内容が詳細になっていくことが多いと思います。言い換えれば、ピラミッドを「上から下に」掘り下げるイメージで話をしていることになります。

逆に「何が言いたいのかはっきりしない」と感じられる場合は、ピラミッドの一番下の階層である「理由」をいくつか述べた後で、「だから言いたいことは○○です」のように、一つの上のキーポイント、さらにその上のテーマとたどって行くことが多いと思います。ピラミッドを「下から上に」登っていく、すなわち徐々に話の結論が見えてくるという流れで話をしているわけですね。

私も含め、多くの人が物事を考える際には、一般的には「事実・状況・理由」や「自身が感じたこと」から論点をスタートさせることが多いと思います。そして、それらの事象が「総合的に」何を意味するかを考え、結論を練り上げていくことが多いと思います。すなわち、ピラミッド構造であれば「下から上に」登っていく形で、思考を深化させるわけですね。

しかし、自身の思考を深化させることと、相手に分かりやすく「論理的に」伝えることは「全くの別物」です。相手に分かりやすく伝える際には、自身の思考深化のプロセスと「全く逆の流れ」で話をする必要があるのです。すなわち、先に結論や大切なことを述べ、その掘り下げを順次行っていくことで、「言いたいことの本質は何か」「その理由はなぜか」を順序立てて相手が理解しやすくすることが大切なのです。ピラミッド構造であれば「上から下に」掘り下げる形で、深化させた思考を再度逆にたどりながら、説明をするわけですね。

「何が言いたいのかはっきりしない」場合、おそらくは自分自身の思考深化の流れと全く同じ形で、相手にも説明をしているのだと思います。自分自身の思考がはっきり固まっていない(=結論を練り上げている最中)に話をしているのですから、相手も話の要点が見えにくいと感じるのは、ある意味で「当たり前」ですよね。もちろんですが、ブレインストーミング等の「アイデア出し」をする場面であれば、この思考進化のプロセスを複数人で行うことはあり得ます。ですが、自身の考えを「伝える」場面で、その考えを「練り上げながら」話をすることは、あまり効率的ではないことは容易にイメージできると思います。

まとめますと、論理思考を考える上での大切なポイントは、

人間の思考回路は「ピラミッド構造」である

また、

自身の考えを深めるプロセスと、それを分かりやすく伝えるプロセスは全くの別物である

ということになります。
是非、この「人間の思考回路」の特性を把握し、自身の思考深化、並びにそれを「相手に分かりやすく伝える」際に役立てていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは「アイコン」の意味と、利用するメリット及び注意点についてのお話をしました。
今回は、「アイコン」の使いどころの違いに着目しながら、具体例を見ていきたいと思います。

まずは、アイコンによって情報が分類されているデザインをいくつか見ていきましょう。

Google Map

有名なところとして、まずはGoogle Mapのデザインを採り上げてみます。ここでは東京セミナールームの最寄である麹町を検索しました。左端を見ますと、最寄の駅の鉄道名が、実際の鉄道のアイコンと一緒に表示されて、視認性を高める役目をしています。アイコンを使用することで、目的地へ移動するための手段の一つである鉄道名の情報をユーザーが把握しやすくなっています。

givery recruting site

Webに主軸を置く会社のリクルーティングページです。「ビジネスビジョン」や「ストーリー」などがアイコンになっており、言葉だけではなかなかイメージが湧きにくい内容でも、アイコンを使用することによって理解しやすくなっていることが分かります。

いい生活

こちらの例にある右上のアイコンも、言葉だけではイメージしにくい内容の理解を助けるために使用されている例です。

続いて、デザインのワンポイントとしてのアイコンのデザインを見ていきましょう。

Goen Girl

中央付近にあるメニュー画像には、それぞれワンポイントとしてのアイコンが使用されています。

大幸薬品 コーポレートサイト

こちらも上のグローバルメニュー画像一つ一つに、アイコン使用されています。画像の言葉を補助する役目もあり、相乗効果によっていっそう視認性を高めているデザインです。

デザイン要素にもう少し「ワンポイント」を追加したい場合には、小さいアイコンを挿入すると効果的であることも多いと私自身は考えています。
アイコンの特性である「物事を直感的に伝えることを手助けする」点を活用すると、Webサイトの制作やリニューアルなどをより効果的に進めることが可能となります。皆様のWebサイトデザインの向上にお役立ていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子)

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。

投稿日時:

さっそくだが下記のソースコードを見てみましょう。
VBA(VB6.0)のソースコードである。

Dim var As Long
var = 10
MsgBox “変数の値はvar”

これだと実行結果は「変数の値はvar」と出力されます。
「変数の値は10」と出力するためには、下記のように記述します。

MsgBox “変数の値は” & var

どのプログラミング言語でもそうですが、変数と文字列の結合に悪戦苦闘する初心者の方は多くいらっしゃいます。
SQLが絡むと特に、難しく感じてしまうようです。

Dim key As Long
key = 10
Dim sql As String
sql = “SELECT * FROM table WHERE field = key”

これだとSQLは「SELECT * FROM table WHERE field = key」になってしまいます。
「SELECT * FROM table WHERE field = 10」とするには下記のように記述します。

sql = “SELECT * FROM table WHERE field = ” & key

落ち着いてソースコードを整理してみましょう。
どこまでが引用符で括られている文字列で、どこまでが変数なのかを認識する事が重要です。

では少し複雑なSQLの事例をひとつ。
「SELECT * FROM table WHERE field = ‘abc’」とするには下記のように記述します。

Dim key As String
key = “abc”
Dim sql As String
sql = “SELECT * FROM table WHERE field = ‘” & key & “‘”

いかがでしょうか?
理解しづらいのなら、実際にソースコードを記述して、MsgBoxなりDebug.Printなりで変数sqlを出力して確認してみてくださいね。

どのプログラミング言語でどのRDBMSを操作するにも、このようなSQLを組み合わせる技術は必須となります。
将来的にはSQLインジェクション対策を考慮したり、プレースホルダ(パラメータ)を使用したりする事になりますが、まずはこの程度の基礎からできるようになることを目指しましょう。

(担当:奥田 英太郎)

投稿日時:

データや事柄を整理して表示する際によく利用されるのが、「表」です。
表には下記の役割があります。
・データを整理して簡潔に表現する
・情報を比較する
・データの計算

「わかりやすい表」の作成方法のポイントはいくつかあります。これに留意するだけで表がぐっと見やすくなります。

【レイアウト】
・列幅を揃える
 ポイント… 同じまたは似たような内容の列は同じ幅にします(自動調整は使わない)

・行の高さや幅を調整し、セル内に余白を設ける
 ポイント… 特にExcelは行の高さを拡げると見やすくなります(もちろん行の高さもバラバラではなく揃えること)

【見出し】
・見出しとデータ部分の区別を付けやすくする(塗りつぶし色、罫線種類、文字のサイズや太字等)
 ポイント… 見出し部分に色を付ける際は、塗りつぶしの色と文字の色を「濃い色」と「薄い色」の組み合わせにします

【セル内の文字位置】
・列見出しは基本的に中央揃え、行見出しは見やすさで左揃え・中央揃え・均等割付などを判断する
・データは、文字は左揃え、金額など数値は右揃え(小数点の位を揃える)

また、データ量の多い表では各行ごとの情報が見づらいことがあります。
その場合は一行おきに色を付ける機能がありますので、それを利用すると見やすくなります。

 Word 表のスタイル(2010・2007)、表のオートフォーマット(2003)
 Excel テーブル(2010・2007)、オートフォーマット(2003)
 PowerPoint 表のスタイル(2010・2007)

(担当:瀧川 仁子