投稿日時:

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。また、今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に向けたご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はパワーポイント応用セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントには普段使っていないけれど、実は便利な機能というものがたくさんあります。ぜひ、今回の内容を業務に生かしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。また、エクセルが面白いと感じていただけ、大変うれしく思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回はSQL Serverの基本を2日かけて習得する講座となりましたが、Access応用編の各機能を理解していることが前提となっているため、最初はとてもハードルが高くなってしまったことと思います。その中でも、落ち着いてSQL Serverについて1歩ずつ学習いただけたために、新たな分野への興味も生まれたのだと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

投稿日時:
Webサイトのデザインを始める前にしておくべきことはありますか?
制作するWebサイトと同じ業種のWebサイトの研究をお勧めします。
ここでいう研究とは、業種自体の研究ではなく、それぞれの業種においてデザインに焦点を当てた視覚的な研究を指します。
Webサイトの場合、業種ごとにある程度の配色の偏りやデザインの傾向が見えてくることがあります。例えば、医療機関のWebサイトを制作する場合、血液を連想させるような鮮やかな赤の色が使用されることはほぼ無いでしょう。Webサイトの利用者には、清潔さや信頼感といったクリーンなイメージを伝えたいためです。一方、エンターテイメントに関連するのWebサイトでは、エネルギッシュな印象を与えるために原色の赤が使用されることも多いです。

このようにWebサイトの利用者に視覚的にどのように見せるかを決定する際、今ある同業種のWebサイトを研究することが大切です。同業種のWebサイトの利用者が重なっている場合も多く、利用者が見慣れたデザインや配色を使用することで、同業種のWebサイトを訪れる利用者の「違和感」を軽減させる効果もあります。さらに研究を重ねることで、ユーザーにとって見やすいWebサイトのレイアウトのアイデアや新しい表現のパターンを考えることも一つの方法です。

もちろん視覚的なデザインの研究も大切ですが、Webサイトで使用されている文章表現のわかりやすさや、文章表現そのものが、利用者に合っているのかを同時に考えていくことも大切です。

(担当:斉藤 万幾子